« 峰崎部屋のお相撲さんたちは、土俵の神事……朝稽古は明日からか? | トップページ | 梅雨空はどこへ? »

2018年6月26日 (火)

峰崎部屋の朝稽古を見てきました【写真を追加しました(6/26)、親方のTシャツの写真も追加(6/28)】

Img_7098c

 夜中が蒸し暑く、朝早くに目が覚めました(苦笑)。日中は30℃には達しなImg_6914c かったものの、けっこう暑く感じます。九華公園相撲場での、峰崎部屋の朝稽古が始まり、早速見てきました。8時半過ぎに到着です。左の写真で向かって右、半袖Tシャツが峰崎親方、隣は部屋付きの花籠親方。素人目では分かりませんが、「腰が入っとらん。上半身だけでとってたらダメだ」など檄が飛んでいました。
Img_6905c ギャラリーは10人足らずでしたが、稽古には気合いが入っていました。名古Img_6932c 屋場所は7月8日からで、番付も発表されましたから、お相撲さんたちも徐々に気合いを入れ、調整していくことと思います。それにしても、相撲の写真は難しい。連写でたくさん撮ったものの、なかなかこれはというシーンがありません。写真を撮るポジションも選ばなければなりませんが、稽古の妨げになってはいけません。何度もチャレンジすることにしましょう。
Img_7169c さて、散歩は、8時20分スタート。住吉神社、九華公園、京町、寺町、田町とImg_7162c_2 5.4㎞。さすがに暑くて、距離は伸びませんでした(苦笑)。寺町近くのお宅のノウゼンカズラもご覧のようにたくさん咲いています。これを見ると、夏だなとか、暑いなと思います。
Img_6997c 鳥も毎度毎度のことながら、いません。九華公園でカワラヒワ、コゲラを見たくらい。ただし、まともな写真は撮れず仕舞い。こういう具合ですと、暑さが余計にこたえます。チョウチョはツマグロヒョウモンのメス。トンボはコシアキトンボや、シオカラトンボを少し見るくらいで、去年までよく見たウチワヤンマを今年はほとんど見ません。
Img_7135c 朝早くに目が覚めたと書きましたが、今日は4時半。いつもは5時過ぎですが、蒸し暑くて目が覚めました。この頃は、朝早く起きると、授業準備など、仕事をしています。この時間帯がもっともはかどる気がします。今日は、ピンチヒッターの科目の準備をしていますが、午後からは途端にペースが落ちます(苦笑)。
Img_6995c 明日はまた江戸橋にて授業。天気はよくなさそうですが、まぁそれはよし。残り1ヶ月余り。途中、科目が増えたときはどうなることやらと思いましたが、何とかなりそうな感じもしてきました。最後の一踏ん張り、心理学用語では「終末努力」に向かうことにしましょう。
Img_7096c 【付記(6/26)】 くろしばくろまるさんのコメントにあった「お相撲さんが中腰で土俵を回る稽古」は、たぶんこのことをおっしゃっているのだろうと思います。この写真で、右端のお相撲さんがしている稽古です。稽古は6時頃から始まるようですから、もっと早い時間に行くと、違った稽古が見られるかも知れません。
Img_6915c2 【さらなる付記(6/28)】 皆さん、峰崎親方のTシャツが気になっていらっしゃるようですから、追加します。ネット検索では、同じものは出てきませんが、「グリコの親父Tシャツ 名入れもできます。パロディTシャツ」というサイトがありました。ただし、親方のTシャツがこれかどうかは分かりません。

| |

« 峰崎部屋のお相撲さんたちは、土俵の神事……朝稽古は明日からか? | トップページ | 梅雨空はどこへ? »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、おはようございます。

そうです、グリコの、あの走っている人がお相撲さんで、そこに「スモウ」という文字が入っていました。
支援者の方からのプレゼントでしょうかね。

親方の上半身を何枚か撮っていましたので、そこだけトリミングしました。

ところで、サッカーは、負けたものの決勝トーナメント進出が決まってよかったですね。

投稿: mamekichi | 2018年6月29日 (金) 07時42分

親方のTシャツ、ありがとうございます。
足は走ってる姿なんですね。
こんなTシャツがあるとは…。
ちゃんと、お写真に撮られてるのには
恐れ入ります。
でも、このTシャツで弟子に喝を入れるのも…^^;

これで悩まずスッキリ眠れます。
でも今晩はサッカーがありますけど(^^)

投稿: こころん | 2018年6月28日 (木) 19時59分

くろしばくろまるさん、おはようございます。

この稽古でしたか。
よかった(微笑)。

私が稽古を見に行くのはたいてい8時半頃です。
この日、この稽古をしていたのは、この若手のお相撲さんだけでした。
鉄砲とか、又割とかと同じく、基本的な稽古なのでしょうね、きっと。

もっと早く行くと他のお相撲さんもしているかも知れません。
私自身、早くに起きてはいるのですが、なかなか動き出しません(笑)。

投稿: mamekichi | 2018年6月28日 (木) 07時31分

先生、こんばんは!
追記写真ありがとうございます。
このポ-ズです。
ネットで見た写真は、全力士が一列に並んで、土俵を回っている写真でした。
今年は、早起きして力士さんの稽古を見に行きたいです。
先生、お忙しい中を追記写真、ありがとうございました。

投稿: くろしばくろまる | 2018年6月27日 (水) 18時39分

くろしばくろまるさん、こんばんは。

峰崎部屋が鎮国守国神社に宿舎を設けるようになってずいぶん経つと思います(15年以上は確実:http://blog.livedoor.jp/taichimaru151/archives/1251228.html)。
おっしゃるように夏の風物詩です。

お相撲さんが、土俵を中腰で歩くシーン、あります。
今日も8時半過ぎに行ったとき、一人のお相撲さんがそれらしき稽古をしていました。
あとで写真を追加しておきます。

6時頃から稽古をしているようですから、もっと早い時間に行くと、また違った稽古をしているかも知れません。

投稿: mamekichi | 2018年6月26日 (火) 20時30分

九華公園の峰崎部屋の練習風景は以前に
撮影に行ったことがあります。
夏の風物詩ですね★☆
土俵をお相撲さんが輪になってぐるぐると中腰で歩くシーンを
撮影したいと朝早く起きて行きましたが、
まだ一度も見たことがありません。
ネットで見たお相撲さんの写真ですので、
峰崎部屋でそのような稽古があるのかどうか、
先生、また教えてください(^o^)/

投稿: くろしばくろまる | 2018年6月26日 (火) 19時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 峰崎部屋のお相撲さんたちは、土俵の神事……朝稽古は明日からか? | トップページ | 梅雨空はどこへ? »