20180526JRさわやかウォーキング「~松阪撫子どんな花?~新緑の松坂城跡から眺める御城番屋敷」へ、なぜか近鉄で(その1)……小津安二郎青春館、夢休庵で松阪撫子、原田二郎旧宅から松工、松坂神社【明治天皇樹敬寺御晝餐所を付記しました(6/17)】
ウロウロしている内に日にちが経ってしまいました(苦笑)。5月26日に出かけたJRさわやかウォーキング「~松阪撫子どんな花?~新緑の松坂城跡から眺める御城番屋敷」の本編、その1です。松阪へは、最初の勤務先で働いているとき、在宅の患者さんの家庭訪問や、保護者の方の集まりに行ったことがありましたが、それはもう30年以上も前ですので、一度は行きたかったのです。今回は、とくに松阪城跡と御城番屋敷を見たいと思って、出かけてきました。松阪撫子も、どんな花か興味がありました。コースマップでは、約7.4㎞となっていました。





























« ノウゼンカズラが咲き始めました | トップページ | 河口堰でコチドリとハグロトンボ、三ツ又池公園ではトラクターまつり……コチドリの動画もあります »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230527院生OG会(2023.05.27)
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
「神社」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その2)……正念僧・即身仏供養碑塚、上田辺羽根遙拝場、田丸神社へ(2023.05.07)
「寺院」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
- 20230416美濃街道ウォーキング「駒野~美濃津屋」(その3)……皆善寺、天満神社、若宮八幡神社から綜蓮庵、善教寺、住吉神社へ(2023.04.19)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その3)……田丸城跡でゴールし、田丸駅から参宮線で帰宅へ(完)(2023.05.08)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その2)……正念僧・即身仏供養碑塚、上田辺羽根遙拝場、田丸神社へ(2023.05.07)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その1)……多気駅をスタートし、坂倉遺跡から伊勢本街道に入り、しあわせの宮、七度狐の森、伏拝坂の切り通しへ(2023.05.06)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(予告編)(2023.05.05)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
コメント
« ノウゼンカズラが咲き始めました | トップページ | 河口堰でコチドリとハグロトンボ、三ツ又池公園ではトラクターまつり……コチドリの動画もあります »
おユキさん、こんにちは。
私の方は、忘れていたのではないのですが、講義準備などで後回しになっていました。
梅雨に入って、雨で散歩に行けないときに書こうというつもりもありましたが……。
御城番屋敷は次回ですので、乞うご期待。
ただ、余りよい写真は撮れませんでした。
このJRさわやかウォーキングの日は、蒸し暑くて、余り寄り道をする気になれず、今から思うと惜しいことをしたと思っています。
チャンスがあれば、きちんと見なかったところを再度訪れようと思います。
投稿: mamekichi | 2018年6月16日 (土) 18時09分
mamekichi先生、おはようございます。
松坂撫子の回、すっかり忘れていました(笑)。
御城番屋敷のところを、しっかり読もうと思っていたのでした。
ここ数日は、湿気が少なくて肌寒いくらいですが、この日は暑かったのですね。
そういえば、そうだったかも?
「今からこんなに暑くては、真夏に生きている自信がないわ」と、話していたように思います。
投稿: おユキ | 2018年6月16日 (土) 09時34分
こころんさん、おはようございます。
桑名-名古屋間のJRは、「近郊区間」といいましたか、割引料金が適用されていて、¥350。
近鉄は、¥440です。
ちなみに、岐阜へ行くときJRを使いますが、名古屋駅でいったん改札を出ていくと、どちらも近郊区間割引が適用され、通しで払うよりも¥150も安くなります。
ICカードならさほど手間もかかりません(微笑)。
駅弁はちょっと気になって、しばらく眺めていました。
何といっても本場の松阪牛ですからね。
撫子は、石取のおかっつぁんに歌われていますよね。
江戸時代、今でいう園芸はかなり広く行われていたのでしょうね。
それにしても、撫子の変種に気づいたのも立派ですし、それを増やそうというのもたいした試みだと思います。
松阪神社、きちんとお参りしてくればよかったと思っていますが、他にも行ってくればよかったと反省するところがあります。
この日は蒸し暑くて、参ったというのが真相です。
松阪神社、由緒書きを見てビックリしました。
主祭神とあわせると35柱も祀られているのです。
それに天照大神が、合祀神というのも余り見たことがありませんでした。
由緒書きの写真を追加しておきます。
投稿: mamekichi | 2018年6月16日 (土) 08時16分
おはようございます
たしか、名古屋行きはJRの方が安かったのではないですか?
今は違うかもしれませんが^^;
駅弁、スーパーなどで催される駅弁まつりと違い
できたてでおいしそう。
松阪なでしこというのがあるんですね。
石取の歌に町屋川のなでしこと歌われていますが
なでしこは生活の中に溶け込んで咲いていたのでしょうか。
クシャクシャとした花弁で変わった花ですね。
松阪神社、33柱ですか?
すごい数に驚き!
神職の方々、覚えるのたいへんそう^^;
投稿: こころん | 2018年6月16日 (土) 07時37分