近鉄ハイキング「潮風薫るハマヒルガオと春のおとずれを感じて」へ……楠中央緑地公園、吉崎海岸でハマヒルガオそして御園神社(完)








































| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 「河津桜にメジロ」再チャレンジ……常信寺のジンチョウゲ、咲く(微妙ではありますが)(2021.02.20)
- 鎮国守国神社の梅、寺町の河津桜……九華公園で落下した鳥の巣を発見(2021.02.16)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」(2021.02.10)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ(2021.02.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結局、終日、蟄居……午前中は4月からの授業準備に着手(2021.03.02)
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】(2021.02.28)
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】(2021.02.28)
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】(2021.02.28)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】(2021.02.28)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
「神社」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ(2021.02.09)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その1……能部神社、平田御薗神明社、浄光寺、島田城跡(2021.02.08)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)(予告編)(2021.02.06)
- 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(その4)……尾野神社を経て、やっと養老鉄道播磨駅にゴールで「完」(2021.02.06)
「寺院」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」(2021.02.10)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ(2021.02.09)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その1……能部神社、平田御薗神明社、浄光寺、島田城跡(2021.02.08)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)(予告編)(2021.02.06)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」(2021.02.10)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ(2021.02.09)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その1……能部神社、平田御薗神明社、浄光寺、島田城跡(2021.02.08)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)(予告編)(2021.02.06)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 九華公園でソメイヨシノ……JRさわやかウォーキング、近鉄ハイキングとも11月から再開(2020.10.26)
- コゲラは今日も巣にいました(2020.04.17)
- ウメジロウ、河津桜にダブルメジロ、豊後梅……【付記(2/26)近鉄ハイキングもJRさわやかウォーキングも3月中旬まで中止!】(2020.02.26)
- 大山田川でウグイス、モズなど……明日の近鉄ハイキングは、残念ながら中止(2020.02.21)
- 20200209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ(完)(2020.02.09)
コメント
こころんさん、こんばんは。
昨日は風が強かったですね。
楠中央緑地公園の山も、吉崎海岸も、強風に煽られました。
ハマヒルガオが一面に咲いている光景、私も見てみたいと思っています。
昨日はまだ早かったのでしょうか?
よく分かりませんでした。
海岸沿いや、ポートビルのような高いところに行くと、セントレアが見たくなります。
鼓ヶ浦から白子のハイキングの時も見ていました(笑)。
ここにも書きましたが、個人的な思い出がよみがえるからかも知れません。
26日のイベントは、ここ3年は、毎年同じ内容です。
私は過去2年、継続して参加しましたし、翌日岐阜に行く用事がありますし、ハイキングに行った方がよいかと迷っています。
投稿: mamekichi | 2018年5月20日 (日) 20時26分
ゴールおめでとうございます
この日、風が強かったですね。
四日市港で帽子を飛ばされて足で必死に踏んで
なんとか拾いました^^;
吉崎海岸に行ったことありますが
満開のハマヒルガオをまだ見たことありません。
一度見てみたいなあと思ってるんですがベストな時期は難しそうですね。
セントレアも見れるんですね。
ぱしふぃっくびいなすもセントレアとの間を通ってきたんでしょうかね?
26日の情報ありがとうございました。
残念ながらその日は午後から予定がありまして
両方は無理そうです(T_T)
投稿: こころん | 2018年5月20日 (日) 18時16分
ひらいさん、おはようございます。
最近すっかりハイキング・ウォーキングイベントにハマっています(微笑)。
鳥も少ないシーズンだと思うと、余計にですし、このコースはひらいさんがバードウォッチングに言っていらっしゃるところだと思って、下見をかねてです。
ハイキング参加者が多かったので、吉崎海岸には野鳥はいませんでした。
工事は完了していましたが、ハマヒルガオが一面に咲き誇っているという妄想は打ち砕かれました(微笑)。
鼻が傷み始めているものもありましたが、今年は早いのか、遅いのかよく分かりません。
鳥もあちこちで見られましたので、オマケ&備忘録としてキジにしてあります。
これで多少土地勘ができましたので、次のシーズンには出かけてみようと思っています。
投稿: mamekichi | 2018年5月20日 (日) 07時56分
mamekichiさん、こんばんは!
本日もイベント参加ですね、北楠から海岸までのコースは知っている所なので、懐かしい気分になりました。野鳥は不在だったようですが、自分が行った時は、カモ達が大勢集まっておりました。吉崎海岸は工事中でしたが、今は完了しているようですね。
吉崎海岸のハマヒルガオ、結構有名なのですね、6月中旬あたりまで見頃との事ですが、今年は少し遅いのでしょうか?気になるところです。
鈴鹿川辺りも、行った事が有りますが、海岸近くまで行かないと野鳥が居なかった記憶が有ります、この時期、海岸近くの砂浜などで、コアジサシが営巣してないか気になっております。
投稿: ひらい | 2018年5月19日 (土) 21時34分