オシドリ発見、歴史散歩と高田本山専修寺へも……家内の実家へ(5/4、5)













| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「野鳥」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「神社」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「寺院」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
- 20220528松阪ウォーキング(その2)……樹敬寺で本居宣長墓・原田二郎墓所、松阪三珍花の発祥地をめぐり、原田二郎旧宅、松阪工業高校の赤壁校舎から御城番屋敷へ(2022.05.31)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- コゲラとチュウヒ?(2022.06.13)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
オシドリを見つけられたのは、超ラッキーでした。
まったく気づかずに橋の上から川の写真を撮ろうとしたら、飛び出してきたのです。
このあと、すぐにまた山奥に向かって飛んで行ってしまいました。
オシドリは、昔は伊坂ダムあたりでも見られたという話を聞きますし、岐阜の金華山近くにもいるといいます。
かなり警戒心が強く、その金華山あたりでもエサでつって集めるようです。
ツバメは、何度も玄関先や、庭にある車庫にやってくるのですが、なかなか決心がつかないようでした。
子育てをしてくれると、義母の楽しみも増えてありがたいのですがねぇ。
ホオジロも、散歩コースでは見なくなりました。
山の方へ移動したということですね。
和無田は、昔住んでいた笹川から西の方だというのは知っていますが、たぶん行ったことはありません。
あのあたり、農業用の溜池が多そうな気がしますから、鳥もいるでしょうね。
投稿: mamekichi | 2018年5月 7日 (月) 07時56分
おユキさん、おはようございます。
実家の方が時間がゆっくりと流れる気がしますし、気分もスッキリしています。
田舎暮らしの方がよいと思いそうです(微笑)。
オシドリは、全くの偶然。
「えっ? こんなところに!」という感じでした。
色が何ともいえませんし、フォルムも素晴らしい。
うっとりしますね。
専修寺の写真、左は山門です。
大きすぎて、近くからではうまく写せません。
山門は南に向いています。
1時半近くで、日の当たり方もよかったのでしょうね。
投稿: mamekichi | 2018年5月 7日 (月) 07時49分
mamekichiさん、こんばんは!
オシドリ!、超ラッキーでしたね、自分も野生は見た事が無いです、テレビで恵那峡に居ると言っておりましたが、気軽に行ける距離では無いですね、琵琶湖辺りでも見られる所が有りそうですが、簡単には会える気がしないです。
ツバメが実家で子育てしてくれるとは、鳥見としてはこれ以上幸せな事は無いですね、是非実現して欲しいです。
最後にホオジロ、最近この辺りでは余り見かけなくなりましたが、本日行ったワンダーランド(笑)は、ホオジロだらけで面白かったです。(ワンダーランド=四日市の和無田町(わんだ)です)、もちろん、なばなの里確認も忘れておりません。(笑)
投稿: ひらい | 2018年5月 6日 (日) 21時49分
mamekichi先生、こんばんは。
ご実家で、ゆったりと、過ごしてこられたんですね。
気のせいか、空気も澄んでいるように思えます。
オシドリさん、キレイですねぇ
思わず声が出てしまいました。
何度か見直していたら、熱帯地方の鳥のように思えてきました。
高田本山専修寺、これは門のお写真でしょうか。
重厚で立派なのは、以前拝見したときにも思いましたが、白く塗られている(?)ところが、金色に光っているかのようにも見えるのですね。
よく考えられているなぁ、と、感心しきりです。
投稿: おユキ | 2018年5月 6日 (日) 20時48分