« 水鏡と花筏に挑戦……とんでもなくすごい爺様に遭遇した余談も | トップページ | ツバメはペアで行動、ヒドリガモは今日も大集合 »

2018年4月 1日 (日)

この桜吹雪、見事散らせるもんなら散らしてみろぃ!(笑)

Img_7258c

 まるで「この桜吹雪、見事散らせるもんなら散らしてみろぃ!」と啖呵を切っているImg_7262c ようでした(苦笑)。名付けて「遠山のカメさん」であります。この季節限定のショット。九華公園の奥平屋敷跡の堀の石垣で発見しました。
Img_7251c 近くでは、こんなカメさんたちも(笑)。ミドリガメがこんなに役者だったとは、Img_7228c 今日まで知りませんでした。しかし、まぁ、ミドリガメたちも、桜吹雪に、花見客の多さ、行き交う船に戸惑っているようでもありました。
Img_7247c そして、とうとう、このようなことになりました。本日の九華公園、カモも、ユリImg_7238c カモメもゼロであります。9時前に到着したときにはすでに船を出して、堀のお掃除中。オオバンと、カルガモさんはいたのですがねぇ。カルガモさんたちもこの時期限定のバージョンであります。
Img_0157c 以上、ここまで、エイプリルフールだからという投稿ではありません。本日も、8時半から12時前まで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、九華公園、田町、住吉入江といつもとは若干異なるコースで7.1㎞。左の写真は、諸戸氏庭園前の桜を拙宅玄関(9階)から眺めたもの。今日は、ここで花見を楽しむ方も何組かいらっしゃいました。
Img_0165c こちら、七里の渡し跡。伊勢一の鳥居の脇に桜があります。ようやくImg_0181c ほぼ満開になってきました。右は、今日から「柿安コミュニティパーク」に名称が変わった、元・吉之丸コミュニティパーク西の堀端の桜。7年間、ネーミングライツとやらでこの名称だそうです。
Img_0191c 九華公園は、9時前から大賑わい。野鳥観察どころではありません。公園の桜が咲いているエリアでは、カワラヒワ、スズメくらいしかいません。それもありますし、昨日の水鏡、花筏では満足できませんでしたので、リベンジ。まず左は、奥平屋敷跡から立教小学校の方を見たもの。ここに散った花が流れてきますし、またちょうど、堀めぐりの船の航路でもあります。
Img_0283c 時間は少し後になりますが、対岸の立教小学校側から見ると、こんな風Img_0300c になります(左の写真)。堀に浮いている黒っぽいものは、カルガモさん2羽です。堀めぐりの船が曲がっていきますので、花筏も微妙な曲線を描くのです。左の写真では、奥に映っている、角のあたりから北を見ると、右の写真のようになっています。堀の南、キッチン寿さんの裏あたりにも花びらが集まっているのですが、ここの方が綺麗に流れていてよい感じでした。
Img_0227c 水鏡もあちこちでトライしました。しかし、やはり、行燈が浮いていたりするとよろしくありません。この写真は、朝日丸跡の北東の隅のところを堀を挟んだ東側から撮ったものです。角になっているところは見栄えがよいような気がします。
Img_0238c これも同じく、朝日丸跡を撮ったものですが、上の写真よりも少し南側。見えているのは、朝日丸跡の南東の隅です。堀に浮いているのは、オオバン。飛んでいるのは、残念ながらカラスです(微笑)。
Img_7194c 外周遊歩道の東で、スズメが桜の木にやって来ていましたので、ちょっとImg_7198c じっくり観察。花の開いた方ではなく、裏というか、根元のところに嘴を伸ばしているのが分かります。
Img_7191c 必ずしもハッキリ写ってはいませんが、花の根元、「花托(かたく)」のあたりをつついているように見えました(名称について、間違っておりましたら、ご教示ください)。中身の子房は、落ちたものを見ると残っていますのでこれを食べているのではなく、吸っていると思われます。ここをつつくので、花が落ちてしまうのではないでしょうか。
Img_0184c バードウォッチングの話題を1つだけ。ゴイサギ&ホシゴイです。例の社Img_7162c 務所の裏、今日見ていたら、ホシゴイが2羽いるようでした。右の写真、ゴイサギとホシゴイとが見えます。どこかからやって来たのか、今までもいたのか、不明。ゴイサギ&ホシゴイには翻弄されています。
Img_0271c 余談。堀めぐりの船、ワンちゃんも乗せてくれるようです。大人は1人、¥500なのですが、ワンちゃん料金の表示はありません。さて、有料なのでしょうかねぇ?
Img_0203c 最後に。普段、日曜日は清掃作業をされるシルバー人材センターの方はお休みなのですが、今日はお二人がいつもより早くからご出勤。ゴミが大量に出ているそうなのです。今年は好天続きで人出が多いのと、だんだんとモラルが低下してきて、宴会をしたまま散らかしていったような形でゴミが残っていたりするそうです。去年など、焼き肉を焼いた網をそのまま堀に放り込んで帰った方もあるそうです。楽しい思い出だけでなく、ゴミも持ち帰りましょう。

| |

« 水鏡と花筏に挑戦……とんでもなくすごい爺様に遭遇した余談も | トップページ | ツバメはペアで行動、ヒドリガモは今日も大集合 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

TAKUさん、こんにちは。

気に入ってくださって、ありがとうございます。
「タイトル負け」をしているかも知れませんが、季節限定の超レアショットです(笑)。

吉之丸コミュニティパークは、昨日から「柿安コミュニティパーク」になっています。
あの「ネーミングライツ」という契約で、年間30万円だそうです。
小声で言えば、これくらいのお金のためにどうかという気がしています。

今日も散歩に行ってきましたが、あちこちにゴミがあり、清掃担当の方は大変そうでした。
灯街道のイベントに向けて、すでに灯りが並べてあるのですが、それも蹴飛ばしたり、中に入っているライトや電池をネコババしたりする人があるそうです。
困ったものですね。

投稿: mamekichi | 2018年4月 2日 (月) 12時17分

おはようございます!

もう、「遠山のカメさん」たまりません(笑)
思わず笑ってしまいました。
これぞ、桜吹雪シーズン限定のレアな姿ですね(^^)

吉之丸コミュニティパーク、柿安コミュニティパーク変わったのですね!知りませんでした(^^;)

それにしても、マナーは守ってほしいですね。

投稿: TAKU | 2018年4月 2日 (月) 09時19分

こころんさん、ありがとうございます。

このカメさんを見たときから、遠山の金さんが思い浮かんでいました(微笑)。
自然がなせる技はすごいですよね。
人知はとても及ばないと思います。

水鏡、ありがとうございます。
しかし、肉眼で見た感じと、レンズを通して撮ったものとは、かなり違いますね。

スズメの嘴では、花の表側から蜜を吸うのはできないかも知れませんね。
実は、ナイショでスズメが落とした花の根元をなめてみました。
わずかに甘いような感じがしていました。
もう一度、確かめようと思っています(笑)。

ワンちゃんも乗っていましたね。
初めのうちは、吠えていたのですが、後半(写真を撮った頃)はおとなしく(諦めたのか?)なっていました。
しつけができていないとアブナイでしょうね。

さくらちゃん、名古屋城見物をしてきたんですか!?
スッゴイ!

投稿: mamekichi | 2018年4月 1日 (日) 20時13分

遠山の亀さんとはうまいことおっしゃいますね(^^)
いい感じに張り付いて(笑)
水鏡、いい感じです。

この前、ラジオでメジロと違って
スズメは太くて短い嘴だからちぎるとか言ってました。
鳥によって違うから知恵を使ってるんでしょうね。

犬も乗れるんですか?
おとなしい性格じゃないと危なそうですね(笑)
この前、さくらは名古屋城に入って行きましたよ。
無料で(*´ω`*)

投稿: こころん | 2018年4月 1日 (日) 18時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 水鏡と花筏に挑戦……とんでもなくすごい爺様に遭遇した余談も | トップページ | ツバメはペアで行動、ヒドリガモは今日も大集合 »