« 東海地区K-ABC研究会で岐阜へ | トップページ | ビワが色づいてきました……花菖蒲を真上から見てみました »

2018年5月28日 (月)

歌行燈本店のアジサイ、野花菖蒲に桑名別院の菩提樹の花

Img_5081c

 25℃にはなりませんでしたが、蒸し暑い感じがする1日でした。今年は、花Img_5085c_2 がすべて早いので、そろそろかと思い、散歩の初めに歌行燈本店のアジサイを見てきました。かなり咲きそろってきています。いろいろな種類があり、見応えは十分以上(微笑)。去年は、6月11日にこれくらいの感じでした(2017年6月11日:歌行燈本店のアジサイ)。
Img_5094c 8時半から9時の間に見に行くのですが、この時間帯以前にすでに水やりImg_5096c と、掃除が済んでいます(いたんだものは取り除いていらっしゃるようです)。これだけのものを維持しようと思うと、かなりの手間がかかると思います。
Img_4062c 九華公園では、花菖蒲がかなり咲いてきました。こちらも、去年より速いペImg_4067c ースです。その中で、小生が待ちに待った「野花菖蒲」(花菖蒲の原種)が咲いているのを見つけました。良い感じの紫色で、品があるというか、高貴な印象があるというか。花菖蒲のベストと思います。野花菖蒲は、管理事務所南の朱色の橋を渡ったところの花菖蒲園に咲いています。
Img_5115c こちらは、奥平屋敷跡にある花菖蒲園。ここはいろいろな種類を取り混ぜてImg_5116c 植えられています。ここもかなり咲いてきました。6月1日からの花菖蒲まつりの頃にはもっと咲いて、楽しめることと思います。
Img_4142c_2 話は飛びますが、散歩の帰り道に桑名別院で、菩提樹の花を見てきました。この菩提樹の花を見るのは、念願の一つでした。まだ咲き始めではありましたが、こういう花が咲くのかとしばし見とれていたくらい(微笑)。ここ何年も見逃してばかりでしたから。
Img_4139c 想像していたよりも小振りの花で、下向きに咲いていますので、なかなか撮影は難しい(微笑)。しゃがみ込んで何枚も撮ってきたのですが、なかなか(笑)。まだしばらくは大丈夫でしょうから、また行くことにしましょう。
Img_4061c さて、バードウォッチングは、例年のことながら、この時期は本当に鳥さんたちはいません。九華公園も、目につくのはスズメ、ドバト、ムクドリ、カラス、キジバトくらい。スズメも一頃は、ヒナがよく見られたのですが、最近は余り見かけません。
Img_4071c 左の写真はハクセキレイのヒナと思います。奥平屋敷跡によくいます。こImg_4088c こは、散歩の方でもあまり入ってくる方は少ないのでという気がします。右の写真、ピントがかなり甘いのですが、シジュウカラのヒナと思います。今年は、シジュウカラのヒナらしき姿をよく見ます。九華公園内を移動しています。
Img_4100c 本丸跡、神戸櫓のところや、鎮国守国神社の御車修祓殿近くでは、こちImg_4102c_2 ら。さて、誰でしょう? 鳴き声は聞かせてくれず。近くでは、ウグイスの地鳴きらしき声も。しかし、ムシクイの仲間かという気がしています。センダイムシクイ??
Img_4124c ツバメの巣も久しぶりに巡回。左の写真は、京町の呉服屋さんの巣。やImg_4128c_2 はり1羽しかいないようです。初めは6羽もいたのに。右は、その近くのマンション駐車場。ここは、ずっと4羽がいます。どちらの巣も、親がエサを運んできています。
Img_4164c 田町の商店の巣は、最近行っても親の姿もありませんし、ヒナがいる様子も感じられません。一度、この商店の方に伺いたいと思うのですが、出逢えません。この写真は、もう1軒のお宅の巣。ここは2羽。はじめから2羽しかいません。ここも親がえさを運んできています。

Img_5135c

 ということで、いつものコースを8時半から3時間、5.7㎞歩いて見て回ってきました。九華
公園の管理事務所では、前の管理人Oさんにもお目にかかり、「桑名の城跡・47」の次のパネル展示の相談をしています(2月18日 :九華公園のパネル展示を「桑名の城跡・47」に変えていただきました)。たぶん桑名市内の旧・東海道案内になると思います。「桑名の城跡・47」は、Myにも取り上げていただきましたので、しばらくはこのまま展示される予定。

| |

« 東海地区K-ABC研究会で岐阜へ | トップページ | ビワが色づいてきました……花菖蒲を真上から見てみました »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

歌行燈本店のアジサイは、毎年見事ですよ。
これだけのアジサイの世話は大変だろうと思いますが、本文にも書きましたように、朝8時半過ぎには水やりを終えてあります。
アジサイも(花菖蒲も)たくさんの品種がありますよね。
名札がついているものもありますから、座り込んでみていたいくらいですが、不審人物感満載ですから、ホドホドにしてきました(笑)。

カシワバアジサイ、調べてみました。
確かに「柏葉」ですね。
ひょっとしたら、歌行燈店頭にもあるかも知れません(などと書くと、見てこなくてはという気になります……苦笑)。

菩提樹の花、見逃したかと思ったのですが、ブロ友の晴雲寺の奥様のブログで、まだこれからだと分かり、昨日立ち寄ったら、運良く咲き始めに遭遇できました。
木はそれなりに大きいのですが、咲き始めていたのが小生の背丈くらいのところ。
250mmレンズをつけた一眼デジカメで撮ろうと思うと、ある程度距離を置かないとピントが合わないのです。
それ故、しゃがみ込んでという次第(微笑)。
コンデジではなかなかピントが合わないのです。

ハクセキレイのヒナ、昨日は親は近くにはいませんでした。
もう独立したのかどうかは定かではありませんが、「一丁前」のふりをして歩いていましたよ。

投稿: mamekichi | 2018年5月29日 (火) 08時09分

mamekichi先生、こんばんは。

投稿したコメントが消えてしまいました。
もし、時間差で届くことがあったら、どちらかを消してくださいm(__)m。

歌行灯のアジサイ、見事ですねぇ。
よく見ると、フェアリーナントカと、奥の方に名前が書かれているものもありますね。
白い、ケイトウのようなアジサイもあるなんて、本当に色々ですね。

そういえば、アジサイなのかな?と思う花を見つけました。
昨年見つけ、今年も咲いていたので調べてみました。
(とうとう、調べ癖という先生の悪癖?までうつってしまったようで、複雑な心境です。)

ブドウの房のようにアジサイの花が咲き、葉っぱは柏に似た形をしています。
「カシワバアジサイ」というものに、間違いなさそうです。

菩提樹の花!!失念していました(汗)。
覚えていてくださったのですね。
小さくて可愛い花ですね。うっかり、見逃してしまいそうです。
しゃがみこんで撮影したと書かれていますが、大きな木ではないのですか?

ハクセキレイのヒナさん、なんだか一人前のような顔をして、闊歩しているように見えます。
背伸びしているような感じが、微笑ましいです。

投稿: おユキ | 2018年5月28日 (月) 21時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東海地区K-ABC研究会で岐阜へ | トップページ | ビワが色づいてきました……花菖蒲を真上から見てみました »