« 20180414 JRさわやかウォーキング「桑名の山野辺散策とサンジルシ醸造をたずねて」(その2)……太夫の八幡社と、走井山公園 | トップページ | モフモフのエナガのヒナ!……ツバメも卵を産んだ様子、九華公園のツツジは満開 »

2018年4月25日 (水)

江戸橋に行く日には雨に悩まされる(?)

Dscn6838c

 朝方までよく降りました。どうして江戸橋に行く日になると、雨かと悩まされるのでしょう(苦笑)? 何か心がけがよくないことがあるのかも知れません。しかしながら、出勤する時間には雨は上がり、助かりました(笑)。冒頭の写真は、朝7時45分頃の南の空。
Dscn6853c こちらは、非常勤先のキャンパスにあるツツジ。先週に比べ、かなり咲いてきました。今日は3回目。履修登録も終わりました。今日の出席者は58名。初めて行った一昨年や、去年は40名前後でしたので、かなりたくさん。60人教室が満杯。学生の希望にもありましたが、これはもう少し広い教室に変えてもらった方が良さそうです。その方が学生たちもゆったりと授業を受けられるように思います。来週は、授業回数の関係で月曜の授業を行うということで、お休み。次は、連休明け、5月9日になります。
Img_2692c 帰宅後はいつもの通り、出欠チェック&Q&Aを書く作業。学生達は、あまり勘違いや、誤解はしていないようです。今年は、内容を少し減らして、丁寧に説明するようにしています(少なくとも、そのつもり)。感想、質問もほとんどの学生が書いてくれますので、それを読むのは楽しみですし、時々「なるほど」とうなずいたり、あまり意識していなかった点を指摘されたりで助けられています。この作業で、3時間ほど。現役時代から続けています。時々「やらなければ良かった」と思わないこともないのですが、それなりに意味はあるだろうと思って続けています。
Img_2697c 午後からは、所用で短時間外出したのみ。写真もほとんど撮っていません。3枚目、4枚目は朝撮ったもの。藤原岳の見え方がいつもと違うなと思ったから撮ってみました。超望遠コンデジの65倍ズームの威力は大きいなと思ったのが、この左の写真。
Dscn6842c 一昨日の月曜は「勝手に近鉄ハイキング」で津へ行っていました。昨日は雨、今日は非常勤ということで、3日間バードウォッチングへ行っておりません。明日こそは、と思っています。九華公園のエナガも気になっていますが、ケリや、コアジサシ(すでにやって来ているという情報をいただいています)、サギ山の様子なども気になります。

| |

« 20180414 JRさわやかウォーキング「桑名の山野辺散策とサンジルシ醸造をたずねて」(その2)……太夫の八幡社と、走井山公園 | トップページ | モフモフのエナガのヒナ!……ツバメも卵を産んだ様子、九華公園のツツジは満開 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20180414 JRさわやかウォーキング「桑名の山野辺散策とサンジルシ醸造をたずねて」(その2)……太夫の八幡社と、走井山公園 | トップページ | モフモフのエナガのヒナ!……ツバメも卵を産んだ様子、九華公園のツツジは満開 »