« 20180526JRさわやかウォーキング「~松阪撫子どんな花?~新緑の松坂城跡から眺める御城番屋敷」へ、なぜか近鉄で(その2)……御城番屋敷、本居宣長記念館 | トップページ | 授業点描と通勤電車の楽しみ……オマケはジンクスの検証(笑) »

2018年6月19日 (火)

季節外れの藤の花と、ラブラブのインコ

Img_6335c

 午後からは雨という予報でしたが、夕方6時現在、まだ降っていません。昨日、散歩に出るチャンスを失っていましたので、今日はちょっと余分に歩いてきました。7㎞です。住吉神社、九華公園、貝塚公園からさらに南に行き、柳原、八幡町、鍛冶町を経て、新築公園、寺町、京町、田町とちょっと大回り。しかし、これというものはありません(苦笑)。
Img_6141c 2ヶ所でフジが少し咲いていました。季節外れです。左は、柿安コミュニティImg_6178c パーク、右は九華公園の本丸跡。一ヶ所だけなら、ちょっとした珍事かと思うのですが、2ヶ所で見つけたとなると、何かあるのか? と気になってしまいます。
Img_6125c 揖斐川沿い、三の丸水門のところでは、揚げ雲雀。今の時期でもこうやってImg_6126c 鳴くものなんですねぇ。ヒバリの雄は、実はここに2羽いて、水門を挟んで、上流側、下流側に分かれていました。2枚の写真は、いずれも上流側のヒバリ。下流側のヒバリは、雑草の陰になってうまく撮れませんでした。このほか、上空を猛禽類(たぶんトビ)が通過していきました。
Img_6163c 九華公園もこの時期、野鳥はほとんどいません。その代わりということではありませんが、いつもなら通過してくる、奥平屋敷跡にある鳥小屋を覗いてきました。インコが6羽ほどいますが、そのうち2羽が何やらいい雰囲気でした(微笑)。まぁ、これも良し。
Img_6205c 散歩の後半は、ツバメの巣を巡回チェック。左は、京町にある呉服屋さん。ここには巣が3つあります。1つの巣からは先日、雛が巣立って行きました。もう1つ、奥にある巣にツバメが出入りしていますが、今日は親が巣に就いていました。お尻しか見えず、状況は今ひとつよく分かりませんが、期待できるかも。
Img_6210c こちらは、田町にある商店の巣。ヒナの姿が見えました。ここは親が巣にImg_6214c いたりいなかったり、あるいは、しばらく姿が見えなかったりしたのですが、やはり卵があったということでした。この巣は、深いのでヒナが顔を出すところを確認し悔いのですが、2羽はいるかと思います。
Img_6238c この商店の近く、パン屋さんの向かいのお宅にある巣。ここも2つの巣があり、一方の巣からは先だって巣立って行きました。もう一方にこの間から親がいます。卵を抱いているように思えます。時々様子を見に行くことにしましょう。
Img_6193c 明日は江戸橋での授業。今年度10回目になりますが、また雨のようです(苦笑)。片方は「傾聴演習」を行って、レポートを課します。もう一方のピンチヒッターの分は、5回目でこちらは講義。淡々と飽きもせずのモットーでやることにします。

| |

« 20180526JRさわやかウォーキング「~松阪撫子どんな花?~新緑の松坂城跡から眺める御城番屋敷」へ、なぜか近鉄で(その2)……御城番屋敷、本居宣長記念館 | トップページ | 授業点描と通勤電車の楽しみ……オマケはジンクスの検証(笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20180526JRさわやかウォーキング「~松阪撫子どんな花?~新緑の松坂城跡から眺める御城番屋敷」へ、なぜか近鉄で(その2)……御城番屋敷、本居宣長記念館 | トップページ | 授業点描と通勤電車の楽しみ……オマケはジンクスの検証(笑) »