« 江戸橋、4回目……ピンチヒッターでお仕事が増えます | トップページ | 河口堰でコサギの漁、三ツ又池公園でカイツブリの巣とオオヨシキリ【注記あります(5/12)】 »

2018年5月10日 (木)

九華公園で花菖蒲一輪開花……スズメのヒナと、鳥の巣が落ちているのも発見

Img_1686c

 九華公園の花菖蒲園で、1輪咲いていました。「筑紫路」という品種です(肥Img_3623c 後系)。ここは、管理事務所から奥平屋敷跡へ行くところにある菖蒲園。つぼみも少しずつでてきてはいるものの、全体としては、生育はあまり芳しくないように見えます。
Img_3626c 左は、奥平屋敷跡にある鳥小屋の北側の菖蒲園。ここは、かなり青々としImg_3649c てはいるものの、つぼみはまだ見られません。右は、本丸跡南の菖蒲園。品種によるのか、場所によるのかよく分かりませんが、西側(奥)はまだよいものの東側(手前)は、貧弱な感じがします。今年の花菖蒲、どうなるのでしょう? 気になるところです。
Img_3619c 九華公園にはツツジが550本ほどあるといわれます。それらの季節は終わってしまいましたが、代わって、少数ながら、サツキが咲き始めています。ツツジほど気にしてみる人が少ない気がして、ちょっと残念。
Img_3603c さて、今日は、朝から北西の風が数m/sとけっこう強く、寒く感じます。空をImg_3641c 見ても、冬のような空で、多度山の方から雲が流れてきています。8時半過ぎから散歩。いつものように住吉神社、九華公園、京町、寺町、田町と6㎞。11時半過ぎに帰宅。九華公園にある鎮国守国神社で仙台宮司の奥様から、フキをたくさんいただきました。葉っぱも食べられ、葉の方が美味しいという方もあるそうで、葉っぱ付き。
Img_1647c 住吉入江あたりで、久しぶりにハクセキレイが登場。一時、姿を見なくなImg_1661c っていたのですが、戻ってきたようです。九華公園などでも見るようになっています。揖斐川沿いでは、ヒバリ1羽。ただし、ピンぼけ写真でした(苦笑)。代わりにムクドリ。
Img_1663c 九華公園は、相変わらず鳥の姿は少ないものの、公園内のあちこちでシImg_1700c ジュウカラを見ます。夏の鳥がもう少し来てくれると張り合いもあるのですが、これまでの実績からすると、通りがかりに立ち寄るくらいです。
Img_1719c ヒヨドリはほとんどおらず、スズメとドバトの天下(苦笑)。スズメも、近くまImg_1737c で寄ってきます。今日、よく見ていたら、スズメのヒナがすでにいました。まだ、数羽くらいしかいません。風が強くて寒いのか、冬のように、「ふくら雀」状態になっています。
Img_1740c あちこち追いかけたり、待ったりしてようやく2羽並んだところも撮ることがImg_1744c できました(微笑)。小雀の姿を見ていると、思わず「頑張れよ」と応援したくなります。
Img_1711c ところで、知り合いの、野鳥好きの女性から教えていただいたのですが、Img_3636c 本丸跡に鳥の巣ら敷物が落ちていました。昨日お気づきになったそうです。松の木から落ちてきたように思われます。直径10cmほど。このあたりの松の木にはカワラヒワがよく出入りしています。カワラヒワの巣は、主に針葉樹の枝上、枯草、細根、蔦などを使った椀状で、産座に獣毛、羽毛などを敷いてあり、外径約11×10cmといいます(大阪市立自然史博物館の実物日本鳥の巣図鑑)。条件にほぼ当てはまるようには思いますが、確信は持てません。
Img_1771c このあと京町へ。京町公園のところで、エナガを5羽ほど目撃。「こんなところで!?」と思ったのですが、移動の途中だったようで、南から来て北の方へ。
Img_1774c 京町から田町で、ツバメの巣チェック。左は呉服屋さん、右はマンションImg_1778c 駐車場の巣。どちらも最初に見たときは、留守で、しばらくたってもう一度見ると親が巣にいました。卵はあると思うのですが、一時的に留守にするというのは、けっこうよくある現象なのかも知れません。
Img_1788c 左は、田町の商店にある巣、右はその近くの空き家にある巣。いずれにImg_1785c も親がいました。ツバメの抱卵は、主にメスの仕事といいますが、今日の4枚の写真で見ると、いずれも尾が短いので、メスが巣にいるようです。抱卵日数は13~17日といいますから、もうしばらく。

| |

« 江戸橋、4回目……ピンチヒッターでお仕事が増えます | トップページ | 河口堰でコサギの漁、三ツ又池公園でカイツブリの巣とオオヨシキリ【注記あります(5/12)】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 江戸橋、4回目……ピンチヒッターでお仕事が増えます | トップページ | 河口堰でコサギの漁、三ツ又池公園でカイツブリの巣とオオヨシキリ【注記あります(5/12)】 »