« 今日は桑名で近鉄ハイキング……桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る(概要編) | トップページ | 東員町の中部公園と万助溜公園へ……アジサイを楽しみ、チョウトンボをチラッと見る »

2018年6月10日 (日)

子スズメはまだエサをもらう(微笑)

Img_5888c

 梅雨前線に加え、台風も来るということで悩ましい天気です。午前中は大丈夫だろうと思って、多少早めに出て(8時10分)、いつものところを散歩。住吉神社、歌行燈本店(アジサイ)、九華公園、京町、寺町、田町と5.7㎞。九華公園で小雨に降られたもののすぐに上がりました。
Img_5840c 歌行燈本店さんのアジサイは、まだまだしっかり楽しませてもらえます。今日、九華公園の花菖蒲の写真を撮りに来られた方が、「遅かったか」とガッカリしておられたので、ご紹介したところ、俄然元気を取り戻され、「江戸町やな? 行ってくるわ。ありがとう!」と(微笑)。
Img_5852c その九華公園の花菖蒲。これは奥平屋敷跡の入り口の菖蒲園。遠目にはよいのですが、近づいてみると、さすがにちょっとねぇという感じ。クローズアップ写真を撮ろうと思うと、終わってしまった花がどうしても入りますので、個人的にはもう限界というところ。
Img_5607c 鳥は、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ(少しずつ復活中)、コゲラ、カワラヒワなど。Img_5608c スズメの子は、まだエサをねだっています(微笑)。体の大きさは、もうすっかり親並なのですが、甘えん坊かとツッコんでやりたくなります。
Img_5630c 相撲場の近くには、ツバメがやって来て、枯れ草を探して咥えていました。 巣作りか、補修かというところ。左の写真のツバメは尾が長いので、オスです。メスもすぐ近くに来ていましたので、夫婦協力してということですね。
Img_5855c 近くで、コゲラとカワラヒワの鳴き声がごく近いところから聞こえていました。一緒のところの写真は撮れませんでしたが、近くにいて、行動を共にしているようにも見えました。コゲラは、このように木に寄生した植物(名前が出てこず、往生しています……苦笑)を咥えていましたが、食べようとしていたのでしょうか?
Img_5876c 鳥も、散歩友達も少なく、1時間ほどで九華公園をあとにしました。こちらのアジサイは、京町近くで撮ったもの。毎年同じ光景なのですが、一緒の場所に咲いているものの、色違いなのです。かき分けて、同じ株かどうか確かめてみるとよいのでしょうが、さすがにそこまでするのは躊躇されます(苦笑)。只でさえアヤシいおっさんですから。
Img_5653c 南寺町で、巣に就いている親ツバメを見つけました。ここは、何年か前にImg_5663c チェックしていたところですが、このお宅の方が嫌がって巣を何度もお年、ツバメが寄りつかなくなっていたため、チェックを怠っていました。その他、京町の呉服屋さん、マンション駐車場、田町のお宅は巣立って不在。田町の商店は、今日は親がいました。ここはどうなっているのか、訳が分かりません。
Img_5660c 今日は10時45分に帰宅。余りにも早いので、家内から「どうしたの? 早いじゃない」と驚かれました(苦笑)。

| |

« 今日は桑名で近鉄ハイキング……桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る(概要編) | トップページ | 東員町の中部公園と万助溜公園へ……アジサイを楽しみ、チョウトンボをチラッと見る »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。
台風情報をまだ見ていませんが、天気予報は曇りになっています。
余り降らないで済むかも知れません。

梅雨に入り、花も一通り終わってしまうと、散歩の楽しみが少なくなります。
また、晴れ間にはプチ遠征をと思っていますが、コアジサシがどこにいるか分からないのは困りますね。

スズメのヒナはけっこう自分でもエサを拾っていたのですが、まだまだ甘えたいのでしょうか。
親の方もエサをねだられるとついつい与えたくなるのかも知れません。

コゲラとカワラヒワは珍しい組合せでした。
一緒にいると何かメリットがあるのでしょうかね?

そしてツバメ。
揖斐川の堤防の草地や、九華公園の堀の上でよく見ます。
堀の上を飛んでいるのは、去年までは余り見なかったような気がします。
年々数が減っているといわれますが、散歩コースでの営巣は、それなりにしている感じです。
ただ、毎年必ず来ている巣は限られているようです。

投稿: mamekichi | 2018年6月11日 (月) 05時26分

mamekichiさん、こんばんは!

明日は台風接近ですね、余り近づかないようですが、充分注意しなければと思っています。春の花シーズンもいよいよ終盤戦ですね、まだ少しの間はアジサイが楽しめそうですが、花も野鳥も少なくなる季節は、ちょっと寂しいですね。今年はコアジサシも殆ど見かけず、楽しみはサギ山だけという感じ、時間が有れば、また滋賀県にも行きたいところです。
スズメのヒナ、まだまだ甘えん坊ですが、親もヒナがエサを欲しがるとほっておけないようですね。
コゲラとカワラヒワのコンビ、スズメとカワラヒワが一緒に居るところは良く見かけますが、コゲラとは珍しいですね。
最後にツバメ、この辺りや、昨日行った湖北の水鳥ステーションでも、多くのツバメが巣を作っておりましたが、年々数が減っているようですね、お手伝いする事は出来ませんが、毎年観察ながら見守ってあげたいです。

投稿: ひらい | 2018年6月10日 (日) 20時35分

おユキさん、こんばんは。

アハハ、おっしゃるとおりといいたいところですが、小雨に雨宿りくらいです。

花菖蒲、そろそろ本当に限界。
昨日、今日とシルバー人材センターの方による清掃がお休みですので、終わった花がそのままですから、余計にそう思えます。
市役所も「花菖蒲まつり」を宣言しているのですから、もっと真面目に取り組んでもらいたいところ。

花菖蒲撮影の方が、余りにもガッカリしておられたので、歌行燈本店のアジサイの写真をお目にかけたら、笑顔!

スズメ、他の子スズメはエサを自分で拾っていました(笑)。
案外ずるいのかも知れません。

台風は明日、最接近ですよ。
朝の出勤時間帯に大雨というお話しですから、お気をつけください。

週間予報では、水曜は晴れですね。
「例外」かも知れませんが(爆)。

投稿: mamekichi | 2018年6月10日 (日) 19時55分

mamekichi先生、こんにちは。

梅雨前線にも負ケズ、台風にも負ケズ、小雨降ル時ニハ雨宿リデ凌ギ・・・。
という感じですね(笑)。

花菖蒲を撮りに来られた方、こんな天気でも、今日しかなかったのでしょうね。
歌行灯のアジサイを教えていただいて、元気になったとのこと、その方も幸運だったなぁ、と思います。

スズメさん、本当に親鳥と変わらない大きさですね。
親がやってくれるうちは、自分で餌を取れるようになっても、黙って甘えているつもりかも?

台風は、暴風域が広い、大きな台風と聞いています。
明日が最も本州に近付くのでしたっけ。

台風はイヤですが、雨雲を取り込んで去ってくれたら、今週の江戸橋は雨じゃないかも?ですね。

投稿: おユキ | 2018年6月10日 (日) 18時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は桑名で近鉄ハイキング……桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る(概要編) | トップページ | 東員町の中部公園と万助溜公園へ……アジサイを楽しみ、チョウトンボをチラッと見る »