Myというタウン誌に記事を載せていただきました……「桑名の城跡47 九華公園のパネル展示」
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 「河津桜にメジロ」再チャレンジ……常信寺のジンチョウゲ、咲く(微妙ではありますが)(2021.02.20)
- 鎮国守国神社の梅、寺町の河津桜……九華公園で落下した鳥の巣を発見(2021.02.16)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」(2021.02.10)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ(2021.02.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Myというタウン誌に記事を載せていただきました……「桑名の城跡47 九華公園のパネル展示」(2018.05.25)
- 四日市市立博物館で「なつかしいくらしと昭和の元気な子どもたち」展を見る……鉄道図録とマンホールをゲットし、ちょっとだけ散歩(2018.02.28)
- 雨にて「居職」……午後から長島輪中図書館へ(2016.12.13)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
Myは、長島の公民館や又木茶屋(最近、民間企業が入って再開したようですね)でももらえるようです。
お手数をおかけして恐縮ですが、お読みくだされば幸いです。
「この時期の野鳥写真を」ということでしたが、あまりいませんので、ユリカモメ、キンクロハジロ、アオサギなどから選んでいただきました。
やはりユリカモメでしょうね。
投稿: mamekichi | 2018年5月27日 (日) 06時45分
ミリオンさん、おはようございます。
お読みくださり、ありがとうございます。
上手にまとめていただきました(微笑)。
野鳥は、4種類の写真から選んでもらいましたが、九華公園というとやはりユリカモメでしょうね。
パネルは、現在、前の管理人のOさんが東海道の案内を準備しておられます。
投稿: mamekichi | 2018年5月27日 (日) 06時42分
mamekichiさん、こんばんは!
タウン誌、これは絶対に手に入れなくてはなりませんね。来週アピタ付近に行く用事が有るので、貰ってきます。ユリカモメ、このシーンはいつ見ても圧巻ですね、自分もエサで釣って無理やり並べて撮影したのを思い出しました。(笑)
投稿: ひらい | 2018年5月26日 (土) 20時50分
こんばんは、今日タウン誌がポストに入ってたので拝見しました。
これからもパネル展示増えるのでしょうか私も楽しみにしてます。
野鳥はユリカモメが整列してる所は可愛いしいいですね。
投稿: ミリオン | 2018年5月26日 (土) 19時36分
くろしばくろまるさん、いつもありがとうございます。
九華公園の冬といえば、ユリカモメか、キンクロハジロになりますね。
どちらかというと、ユリカモメの方が絵になります(微笑)。
Myに載せていただいたユリカモメの写真は、トリミングがされていますが、向かって右に好例のご夫婦が向こう向きで歩いて行かれるところ写っています。
投稿: mamekichi | 2018年5月25日 (金) 20時30分
いつも楽しく拝見させて頂いています。
先生のブログに惹かれたのは、ユリカモメの写真で、凄く綺麗に整列していて感動したことから時々ご訪問させて頂いています。
確か九華公園の赤い橋の欄干だったような気がします。新聞のユリカモメの写真も素敵です!
投稿: くろしばくろまる | 2018年5月25日 (金) 18時40分