長島町内プチ遠征と、金魚まつり……楽翁公百年祭記念宝物館一般公開も見てきました















| 固定リンク | 0
« 20180423勝手に近鉄ハイキング「名古屋線・津新町駅から松菱、お城公園など」(その3)……津観音から、蜂蜜まん本舗、千寿で天むすをゲットし、お城公園へ | トップページ | 居残りキンクロは2羽、ツバメの抱卵は順調、カワラヒワの水浴び »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 20201219桑名の八風街道を行く(東金井から能部へ)(2020.12.19)
- 20201211勝手にJRさわやかウォーキング三重・朝日町へ……朝日町歴史博物館の「古文書から歴史をよみとく-江戸時代の朝日-」を見て、井後神社、善照寺、移田神社、井後神社旧址へ(2020.12.11)
コメント
ミリオンさん、こんにちは。
金魚まつりの神輿は、各町内が工夫したものがあって、楽しめますね。
金色のらんちゅう形の神輿には驚きました。
宝物館は、内部は2階建てで、おっしゃるように今の時代あり得ないほどの急階段です(微笑)。
両手で手すりを握って上り下りしました。
今の時期、ツバメが卵を抱いているところがご覧に慣れると思いますが、他の鳥たちも繁殖期真っ盛りですね。
エナガという鳥の雛が並ぶ「エナガ団子」が見たかったのですが、叶わなかったようです。
投稿: mamekichi | 2018年5月 4日 (金) 14時00分
こんにちは、金魚まつりの神輿は色んな金魚の形の神輿があって楽しいですね。
金色の金魚神輿には目が釘付けです。
宝物館は2階建てで階段が急らしいですが怖くありませんでしたか?
今の季節は野鳥が抱卵する季節なんですね。
また可愛い雛が見られるといいですね。
投稿: ミリオン | 2018年5月 4日 (金) 13時40分
ひらいさん、おはようございます。
近くにお邪魔してきましたが、やはり生き物、必ずいるということはないとは思いつつ、ちょっと残念でした。
しかし、臨時駐車場でコアジサシを確認しましたし、コチドリの巣もありました。
ケリも抱卵していたようですから、それなりの成果ありということです。
河口堰は、行ったのが遅かったせいもあるのか、静かでした。
ゴールデンウィークに静養というのも残念でしょうが、無理をなさると跡に響くでしょうから、くれぐれもご自愛ください。
投稿: mamekichi | 2018年5月 4日 (金) 07時13分
pnさん、おはようございます。
ケリのペアがいたところは、去年もヒナを見たところですので、今年も期待しています。
ときどき行く近くの水田でもケリは見なくなってきています。
長島でも、去年の方があちこちでケリを見た気がしますから、少なくなったのでしょうか。
ツグミ、シロハラはいなくなりました。
旅鳥や夏鳥が九華公園に立ち寄ってくれないかと思いますが、なかなかです。
エナガも見なくなってしまいました。
蟹の件、ありがとうございます。
あとでしっかり確認します。
投稿: mamekichi | 2018年5月 4日 (金) 07時11分
mamekichiさん、こんばんは!
遠征お疲れ様でした、本当ならお会い出来る時間帯だと思いますが、相変わらず家でおとなしくしておりました。(笑)
コアジサシ、臨時駐車場辺りも物色してるようですね、どこで営巣するのか楽しみです、弥富の某所のメンバーがどこに集まるのかも気になるところですね。
ケリの巣は無事発見されたようですが、コチドリの巣は残念です、狭い砂利の空き地で、近くに資材置き場も有るので、人の接近が多いのかもしれませんね。
こちらの田んぼは、最近少し賑やかになってきました、サギ達の子育てが終わり、稲刈りシーズンになるとトラクター祭りが楽しみです。
あちこちでゴールデンウィークの祭り開催中ですが、明日からの馬祭りも含め、今年は無理せず家でゆっくりしようかと思っています。何とか体調戻ったら、河口堰巡回には行っておきたいです。(もう1ケ月以上行っておりませんし)
投稿: ひらい | 2018年5月 3日 (木) 22時15分
mamekichiさん、こんばんは。
ケリのペア、抱卵中なのでしょうか。
無事雛が生まれてくれると良いですね!
我が家の周辺でも昔はケリがたくさんいましたが、
今では田んぼがほとんどなくなりケリの声を聞くことも
ほぼありません。残念なことです。
こちらではツグミとシロハラを見かけなくなり、
代わって旅鳥をチラホラと見かけます。
渡りの時期のお楽しみですね!
カニはクロベンケイガニかなと思います。
投稿: pn | 2018年5月 3日 (木) 20時42分