« 季節外れの藤の花と、ラブラブのインコ | トップページ | 上之輪新田、福島方面へ……アオサギ、ケリ、コチドリ、イワツバメ »

2018年6月20日 (水)

授業点描と通勤電車の楽しみ……オマケはジンクスの検証(笑)

0620rain ほぼ終日、雨です。画像は、桑名のアメダス。8時台まで10mm前後の雨が降っていました。時々、時間雨量にすると、数10mmに相当する強い雨です。今日は、江戸橋(津市)への出講日。津あたりも同様の感じで、非常勤先に行く時間帯に本降りでした。

Dscn7117c_2 昨日も書きましたように、今年度10回目。一方は、「傾聴演習」でした。「這ってでも出て来なさいとはいいませんが、雨にめげて休まないように」と先週いっておいたものの、「休む学生は休む」という結果でした。レポートを書いてもらい、成績評価の時に20点でカウントしますので、休んだ学生たちは成績評価が100点満点ではなく、筆記試験の80点のみで、60点を取らねばなりません。これについてはすでに2~3回説明しましたので、「承知の上」とみなします。演習は、初めのうちは学生たちも緊張した感じでしたが、いざ始まると、何やら楽しげな笑い声も聞こえて来ました。
Dscn7118c もう1科目のピンチヒッター分は、人間関係についての授業。今日は、青年期の人間関係と悩みというテーマ。学生たちには、身近なテーマで、あれこれ思い当たることも多く、また、知識を得たことで自分だけが悩んでいるわけではないことが分かり、気が楽になったというコメントも目立ちました。知ることで気持ちや悩みが楽になるということは確かにあります。広い意味では、「心理教育」といえるかも知れません。2、3枚目の写真は、授業から帰るときのキャンパスの景色。雨に濡れています。
Dscn7119c こちらは、近鉄名古屋線・江戸橋駅。三重大学、三重短期大学の最寄り駅で学生さんの利用が多い駅。小生も基本的にはここから徒歩(出勤時、雨が余りにもひどいとめげて、津駅からタクシーという奥の手を使いますが……)。帰りに電車を待っているとき、ホーム近くにスズメや、セキレイ、ツバメがやって来て退屈しません(今日もセキレイの写真を撮りましたが、ピンぼけばかりでした)。
Dscn7125c 帰りの電車から撮った2枚。沿線の水田には、この季節、サギがところどDscn7130c ころでエサ探しをしています。左の写真では(桑名市東金井あたり)、左の方に白いサギ(大きさから見てダイサギかと思います)、右の方にはアオサギが1羽ずつ写っています。右の写真にはアオサギが1羽(桑名市安永あたり)。この右の写真のアオサギさん、朝、出勤するときも同じあたりにいた気がします。このほか、朝出勤の時、四日市市楠町(鈴鹿川の右岸)で、田んぼアートがしてあったので、帰りに写真を撮ろうと思ったのものの、すっかり失念(微笑)。来週の課題。通勤の際には、このようなささやかな楽しみがあります。
1804weatherc_2  オマケというか、遊び(微笑)。「水曜日になると雨」というジンクスという1805weatherc か、僻みというかの検証データ。津市の過去の天気を「tenki.jp」で調べました。今年4月から6月のデータであります。非常勤に出かけた日を赤枠で囲いました.講義開始は4月11日。5月2日は、月曜の授業を開講するということで、小生の分は休講。
1806weatherc 10回分を見てみますと、完全に晴れたのは、6/13のみ。傘マークがあるのは何と8日(「のち曇」「のち晴れ」を含みます)。これで確かめられました。個人的な僻みではありません。データによって裏付けられました。水曜日は天気が悪いのです(苦笑)。

| |

« 季節外れの藤の花と、ラブラブのインコ | トップページ | 上之輪新田、福島方面へ……アオサギ、ケリ、コチドリ、イワツバメ »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 季節外れの藤の花と、ラブラブのインコ | トップページ | 上之輪新田、福島方面へ……アオサギ、ケリ、コチドリ、イワツバメ »