5月らしい陽気……花菖蒲はボチボチ







| 固定リンク | 0
« 近鉄ハイキング「潮風薫るハマヒルガオと春のおとずれを感じて」へ……バードウォッチングのオマケ | トップページ | 20180428近鉄ハイキング「多度観音堂から美濃街道を歩き雨尾山飛鳥寺へ」(その3)……舟着社と野志里神社 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「散歩」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
コメント
おユキさん、おはようございます。
花菖蒲、よく覚えていらっしゃいます。
緑色のアジサイ、たぶんこれから色が変わってくるのではないかと思います。
京町のお宅のアジサイは、いつも色鮮やか。
土の性質で色が変わるという話も聞きますが、どうなっているのでしょう?
スズメのジャンプは、何枚か撮ったうちの1枚。
この季節、鳥の種類が限られますから、スズメさんも貴重な被写体。
ツバメのヒナの顔はおっしゃるようにユニークで、一度見たら忘れられない感じ。
こういう顔の先生がいらしたとは(微笑)。
今、一番子を育てているところは、二番子も期待できそうです。
カメが掘った穴は、けっこう深いですね。
覗いたのですが卵はありません。
卵を産んだなら、土をかけて隠していくと思います。
江戸橋、どうなりますか?
授業資料は、4~5回分は用意し、さらに続々作成中(笑)。
受講する学生もかなり重複していて、それがよいのか、悪いのか?
投稿: mamekichi | 2018年5月21日 (月) 05時50分
mamekichi先生、こんばんは。
花菖蒲、昨年は惨憺たるものでした(私は覚えていましたよ・(^^)v)。
記録より記憶、などとは思っていませんが(笑)。
縁だけ色が濃いアジサイ、こんなのも出来るんですねぇ。
スズメのジャンプ、写真としては不出来と仰っていますが、三羽が揃ってのジャンプは、大変面白いと思います。
ツバメのヒナは、相変わらずユニークな顔をしています。
中学の時、こういう顔の先生がいたな、と、これまたいつも思い出すのです。
今年は、二番子をたくさん見れると良いですね。
カメさん、産卵用の穴は、深くないですか?
こんなに深い穴を掘れるとは、知りませんでした。
江戸橋、いよいよですね。
授業用の諸々は、揃ったのでしょうか。
体力は、・・・大丈夫と思います。
このために、ウォーキングやハイキングで鍛えられたのだと、確信しております(笑)。
投稿: おユキ | 2018年5月20日 (日) 21時44分