« 江戸橋は今日も雨だった(苦笑) | トップページ | ツバメのヒナへの給餌シーンがすごい……博物館で古萬古も見てきました »

2018年5月31日 (木)

花菖蒲は見応えたっぷり

Img_5294c

 今日もまた雨であります。散歩に出る8時半前はまだ大丈夫でしたので、いImg_4322c つも通り出かけ、住吉神社、川口町、江戸町、九華公園、京町、寺町、田町と5.3㎞を歩いてきました。途中、寺町あたりで一度降られ、戻ろうかと思ったもののまた上がったので、田町まで行ってきたという次第。帰りに諸戸氏庭園のところまで来たら、かなりの雨でしたが、拙宅目前で事なきを得ました。11時帰宅。冒頭の2枚は、九華公園の花菖蒲園にて撮影。管理事務所南のところと、奥平屋敷跡入り口のところは、かなり咲いています。明日から花菖蒲まつりですが、これで大丈夫(微笑)。
Img_4306c いつも書いていますが、九華公園には3つの菖蒲園(820平方メートル)があり、約4,000株の花菖蒲があるそうです。市の観光案内のサイトでは、6月5日(日)に「桑名郡市中学野球大会」が公園内の野球場で開催されるということですが、それ以外にはイベントはないようです。これはちょっと残念。以前は、新聞社系の写真クラブがモデルさんを招いて撮影会をしていたのですが、これもなくなっています。
Img_4282c 九華公園に行く前に、江戸町にある歌行燈本店に立ち寄って、アジサイをImg_5262c 見てきました。先日よりも花が増えていて、見応えたっぷり。実にいろいろなアジサイがあります。それぞれに名前がついているのでしょうが、小生の知識ではとてもフォローできません。
Img_5281c お近くの方であれば、是非ともご覧ください。一見の価値は十分以上あります。ちなみに、この歌行燈さん、創業は明治10(1877)年。明治の文豪・泉鏡花の「歌行燈」という小説に因んでいます(明治43(1910)年発表)。この話は、明治末年の伊勢路、桑名を舞台にして、能芸道のなかに人の生き様をからませ、男と女を精神的描写をもって表現したもの。小説の舞台のひとつに饂飩屋が出て来るのです。この小説が出てから、屋号を改め、現在に至っています。
Img_4315c さて、毎度毎度で「耳にタコ」とは思いますが、鳥は少ないのです。ドバImg_4365c ト、ムクドリ、スズメ以外は、ハクセキレイのヒナと、ツバメのヒナ、それに久しぶりにエナガを目撃したくらい。ツバメのヒナは2羽が、吉之丸堀の電線で親がエサを運んでくるのを待っていました。ちょっと距離があり、しかも曇天でこんな証拠写真のみ。
Img_4350c エナガは、鎮国守国神社の境内、御車修祓殿の後ろの松の木に数羽が見えました。が、ここも遠くて、こんな証拠写真のみ。今月上旬に見て以来のような気がします。
Img_4367c 巡回しているツバメの巣。まず、京町の呉服屋さん。空っぽでした。かなImg_4369c り育っていましたので、巣立ったのではないかと思います。右は、マンション駐車場。4羽揃っていました。こちらは巣立つまでまだ時間があるように思えました。
Img_4385c 田町の商店の巣。今日は、親が巣に就いていました。う~ん、よく訳が分Img_4380c かりません。卵はあるということでしょうか? ちょっと記録を遡って見ないといけません。右は、その近くの巣。空っぽでした。巣の一部が壊れています。巣立つには早いような気がします。
Img_4309c 余談というか、記録のために。最近、九華公園では堀に住むミドリガメが散乱のため上陸して来ています。今年は、産卵しているシーンは確認していませんが、公園内を歩いていると、こんなところを見かけます。ミドリガメが卵を産んだあと。カラスがほじって、卵を食べてしまうのです。あちこちでこういうところが見られます。ミドリガメにはかわいそうですが、増えすぎるのは防止されます。

| |

« 江戸橋は今日も雨だった(苦笑) | トップページ | ツバメのヒナへの給餌シーンがすごい……博物館で古萬古も見てきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんにちは。

昨日は、よく降りましたね。
散歩帰り、わが家の目の前まで来たらいきなり降ってきた感じでした。

九華公園の花菖蒲、見頃です。
本丸跡のところは貧弱ですが、他の2ヶ所はたくさん咲いています。
今週末が見頃と思います。

歌行燈本店のアジサイも,ちょうど見頃といえると思います。

カメは、けっこう深い穴を掘って産卵し、その後は埋めていくのですが、賢いカラスは掘り出して、食べていきます。
カメにはかわいそうですが、自然の摂理ですね。

管理人の方は、生まれたばかりのカメを見つけたとおっしゃっていましたよ。

投稿: mamekichi | 2018年6月 1日 (金) 16時46分

こんにちは、昨日は昼前から雨が降り出し土砂降りでしたね、
あんなに降るとは・・・
九華公園の花菖蒲大分見頃になってきたんですね近いうちに行かねば。。
歌行燈さんの紫陽花色んな種類があって綺麗ですね。
亀の卵は産卵して土に埋めないんでしょうか、
カラスに食べられるのは悲しいけど自然の摂理でしょうかね。

投稿: ミリオン | 2018年6月 1日 (金) 14時13分

おユキさん、おはようございます。

昨日もよく降りました。

歌行燈のアジサイ、普通のアジサイの他に、カシワバアジサイ、ヤマアジサイなどもあります(といっても、知っているのがこれだけ)。

ミドリガメの卵の殻は、柔らかいのです。
管理人さんに伺うと、すでに卵から孵った赤ちゃんガメもいたそうですが、多くは、産み付けられるとすぐにカラスの餌食になってしまいます。
今年は、産卵しそうなところは見ましたが、卵を産んでいるところは見ていません。
もう少し早い時間に行った方が良さそうです。

投稿: mamekichi | 2018年6月 1日 (金) 05時32分

mammekichi先生、こんばんは。

今日も雨でしたね。
こんなに降るとは思いませんでした。

歌行灯さんのアジサイ、カシワバアジサイもありますね。
と、偉そうに言いますが、他は知りません(笑)。

ミドリガメさんの卵、そうなんですよね、鶏卵のように硬くはなく、割れるとクルンと丸まってしまうのですよね。

投稿: おユキ | 2018年5月31日 (木) 20時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 江戸橋は今日も雨だった(苦笑) | トップページ | ツバメのヒナへの給餌シーンがすごい……博物館で古萬古も見てきました »