« 峰崎部屋の朝稽古に芝田山親方登場……春日さんで茅の輪くぐり | トップページ | 今日も峰崎部屋の朝稽古……午後からはレポートのチェックで大変 »

2018年6月29日 (金)

チョウトンボとハス……万助溜公園へ

Img_7453c

 チョウトンボです。ブロ友のmakoさんが昨日、記事をアップしていらっしゃいました(今年も逢えました! 蝶蜻蛉 in 万助溜)。今日は、天気が不安定という予報で、しかも朝はけっこう風が強く、条件はよくなかったのですが、「これは行かなくっちゃ」という気持ちが強く、東員町まで行ってきました。
Img_7345_2c 行き先は、東員町の万助溜公園。わが家からクルマで20~25分くらい。チョウトンボは、平地の水生植物の多い池で見られるということですが、都市部では減ってしまい、ほとんどいないようです。小生も、2012年8月26日に近くの福島地区の水田で見かけたことはありますが、その後いつもの散歩コースでは見たことはありません(今日は、夏の自由研究【ムクドリに似た野鳥について付記しました(8/31)】)。先日、東員町の中部公園でも見かけましたが、そのときは写真は撮れず。チョウトンボは、ブロ友のこころんさんの記事(蓮とチョウトンボと当選)で知り、どうしても見てみたくなり、一昨年の7月に初めて万助溜公園へ出かけました(2016年7月17日:蓮とチョウトンボ……万助溜公園へ)。
Img_7392c 浮御堂のある上溜の南東あたりに5~6匹、浮御堂の近くに2匹くらいが舞ってImg_7458c いました。9時過ぎに到着したときには、日も当たる時間があり、そういうときは活発に飛び回ります。曇ってきて日が陰ると、姿が見えなくなるのです。ガマ上を飛び交っていて、土手の方にはほとんど来ず、なかなかこれはという写真は撮れません。やむを得ません、また改めて、何度でも出直すことにします(微笑)。
Img_7428c ブロ友のこころんさんは、動画に挑戦するとおっしゃっていました。小生

Img_7440c

には動画は難しそうですので、飛び姿でも何とか撮れないかと思ってトライしましたが、ダメでした(苦笑)。これもまた、再挑戦の理由(言い訳?)になります。
Img_7328c_2 浮御堂のある上溜には、ハスがあります。今日ここで出会った男性のお話しでは、ずいぶん以前、カワセミがよく出ていた頃、バードウォッチャーのお一人がハスを2~3株入れたのが、こんなに増えたのだそうです。カワセミとハスの写真を撮りたかったのでしょうが、ハスが増えて、カワセミが餌をとるところがなくなったのは、皮肉なことです。
Img_7377c 先だって来たときには(6/11:東員町の中部公園と万助溜公園へ……アImg_7369c ジサイを楽しみ、チョウトンボをチラッと見る)、ハスはまだつぼみでしたが、今日はかなり咲いていました。小生の他にも女性がお一人、撮影に来ていらっしゃいました。
Img_7366c ハスも、いろいろと試してみました。どうしてもパターンにはまりがちですImg_7374c ので、脱却しないとと思うのです。ワンパターンばかりになると、アタマの働きも鈍るかも知れないという気もしています(苦笑)。
Img_7376c 帰ってきて、パソコンで見てみましたが、まだまだ工夫が足らない気がします。もっと大胆に発想転換を図りたいと思います。他の方の写真もたくさん見た方がよいのでしょうね。
Img_7425c ところで、上に男性にお目にかかったと書きましたが、この方もバードウォッチングがご趣味で、10時過ぎから1時間近くお話を伺ってきました。東員町のカワセミについては相当よくご存じでしたし、さすがに長年のご経験がおありで、いろいろと新しいことも教えていただきました。たとえば、この万助溜公園、春先にはウソがやって来るのだそうです。その他、アカゲラ、青ゲラが営巣する場所などもうかがいました。
Img_7379c 9時過ぎから1時間ほどハスとチョウトンボを撮っていたら、小雨が降ってきて、東屋で雨宿りしたら、この方にお目にかかったのです。雨宿りしているうちにかなり降ってきて参りました。小やみになったのを見計らって、帰ってきたという次第。午後からは、お仕事(笑)。試験問題を完成することができました。これでかなり作業が進み、気持ちの負担も軽くなりました。

| |

« 峰崎部屋の朝稽古に芝田山親方登場……春日さんで茅の輪くぐり | トップページ | 今日も峰崎部屋の朝稽古……午後からはレポートのチェックで大変 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、こんばんは。

条件は今ひとつでしたが、気になってしまい、出かけてきました。
風はけっこう吹いていましたが、陽が当たっている間、チョウトンボはけっこう出て来ていました。

私には動画は難しそうでしたので、飛翔シーンでもと思ったのですが、チョウトンボの飛び方、動きがなかなか予測できず苦労しました。

動画は私もデジイチでは撮ったことがありません。
いつもコンデジを使ってしまいます。

ハスもきれいに咲いてきていましたね。
船頭平閘門のハスも気になります。

投稿: mamekichi | 2018年6月30日 (土) 20時42分

makoさんのブログを拝見して、矢も楯もたまらずという気持ちになりました。
天候の条件はよくありませんでしたが、お陰様でそれなりに撮ることができました。

鳥も花も昆虫も、撮り方がワンパターンになっていますので、工夫したいと思っていますが、この年になりますと、発想を変えるのは容易ではありませんね。
また、makoさんのブログのお写真でも勉強させていただきます。

船頭平閘門も、ハスが咲いてきているでしょうね。
気になるのですが、このところ非常勤仕事がヤマ場で、おとなしくしようと思っています。

投稿: mamekichi | 2018年6月30日 (土) 20時38分

おはようございます
チョウトンボは綺麗で魅力的ですね。
風は強いように感じましたが出てきてもらえたんですね。
写真で空中でヒラヒラと舞うのがなかなか撮れないから
動画を録ってみようかと思いました^^;
と言っても、テストでも一眼の動画スタートのボタンを
まだ押したことないんですけどね(笑)
またチャレンジに行きたいと思います。
西郷どんのオープニングの滝壺での姿いいですね(^^)
蓮も綺麗に咲いてますね。
お写真見てたら誘惑に負けそうです(笑)

投稿: こころん | 2018年6月30日 (土) 07時30分

こんばんは。

やはり、今日いらしてたのですね。
蓮、綺麗に、個性的に撮られていますね。
蝶とんぼも観られて良かったです。

私は昨日の疲れが持ち越してどこへも行かずでした。
本当は船頭平閘門にと予定していたのですが、
あの雨では東屋のないところではNGですし。
昨日の夕方、岐阜のの帰りに寄ったのですが、蕾ばかり。
それもそのハズ、うっかりしていました。夕には閉じる花でしたね ^^;
昨年より、花数も、株も多いような印象でした。
またお出かけくださいね。

投稿: mako | 2018年6月29日 (金) 23時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 峰崎部屋の朝稽古に芝田山親方登場……春日さんで茅の輪くぐり | トップページ | 今日も峰崎部屋の朝稽古……午後からはレポートのチェックで大変 »