« 風雨をついて、灯街道・桑名宿イベントへ……「青雲 樽酒」をゲット(笑) | トップページ | 京町のツバメは巣の手直し……播州赤穂からいらした方に出会いました »

2018年4月 8日 (日)

フジもハナミズキも咲いていましたが、寒い!

Img_8300c

 最高気温が、11℃。これって「寒の戻り」というのでしょうかねぇ? とぼやきImg_1119c つつ散歩に行ったら、何とフジまで咲いていました。冒頭の2枚の写真は、九華公園の本丸跡の藤棚。このあと、内堀南公園と、吉津屋堀(寺町堀の南)も見に行ったら、どちらもフジが咲き始めていました。
Img_1161c こちらは吉津屋堀のところにある藤棚。紫の花が咲くものと、白い花が咲くImg_1164c_2 ものと2種類上がります。内堀公園にも両者があります。九華公園と、内堀南公園は紫のものだけ。かなり以前、きちんと調べたのですが、弦が左巻か、右巻かで種類が異なったと思います(忘却の彼方にありますので、あとで確認しなくては……苦笑)。
Img_8332c ハナミズキはテレビだったかでもう咲いているという話を聞いていました。九華公園近くのお宅や、内堀あたりのお宅でも咲いていましたし。午後から買Img_8347c い物に出た途中、NTNシティホールあたりでも咲いていました。ちなみに、ハナミズキは桑名市の木です。
Img_8358c そして、話がバラバラですが、ツバメ。京町の呉服屋さんにある巣にツバメが入ってきていました。まだ卵がある訳ではないようで、時々やって来て様子をチェックしているような雰囲気です。
Img_8376c さて、寒いと書きましたが、わが家から見える藤原岳の頂上付近にはまた雪が積もったようです。今日の散歩は、8時半から11時過ぎ、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町から吉津屋堀、京町、寺町と7.1㎞。フジとツバメの巣を見て回ったので、ちょっと長めでした。
Img_8224c 揖斐川には赤須賀の漁船が出ていて、カモなどは見えませんでした。三Img_8233c の丸水門近くで、ツグミと、ヒバリのペア。ヒバリのペアは、揖斐川沿いの堤防の上の道から一段下がった草地にいますが、割と近いところまでいっても平気でエサ探しをしています。
Img_1140c  九華公園、八重桜は満開、しだれ桜などはまだ残っています。昨日、今Img_8241c 日と中日写生大会。今日は参加者は少ないものの、公園内のあちこちで画用紙に向かっていました。女の子のグループに「おじさん、カメラマン? ねぇ写真撮って」といわれました。「絵を見せてよ」と頼んだら、「3時間くらいしたら、少しは書けているかも」だそうです(微笑)。
Img_8243c
 奥平屋敷跡では、シメの鳴き声が聞こえ、探し回ったら、花がほぼ散ったImg_8252c ソメイヨシノの木にいました。何か、食べていたようです。シジュウカラは、奥平屋敷跡から二の丸跡へと移動。少しだけ追いかけました。
Img_8271c 朝日丸跡では、シロハラと、メジロ2羽。寒いためか、散歩する人も、鳥たImg_8275c_2 ちも少なめ。初夏並の暑さになったあと、この寒さですから、身が縮まったのかも。
Img_1124c このあと、鎮国守国神社の社務所裏を再確認に行ったところ、ホシゴイが1羽出て来ていました。朝一番には、ゴイサギもホシゴイもいませんでした。このホシゴイ、「ホシ」がハッキリしていますから、先日のとは別。ホシゴイは2羽いると考えられます。
Img_1106c キンクロハジロは、二の丸堀の2ヶ所ほどに合計16羽。一昨日と同じ数。堀めぐりの船はまだ動くのですが、さすがにお客さんが少なく、ごくたまにしか運航されません。キンクロさんものんびりした生活を取り戻しているかのようで、身繕いするものも。
Img_8318c 公園の外周遊歩道では、茶虎の旅ネコさん2匹。しばらく見なかったのでImg_1148c すが、どうしていたのでしょう? この東側の遊歩道沿いのツツジはあちこちで咲き始めています。
Img_8323c 遊歩道を回って、立教小学校の体育館裏に来たところで、奥平屋敷跡にハクセキレイの姿が見えました。この頃、ハクセキレイをあまり見ていませんでした。割と地面を歩き回りますから、人出が多くて、来られなかったのかという気がします。
Img_8326c 貝塚公園は、桜は散ったものの、まだツツジは咲かず、ひっそりとしていました。鳥は、ヒヨドリが賑やかだった他、カワラヒワの声も聞こえます。姿が確認できたのは、ツグミとシロハラ。
Img_1179c 散歩の最後に寺町の真宗大谷派桑名別院・本統寺に立ち寄って来ましImg_1178c た。今日は、4月8日でお釈迦様の誕生日。山門前で甘茶の接待をしていただきましたし、山門のところでは、お釈迦様の像に甘茶かけもして来ました。「花祭り」といわれますが、「灌仏会(かんぶつえ)」という呼び方もあります。高校時代、古文の授業で習った「徒然草」に「灌仏のころ……」という文章が逢った気がします(調べてみたら、第19段(折節(おりふし)の移り変るこそ、ものごとにあはれなれ)にありました。
Img_1145c 昨日、相談会が終わりましたが、その報告書を仕上げなければなりません。次の日曜日にもう一回、相談会を予定していますし、水曜(4/11)からは、また江戸橋方面へ非常勤に週1回通います。3年目で慣れては来ましたが、気を引き締めてかからないといけません(微笑)。

| |

« 風雨をついて、灯街道・桑名宿イベントへ……「青雲 樽酒」をゲット(笑) | トップページ | 京町のツバメは巣の手直し……播州赤穂からいらした方に出会いました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

灯街道のイベント、天候にやられましたね(苦笑)。
出店した業者の方は当てが外れたと思います。
私も雨風にやられましたが、イベントよりも樽酒が目当てでしたから、目的はほぼ達しました(微笑)。
ちなみに、花見期間中は好天に恵まれ、露天商の方と柿安本店が大もうけをしたと噂になっています。

旅ネコさんは、他にもいますが、この2匹の茶虎がもっともよさげです(微笑)。
ただ、この茶虎は、まだ子どものようですから十分にお役に立つかどうか、心配があります。

さて、明日から江戸橋。
授業初日の2時間目ですが、1年生諸君は大丈夫でしょうかねぇ?
それにいきなり、雨模様のようで参ります(苦笑)。

投稿: mamekichi | 2018年4月10日 (火) 15時43分

mamekichi先生、こんにちは。

灯街道、生憎のお天気でしたね。
でも、伊勢一の鳥居のお写真は、雨粒が良い具合に写っていて、幻想的に見えます。

灯街道イベントのお写真を前回拝見したのが、夏だったと思い込んでいたのです。
なので、春と夏、イベントが多い季節に開催されるのかと思っていました。

旅ネコさん。この二日間、どちらのネコさんにお願いしようかと、悩んでいたのです。
というのは、とある場所にて、しばらくネコを被らなければいけないのですが、
左側のネコさんは、自分の欲求に素直そうな可愛さがあり、右側のネコさんは、少し臆病な雰囲気が大事にされそうで、これまた捨て難い。
とまぁ、勝手にネコさんの性格診断などして悩んでいたのです。

う~ん。
ネコさんが引き受けてくださらないことには、何も始まらないのですが。

mamekichi先生も、今週から江戸橋だとか。
新しい出会いの季節ですね。

投稿: おユキ | 2018年4月10日 (火) 14時34分

ひらいさん、こんばんは。

昨日も今日も寒いですね。
ツバメが巣に入っていたのは、寒かったからでしょうか(笑)?

花は、早めの進行で戸惑いますね。
気持ちが追いついていかない感じです(苦笑)。
御衣黄、そろそろ咲いているかも知れません。
大山田の藤が丘デザイン公園と、船頭平閘門の木曽川文庫脇にありますが、なばなにもあったでしょうか?

江戸橋、いきなり雨の予報で、何だかなぁという気がしています。
また時間の余裕があれば、志登茂川を覗いてきます。

お体、ご自愛下さい。

投稿: mamekichi | 2018年4月 8日 (日) 20時25分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は寒かったですね、ツバメ達も「早く来過ぎた!」と思っているかもしれませんね(笑)、自分は本日も家でおとなしくしておりました。
色々な花が咲いては散るこのシーズン、初夏の紫陽花までは楽しめそうですね。メインの桜、今年は見る事が出来ず残念でしたが、せめて御衣黄だけ確認したいですね、もう少し咲いてて欲しいです。
今週から江戸橋ですね。お仕事頑張って下さいですが、本音は志登茂川の情報を期待しております。(笑)

投稿: ひらい | 2018年4月 8日 (日) 18時50分

こころんさん、こんにちは。

もうあちこちでフジが咲き始めていました。
九華公園のフジは、いつも4月中旬くらいですが、それでも少し早いと思います。

こころんさんも別院さんにいらしたんですね。
今日は寺町、混んでいましたね。

灯街道・桑名宿のイベントは、今年は恵まれませんね。
今日は雨は降らなさそうですが、この寒さでは人出も限られるのではないかと思います。

樽酒は説明不足でしたが、樽に入っている酒を物販ブースで瓶に詰め替えてくれる、というものです。
お酒としては、吟醸酒でもありませんから普通なのですが、たるの香りが酒に移っていて、それが楽しめます。

内宮さんの御神酒、けっこうよいお値段ですが、中身もよいお酒が入っているんでしょうね。
お供えになったあとは、お下がりとしてお召し上がりになるとよろしいかと思います。

投稿: mamekichi | 2018年4月 8日 (日) 17時34分

こんにちは
もう藤が咲き始めたんですね!
ゴールデンウィークぐらいの感覚ですが
ゴールデンウィークにはもう咲いてないかもしれませんね。

寒かったですね。
ダウン着て本統寺へ甘茶をかけてきましたよ。
停める所が無かったので○○ーから歩きました^^;
時間的にmamekichiさんとすれ違いぐらいかもしれません。
今朝思いついてそれだけの目的で
お釈迦様のお誕生日を祝ってきました(^^)
このあとに北勢中央公園でメジロ撮りました。
灯街道、ちょっと残念だったようですね。
桜と時期がズレてしまったし天気や気温が…。

樽に入ったお酒かと思ったら樽酒という名前なんですね。
この前、内宮の休憩所で御神酒を買ってきました。
ちなみにそれは300mlで1000円でした。白鷹さんのお酒でした。
神様にお供えするような徳利に入ってました。

投稿: こころん | 2018年4月 8日 (日) 17時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 風雨をついて、灯街道・桑名宿イベントへ……「青雲 樽酒」をゲット(笑) | トップページ | 京町のツバメは巣の手直し……播州赤穂からいらした方に出会いました »