« 昨日の写真の正解はこちら | トップページ | 溜池巡りでしたが、鳥果はなし »

2018年5月24日 (木)

九華公園に巣立ったツバメのヒナが登場

Img_4945c

 昨日とは打って変わって(苦笑)、天気はよく、気温も上がり、風も吹いてまぁまぁ気持ちの良い日になりました。公園の緑も青々としています。プチ遠征もとは思ったのですが、この風では鳥もいないかと思い直し、いつも通り、8時半過ぎから住吉神社、九華公園、京町、寺町、田町と歩いてきました。
Img_3348c 九華公園でシジュウカラの鳴き声がしたので、探しに行ったら、シジュウカラImg_4962c は見つからなかったものの、ツバメの巣立った雛が3羽来ていました.土俵のあるところの西の堀の上。電柱を支えるケーブルで親が来るの待っている様子。それぞれにあちこち見上げていますが、親を探しているようでした。
Img_3318c シルエットになってしまいましたが、親が来ると飛び立って、写真のように空中でエサをもらっています。ヒナなののに飛翔能力は、かなりのものがあり、驚かされます。
Img_3365c ツバメつながりで、巡回している巣の様子を。左は、京町の呉服屋さんのImg_3377c 巣。異変があったようで、何度確認しても、この1羽しか見えません。今日はこのお宅の方にはお目にかかれませんでしたので、詳細は不明。親はエサを運んできていました。
Img_3371c 同じ京町のマンション駐車場では、4羽が健在。親がときどきエサを運んImg_3390c できていました。一方、田町の商店にある巣は、不在。しばらく見ていましたが、親は来ず、ヒナの姿も見えずでした。
Img_3391c 田町のもう一つの巣も、2羽が元気にいました。ここも親がやって来ますImg_3397c が、その親は巣のあるお宅の屋根で休んでいることが良くあります。ということで巣立ったヒナがいる一方、京町の呉服屋さんのように、ヒナが減ってしまった巣もあります。
Img_3190c さて、九華公園の花菖蒲は、少しずつ増えてきています。管理事務所南Img_3186c のところは、花菖蒲祭の頃には見頃を迎えられるかという気がしてきました。左は、「曲水の詩(肥後系)」、右は、「青柳(伊勢系)」です。
Img_3250c こちらは、本丸跡のところ。左は、「万里の響(江戸系)」、右は、「麗月(肥Img_3252c 後系)」。本丸跡のところは、花菖蒲の背丈が短く、生育は余り良くないように見えますが、何種類かは咲き始めてきています。
Img_4977c ところで、昨日の講義のQ&A書きは、今日になって完成(微笑)。夜なべ仕事をすれば、昨日中にできましたが、まぁそこまで頑張らなくても良いかと勝手に思った次第。新しい科目についても、来週の分は準備は終えています。再来週以降も2~3週分はほぼできていて、再確認、微調整が必要というところです。また明日以降、取り組む予定。
Img_4978c 最後の2枚の写真は、5月20日に載せた、京町近くのお宅のアジサイ(5月らしい陽気……花菖蒲はボチボチ)。青い方は少し色づいてきました。

| |

« 昨日の写真の正解はこちら | トップページ | 溜池巡りでしたが、鳥果はなし »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 昨日の写真の正解はこちら | トップページ | 溜池巡りでしたが、鳥果はなし »