子スズメはまだエサをもらう(微笑)







| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
台風情報をまだ見ていませんが、天気予報は曇りになっています。
余り降らないで済むかも知れません。
梅雨に入り、花も一通り終わってしまうと、散歩の楽しみが少なくなります。
また、晴れ間にはプチ遠征をと思っていますが、コアジサシがどこにいるか分からないのは困りますね。
スズメのヒナはけっこう自分でもエサを拾っていたのですが、まだまだ甘えたいのでしょうか。
親の方もエサをねだられるとついつい与えたくなるのかも知れません。
コゲラとカワラヒワは珍しい組合せでした。
一緒にいると何かメリットがあるのでしょうかね?
そしてツバメ。
揖斐川の堤防の草地や、九華公園の堀の上でよく見ます。
堀の上を飛んでいるのは、去年までは余り見なかったような気がします。
年々数が減っているといわれますが、散歩コースでの営巣は、それなりにしている感じです。
ただ、毎年必ず来ている巣は限られているようです。
投稿: mamekichi | 2018年6月11日 (月) 05時26分
mamekichiさん、こんばんは!
明日は台風接近ですね、余り近づかないようですが、充分注意しなければと思っています。春の花シーズンもいよいよ終盤戦ですね、まだ少しの間はアジサイが楽しめそうですが、花も野鳥も少なくなる季節は、ちょっと寂しいですね。今年はコアジサシも殆ど見かけず、楽しみはサギ山だけという感じ、時間が有れば、また滋賀県にも行きたいところです。
スズメのヒナ、まだまだ甘えん坊ですが、親もヒナがエサを欲しがるとほっておけないようですね。
コゲラとカワラヒワのコンビ、スズメとカワラヒワが一緒に居るところは良く見かけますが、コゲラとは珍しいですね。
最後にツバメ、この辺りや、昨日行った湖北の水鳥ステーションでも、多くのツバメが巣を作っておりましたが、年々数が減っているようですね、お手伝いする事は出来ませんが、毎年観察ながら見守ってあげたいです。
投稿: ひらい | 2018年6月10日 (日) 20時35分
おユキさん、こんばんは。
アハハ、おっしゃるとおりといいたいところですが、小雨に雨宿りくらいです。
花菖蒲、そろそろ本当に限界。
昨日、今日とシルバー人材センターの方による清掃がお休みですので、終わった花がそのままですから、余計にそう思えます。
市役所も「花菖蒲まつり」を宣言しているのですから、もっと真面目に取り組んでもらいたいところ。
花菖蒲撮影の方が、余りにもガッカリしておられたので、歌行燈本店のアジサイの写真をお目にかけたら、笑顔!
スズメ、他の子スズメはエサを自分で拾っていました(笑)。
案外ずるいのかも知れません。
台風は明日、最接近ですよ。
朝の出勤時間帯に大雨というお話しですから、お気をつけください。
週間予報では、水曜は晴れですね。
「例外」かも知れませんが(爆)。
投稿: mamekichi | 2018年6月10日 (日) 19時55分
mamekichi先生、こんにちは。
梅雨前線にも負ケズ、台風にも負ケズ、小雨降ル時ニハ雨宿リデ凌ギ・・・。
という感じですね(笑)。
花菖蒲を撮りに来られた方、こんな天気でも、今日しかなかったのでしょうね。
歌行灯のアジサイを教えていただいて、元気になったとのこと、その方も幸運だったなぁ、と思います。
スズメさん、本当に親鳥と変わらない大きさですね。
親がやってくれるうちは、自分で餌を取れるようになっても、黙って甘えているつもりかも?
台風は、暴風域が広い、大きな台風と聞いています。
明日が最も本州に近付くのでしたっけ。
台風はイヤですが、雨雲を取り込んで去ってくれたら、今週の江戸橋は雨じゃないかも?ですね。
投稿: おユキ | 2018年6月10日 (日) 18時08分