« 大山田川へ……イワツバメとケリ | トップページ | 名古屋へ相談会へ……ささやかな楽しみは東天紅のランチ(微笑) »

2018年4月 6日 (金)

またもや勝手に開花宣言……今度はツツジ、八重桜もほぼ満開

Img_8184c

 またもや、勝手に開花宣言をします(微笑)。九華公園、まださくらまつりの期間中(4/15まで)なのですが、ツツジが咲き始めました。つつじまつりは5月1日からなのに、です。去年(2017年)は、4月17日に開花しましたから、10日ほど早いことになります(花は「主役交代」……ツツジ、フジにナンジャモンジャが咲き始めました)。その昔、「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」という交通安全の標語がありましたが、ホントです。「そんなに急いで咲いてどうする?」であります。
Img_8125c そしてもう一つ。九華公園、八重桜も2本あります。いずれも奥平屋敷跡。こImg_8120c れもほぼ満開。八重桜の存在、あまり意識していませんでしたが、今日の散歩で再認識(苦笑)。まだボケてはいないと思いますが、ウッカリということ、結構増えてきたかも知れません。この2枚は、奥平屋敷跡の鳥小屋の北西にあるもの。
Img_8189c こちらは、奥平屋敷跡の南、立教小学校の体育館に面したところ。ちょうどImg_1002c エナガが出て来ていました。エナガと八重桜のコラボ写真まで撮れて、ラッキー(微笑)。
Img_1004c ついでに、余分なことながら、八重桜とツツジのコラボ写真。これも、奥平屋敷跡の南で撮ったもの。ちょうど、堀めぐりの船が通過していき、船頭さんが、「あ!ツツジも咲いていますね」と案内していました。
Img_0961c さて、曇り空のもと、8時半から11時半まで、住吉神社と九華公園、京町、Img_0897c 寺町と歩いてきました。九華公園でしゃべりすぎて、4.7㎞(苦笑)。まぁ、こういうときもあります。九華公園もこのあたりも、ソメイヨシノは、ほぼ葉桜。マイソメイヨシノも、右の写真の通り。また来年、であります。
Img_8088c 揖斐川、蟠龍櫓の東の堤防には、ヒドリガモの集団。ブロ友のおユキImg_8097c んが、「放牧」と評されましたが、まさにその通り。赤須賀の漁船が通過したら、一斉に飛び立ち、三の丸水門の下流側に移動。その数、少なくとも60数羽。旅立ちの準備と思うのですが、一度くらいは旅立ちの瞬間も見てみたいですねぇ。
Img_8104c 三の丸水門のところには、今日もヒバリが2羽。やはり居着いていると思います。ヒドリガモを見ている途中で、飛んできた(戻ってきた)のです。先日も書きましたが、ここで営巣してほしいものです。
Img_0911c 昨日から、灯街道・桑名宿のイベントが始まっています。昨日は、小雨、Img_0929c 今日も雨で、あいにくの天候。七里の渡し跡を通過したとき様子を見てきましたが、このあたり、去年と同様の光景。柿安コミュニティパークがメイン会場。右の写真はそれ。
Img_0923c 上・右の写真で向かって左に写っているのが、これ。大型屏風絵行燈。コImg_0927c ンテストだそうです。右はメインモニュメントである「折り鶴ドーム」。ライトアップされたドームに、参加者が折った鶴を展示するそうです。桑名には、「桑名の千羽鶴」といわれる連鶴があります(こちら)が、それも展示されていました。灯街道のイベントについては、こちらをご覧ください。
Img_0947c わが家は、明日の夜にでも行こうという話になっています。ただし、イベントを見るというよりも、飲食&物販ブースで売られている、後藤酒造場の樽酒・青雲が目当てです(苦笑)。去年の灯街道イベントで息子と試して、とても気に入ったのです。この冬、近鉄ハイキングで酒蔵みてある記に行きましたが、個人的には、これが今のところベストと思っています。
Img_8140c 九華公園、露天商の方も半分以上は撤収。今日はあいにくの天気というImg_8142c こともあるでしょうし、このあたりの小中学校は始業式のようで、花見客はまばら。代わってキンクロハジロたちが若干戻ってきました。その数、16羽。今月下旬くらいまではいてくれるはず。
Img_0988c ゴイサギは2羽、ホシゴイは1羽。日替わりですし、1時間もすると入れ替Img_0990c わっていたり、場所を移動していたりで、油断がなりません。じっと見ていればよいという気がするのですが、どうもそれに耐えられません(苦笑)。落ち着きがないのかも(爆)。
Img_0982c 花といえば、ドウダンツツジも咲いてきました。去年はいつ咲いたか控えImg_0983c がないのですが、4月20日には咲き誇っていると書いてありました(ツグミ、シロハラ、キンクロたち、まだまだいます)。
Img_8156c 明日は、午前中に名古屋で相談会。夜はできれば、灯街道・桑名宿のイベントに行こうと思っています。更新がどうなるかは、今のところ未定です。

| |

« 大山田川へ……イワツバメとケリ | トップページ | 名古屋へ相談会へ……ささやかな楽しみは東天紅のランチ(微笑) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんにちは。

九華公園の八重桜、私もその存在を失念していましたので、エラそうなことはいえませんが、奥平屋敷跡(ステージのあるところ)にあります。
1本は鳥小屋の北西、もう1本は、この島の南西、立教小学校の体育館の向かい側です。

藤の花、ブロ友のおユキさんも名古屋で開花と書いてくださいましたし、東京の知り合いももう咲いているといっていました。
昔は連休頃咲いた気がしますが、記憶違いでしょうかね?

灯街道・桑名宿のイベント、去年はNHKニュースが取材に来たところに出くわしましたが、今年は三重テレビで中継ですか。
昨日まで2日間、天候に恵まれませんでしたが、今日は盛り上がるかと思います。
あとで覗いてこようと考えています。

投稿: mamekichi | 2018年4月 7日 (土) 16時25分

こんにちは、八重桜、九華公園にあるのは気づきませんでした。
名古屋の人でもう藤の花が咲いてるとブログに書いてる方がいました。
藤の花の見頃は5月の連休頃だと思って、うっかりしてると見逃してしまいそうです。

昨日、夕方6時過ぎに三重テレビのとってもワクドキ!という番組で、
桑名の灯海道の中継で紹介してました。
焼き蛤を食べたり、折鶴を折ったりしてました。
折鶴ドームや大きな屏風絵も増えて去年よりパワーアップしたようですね。


投稿: ミリオン | 2018年4月 7日 (土) 14時37分

おユキさん、おはようございます。

花の咲き方、たしかにいつもとは違いますね。
昨日、帰り道で出会った知人の女性は「うちの庭に咲く○○の花(失念しました)の色が、いつもより濃い。何でかしら?」とおっしゃっていました。
そういう変化もあるようです。

九華公園の八重桜、その存在をすっかり忘れていて、昨日、見て思い出しました(苦笑)。
八重咲きも良いですよね。
色合いが淡く見えるのは、露出補正をプラス1.0に下のを忘れたまま撮影したからでした。
いつもと違う設定にしたら、すぐに戻しておかなくてはなりません(笑)。

ヒドリガモの「放牧」、去年はもうこの時期には見られなかったような気がします。
同じカモたちなのか、別のカモなのか分かりませんが、妙に風景になじんでいます。

観察(ボーッと見ているのも同じかも)していないのは、何故でしょうねぇ?
いるのを確認して、写真を撮るとそれなりに満足してしまっている気がします。

灯街道・桑名宿のイベントはたぶんおっしゃるとおり、桜の時期を狙ったと思いますが、桜にも見放され、最初の2日間は天候にも愛想を尽かされでした(笑)。
堀めぐりも4月1日から15日の予定で準備をしていました。
こういうイベントは、ある意味自然相手ですから難しいですね。
今日、明日は中日写生大会、今日は他にお茶会だそうです。

灯街道のイベントは8日までで、夏はありません。
その名の通り、東海道筋でやって欲しいと思っています。

ちなみに今日は、後藤酒造場の久波奈を目的に行くつもりです。

ドウダンツツジも油断していたら、咲いていました(笑)。
藤も咲きそうです。
よく見てこないといけません。

今日は、相談会。
大変申し訳ありませんが、終わってからYさんのSVやら、再来週の発表資料のチェックやらがあるかも知れません。

投稿: mamekichi | 2018年4月 7日 (土) 05時58分

追記です。

私も、よほど条件が整わないと、ひとつの対象をボーっと見ていることはできません。(ゴイサギさんとかヒドリガモさんとかです。)
え?ボーっとじゃなくてしっかり観察ですか?

言い訳としては、他にしなければいけないことが複数あって、焦ってしまっているからだと思っています。

投稿: おユキ | 2018年4月 6日 (金) 22時04分

mamekichi先生、こんばんは。

う~ん・・・。
やはり納得できません。
というのは、花の咲き方です。

単純にそれぞれが早い、というのとは、また違うような。
なんて言っていても、現実は受け入れなければいけませんね。

八重桜、ポンポンみたいで可愛いです。
淡い色合いに見えるのは、曇天だからなのでしょうか。

エナガさん、八重桜だけでなく、花とのコラボは、珍しいのではないでしょうか。
超ラッキー!な感じです(笑)。

ヒドリガモさんの放牧(笑)、飛び立っている現場を押さえたのですね。
放たれてますねぇ~(しみじみ)。

灯街道イベント、桜とのコラボを狙っていたのかと思います。
こちらの方も、散ってしまったと知りながら、予定を変えられず、
「さくらまつり」のチラシが虚しく入ってきています。
チラシ主への同情を禁じえません。残念。

次の灯街道イベントは、夏になるでしょうか。
先生はお酒を嗜まれますから、桜が散っても楽しみが残っていて良いですねぇ。羨ましい。

ドウダンツツジ、いつの間にか咲いていますね。
他にも華やかな花がたくさん咲いていますから、うっかり見逃すところでした。
そうそう、ココだけの話。
驚くことに、近所の藤は、もう咲いています。

明日は午前中がお仕事なのですね。
ということは、なんとか大車輪で準備が整った、ということですか(微笑)。
お仕事が午前中なら、午後から少し遊んで頂こうと思っていたのですが、
夜には皆さんで「灯街道・桑名宿」のイベントに行かれるとなると、日を改めた方が良さそうです。

投稿: おユキ | 2018年4月 6日 (金) 22時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大山田川へ……イワツバメとケリ | トップページ | 名古屋へ相談会へ……ささやかな楽しみは東天紅のランチ(微笑) »