« 近鉄ハイキング「潮風薫るハマヒルガオと春のおとずれを感じて」へ……バードウォッチングのオマケ | トップページ | 20180428近鉄ハイキング「多度観音堂から美濃街道を歩き雨尾山飛鳥寺へ」(その3)……舟着社と野志里神社 »

2018年5月20日 (日)

5月らしい陽気……花菖蒲はボチボチ

Img_2751c

 5月らしい陽気という日でした。判で押した如く(苦笑)、いつものように散歩であります。8時半出発、住吉神社、九華公園、京町、寺町(体験学習で大賑わい)、三崎見附、田町と5.4㎞。11時半帰宅。距離が短めですが、九華公園でお二人と話し込んでいたからであります(微笑)。
Img_4755c 鳥も少ないこの時期、気になるのは、九華公園の花菖蒲。「去年の今頃はもっと咲いていた」と記憶に頼って書いていましたが、昨年の今頃のブログを見ると、今年の方がまだ咲いている花菖蒲の数は多くなっていました。記憶よりも記録です。どこかの政治家や、お役人さんにもよく伝えねばなりません(笑)。1枚目は、管理事務所の南、2枚目は本丸跡の、それぞれ花菖蒲園の様子。
Img_4726c こちらは、管理事務所の前にあるプランター栽培の花菖蒲。一昨日から咲いているそうです。今日は、久しぶりに管理人のSさんがご勤務で、話し込んでしまいました。公園のこと、桑名の歴史その他昔話などです。春先に入院、手術をお受けになったのですが、元気にカムバックなさり、嬉しい限りです。
Img_2797c 九華公園の外周の遊歩道には、近所の方が植えたアジサイがあちこちにあります。今日、見て回ったら、こんな感じ。まだつぼみというのがほとんどでしたが、こちらは花が咲きそうな印象(正確には、花ではなく、萼が大きく発達した装飾花)。
Img_2802c 京町近くまで行ったら、こんな光景が。葉っぱはアジサイと同じ感じですImg_2807c から、これ、アジサイでしょうか? 右の写真も同じお宅にありました。
Img_2740c さて、鳥さんはいません。見事にいません。スズメ、ドバト、ムクドリ、カラImg_2786c_2 スは目にしますが、あとはカワラヒワや、シジュウカラを少し見るくらい。左のスズメ、たまたまジャンプしているところが撮れましたが、写真としては不出来。
Img_2811c 京町の呉服屋さんのツバメ。ヒナは、この間は6羽いたと思うのですが、Img_2833c 今日見たときは4羽。親ツバメも巣に1羽いました。巣の掃除か手入れをしていたようです。
Img_2854c 田町の商店の巣には、まだヒナは孵っていませんでした。親もどこか、外Img_2843c 出先から帰ってきました。もう1つ、田町にある巣には、ヒナ2羽と親1羽。
Img_2762c 一昨日(5/18:ツバメのヒナは6羽……花菖蒲は少しずつ増えていまImg_2788c す)、九華公園にミドリガメが上陸して来ていることを書きましたが、今日は、穴を掘って卵を産もうとしているらしきシーンに遭遇しました。小1時間あとに見に行ったら、穴はあったのですが、卵は見当たりませんでした。穴は他にもありましたし、他にもカメがウロウロしていました。
Img_2747c 九華公園のカメといえば、このシーン。甲羅干しスポットは、今日も大賑わい。公園に来る子どもたちには大人気ですし、公園をあまりご存じでない大人の方たちも興味深そうに見て行かれます。
Img_2736c 今週から、江戸橋方面は、1回に2コマの授業が始まります。どうなることやら(笑)。8時50分開始で、10分休憩で2コマ連続授業。教室は、同じところを割り当てていただきましたが、体力的に持つのでしょうか? まぁ、あれこれいわずに取り敢えず今週、チャレンジであります。

| |

« 近鉄ハイキング「潮風薫るハマヒルガオと春のおとずれを感じて」へ……バードウォッチングのオマケ | トップページ | 20180428近鉄ハイキング「多度観音堂から美濃街道を歩き雨尾山飛鳥寺へ」(その3)……舟着社と野志里神社 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

花菖蒲、よく覚えていらっしゃいます。

緑色のアジサイ、たぶんこれから色が変わってくるのではないかと思います。
京町のお宅のアジサイは、いつも色鮮やか。
土の性質で色が変わるという話も聞きますが、どうなっているのでしょう?

スズメのジャンプは、何枚か撮ったうちの1枚。
この季節、鳥の種類が限られますから、スズメさんも貴重な被写体。

ツバメのヒナの顔はおっしゃるようにユニークで、一度見たら忘れられない感じ。
こういう顔の先生がいらしたとは(微笑)。
今、一番子を育てているところは、二番子も期待できそうです。

カメが掘った穴は、けっこう深いですね。
覗いたのですが卵はありません。
卵を産んだなら、土をかけて隠していくと思います。

江戸橋、どうなりますか?
授業資料は、4~5回分は用意し、さらに続々作成中(笑)。
受講する学生もかなり重複していて、それがよいのか、悪いのか?

投稿: mamekichi | 2018年5月21日 (月) 05時50分

mamekichi先生、こんばんは。

花菖蒲、昨年は惨憺たるものでした(私は覚えていましたよ・(^^)v)。
記録より記憶、などとは思っていませんが(笑)。

縁だけ色が濃いアジサイ、こんなのも出来るんですねぇ。

スズメのジャンプ、写真としては不出来と仰っていますが、三羽が揃ってのジャンプは、大変面白いと思います。

ツバメのヒナは、相変わらずユニークな顔をしています。
中学の時、こういう顔の先生がいたな、と、これまたいつも思い出すのです。
今年は、二番子をたくさん見れると良いですね。

カメさん、産卵用の穴は、深くないですか?
こんなに深い穴を掘れるとは、知りませんでした。

江戸橋、いよいよですね。
授業用の諸々は、揃ったのでしょうか。
体力は、・・・大丈夫と思います。
このために、ウォーキングやハイキングで鍛えられたのだと、確信しております(笑)。

投稿: おユキ | 2018年5月20日 (日) 21時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近鉄ハイキング「潮風薫るハマヒルガオと春のおとずれを感じて」へ……バードウォッチングのオマケ | トップページ | 20180428近鉄ハイキング「多度観音堂から美濃街道を歩き雨尾山飛鳥寺へ」(その3)……舟着社と野志里神社 »