« 20180512近鉄ハイキング“四日市港ポートビルからの眺望と賑わう「四日市萬古まつり」を楽しむ」”へ(その1)……冨田一本松と四日市港ポートビル、うみてらす14 | トップページ | 御礼 190万アクセス達成 »

2018年5月22日 (火)

アジサイで遊んでみました

Img_4916c

 5月らしい天候も今日までで、明日は朝から雨という予報。どうも、江戸橋に出かけるときには天気に恵まれないという巡り合わせ(苦笑)。しかも、明日は、8時50分の1コマ目からの授業。いやはや……とぼやいていても仕方ありません。今日は、皆早く出かけてしまいましたので、8時15分から散歩。早く帰ってくるつもりが、こういうときに限って知り合い、それもたまにはお目にかかって話をしたいと思う方に出会います。結局,11時を回って帰宅。住吉神社、九華公園、京町、寺町、田町と5.5㎞。午後からは、ブログを書くだけでなく、江戸橋方面の授業準備にいそしんでおりました。
Img_4899c2 いつも通りの散歩コースですが、多少とも変化をと思ってカメラのアングImg_4909c ルや、注目するところを変えてみました。とはいえ、一気に激変とは行きません。アジサイは、ヒガンバナの応用で,逆光+下から見上げるアングルにチャレンジ。Instagramでは好評をいただきました(微笑)。右は、ここで写真を撮っているときに女性が通りかかりましたので、勝手に撮らせていただきました。個人的には気に入ったショットです。
Img_3052c こちらは、このブログにて初公開。さてどこで、どのように撮ったと思われるでしょう? 正解は、明日のブログで公表することにいたします。
Img_3057c このように遊んでいるということは、鳥はあまりいなかったということの証明であります(苦笑)。九華公園では、スズメやドバト、キジバトなど以外には、シジュウカラくらい。このシジュウカラさん、5~6羽で揃って移動中。ファミリーかという気がしますし、さらにはヒナかなぁ?と思っています(ただし、確信はありません)。
Img_3016c 話題は脈絡がありませんが、スズメや、キジバトさん。スズメは、今日はImg_3045c 余り見かけませんでした。一方のキジバトさんは、巣材を集めているようでした。これから繁殖というカップルもいるようです。ゆっくりand/orよく見て回ると、それなりの写真が撮れるということかも知れません。ささやかな喜び、楽しみを見つけることがよさそうです。
Img_3047c その他、九華公園で見たもの。ミドリガメたちは、あちこちに上陸して来ています。左は、本丸跡、野球場の西側で見つけたもの。産卵場所を探して歩いていたようです。昨日、九華招魂社の脇でも卵を産む穴を掘っていたカメがいましたが、今日見たら、しっかりと埋めてありました.カラスに掘られないことを祈ります。
Img_4887c こちらはドクダミ。鎮国守国神社の拝殿前に咲いています。子どもの頃、これを干して煎じたものを「毒消し」として飲まされた記憶が鮮明に残っています(苦笑)。
Img_3094c ツバメの巣も巡回してきました。左は、京町の呉服屋さんの巣。ここは、3Img_3096c ヶ所の巣があり、1ヶ所でヒナが生まれ、現在4羽がいます。この奥にもう1組のカップルが営巣するかと思っていたのですが、ややこしい事情が生じているようでした。子育て中のカップルの他に、1組がやって来るのですが、その子育てカップルが必死に追い払おうとしているようなのです。ヒナたちは、我関せずで、元気にエサをねだっています。
Img_3141c その近くのマンション駐車場。昨日、ヒナがいるようだと書きましたが、今日は、4羽を確認。見ている間に親はやって来ませんでしたが、覗きに行くと、ご覧のような反応。親でなくとも、何かが近づくと、このように「エサ頂戴」アピールをするのかも知れません。
Img_3155c あちこちでスイレンが咲いているという話が聞かれますので、桑名別院本統寺を見てきました。一輪だけが咲いていました。わが家の「このままスイレン」は、植えるのがちょっと早かったかも知れません。説明書をよく読んだら、「最低気温が20℃を超えたら」とあったのですが、「最高気温が20℃を超えたら」と勘違いしていました。どうなるか気になるところ。
Img_4853c  明日は、朝7時半頃の電車に乗って出かけようと思っています。新しい行動パターンを習慣化するには、少し時間がかかるかも知れません。この写真は、江戸町にある歌行燈本店の前にあるアジサイ。去年もみましたので(2017年6月11日:歌行燈本店のアジサイ)、今年の様子を見てきたという次第。さすがにまだ早かったようです。

| |

« 20180512近鉄ハイキング“四日市港ポートビルからの眺望と賑わう「四日市萬古まつり」を楽しむ」”へ(その1)……冨田一本松と四日市港ポートビル、うみてらす14 | トップページ | 御礼 190万アクセス達成 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20180512近鉄ハイキング“四日市港ポートビルからの眺望と賑わう「四日市萬古まつり」を楽しむ」”へ(その1)……冨田一本松と四日市港ポートビル、うみてらす14 | トップページ | 御礼 190万アクセス達成 »