« 九華公園に巣立ったツバメのヒナが登場 | トップページ | Myというタウン誌に記事を載せていただきました……「桑名の城跡47 九華公園のパネル展示」 »

2018年5月25日 (金)

溜池巡りでしたが、鳥果はなし

Img_5030c

 たまには目先を変えようと思い、いなべ市、東員町方面へ。「溜池巡り」でした。8時半出発、12時少し前に帰宅。いなべ公園万助溜公園山田溜公園と3ヶ所を回って来ました。が、野鳥は、声はすれども姿は見えず、というのが大半(苦笑)。冒頭の写真は、いなべ公園。
Img_4996c 野鳥目当てと、いつもは平地ばかり歩いていますから、たまにはアップダウンのあるところで鍛えなくてはと、色気も出した次第(微笑)。いなべ公園は、けっこうキツい上り下りがあるのです。冒頭の写真で左上に見えているのは、シンボルタワー(お寺の塔ではありません)。ここに行くのにかなり登ります。信頼できる数値がなかなか見当たりませんが、標高100mのところに建っているといいます(ただし、下の駐車場も海抜はけっこうあるので、100mも登ってはいないでしょう)。
Img_5017c こちらがそのシンボルタワー。木製のように見せていますが、コンクリートImg_5009c 製。3階までしか登れませんが、遠くまで見渡せます。右は、西の藤原岳の方角を、超望遠コンデジの広角21mmで撮ったもの。多度山などももちろんよく見えます。しかし、ここに登ってくるのはけっこう大変でした。
Img_5019c 冒頭の写真で写っているのは、員弁大池。もともとは、潅漑Img_5025c 用水専用のダムとして昭和3~9(1928~34)年に和波久衛氏の指導者のもとにつくられたものです。アースダムという形式で、堤高は、15mとダムとされる基準を一応クリアするくらいだそうですが、それでも55万トンの水をたたえているそうです。この員弁大池のまわりも一周。
Img_3416c 公園内各所で、ウグイスの鳴き声がよく聞こえたものの、姿は見られず。Img_3418c その他、コゲラ、カワラヒワ、シジュウカラ、カルガモを見たくらい。鳴き声は他にはキジバトも。池ではブラックバスもつれるようです。
Img_5054c 次いで、万助溜公園へ。ここはいつも、梅雨の時期にチョウトンボを見にImg_3423c 来るところ(2017年7月7日:万助溜公園でチョウトンボ、蓮の花、そしてカワセミ……余談はライギョ)。ハスもありますし、運が良いと、カワセミにも会えます。ただし、今日はまだまだどれも時期尚早。花菖蒲でしょうか、3種類くらい咲いていました。
Img_5062c イトトンボや、シオカラトンボは飛んでいましたし、こちらのイトトンボは交Img_3429c 尾中。せせらぎのあるところでは、カワラヒワが水浴び中。
Img_3444c スイレンが一輪。浮御堂のある池にハスが咲くのですが、そこにこのスイレンだけ。あとは、大きな鯉がけっこうたくさんいます。鳥は、他にはヒヨドリくらいでした。
Img_5069c 最後に山田溜公園。ネオポリスという住宅団地の南にあり、3つの溜池からなる大きな公園ですが、時刻が11時を回っていましたので、南の方だけ見てきました。ここも鳥はほとんど見えず。
Img_3420c ということで鳥見としては成果なしでしたが、員弁公園でしっかり運動してきました(苦笑)。明日は、松阪でJRさわやかウォーキング、近鉄ハイキングがあり、行きたいと思うのですが、江戸橋方面の講義準備もありますし、日曜は岐阜まで行かねばならず、思案中。

| |

« 九華公園に巣立ったツバメのヒナが登場 | トップページ | Myというタウン誌に記事を載せていただきました……「桑名の城跡47 九華公園のパネル展示」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

野鳥、いませんでした(苦笑)。
ウグイスは鳴いていたものの、姿はなしです。
もう少し何かいると思ったのですがねぇ。

おっしゃるようにアップダウンがキツくて、大変でした。
たまにはこういうところも歩かないといけません(笑)。

投稿: mamekichi | 2018年5月27日 (日) 06時39分

mamekichiさん、こんばんは!

この時期、野鳥達は子育てで忙しいのか、余り見かけなくなってしまいますね、営巣地が判れば楽しめるのですが、中々見つかりませんし。
いなべ公園、自分も寒い時期に行った事が有りますが、池の噴水を怖がって?野鳥が居なかった記憶が有ります。キツい上り下りの有る公園なので、運動と言うより修行に近いですね。(笑)

投稿: ひらい | 2018年5月26日 (土) 20時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園に巣立ったツバメのヒナが登場 | トップページ | Myというタウン誌に記事を載せていただきました……「桑名の城跡47 九華公園のパネル展示」 »