« この桜吹雪、見事散らせるもんなら散らしてみろぃ!(笑) | トップページ | 今日は、花見を楽しんできました(微笑)……午後は仕事 »

2018年4月 2日 (月)

ツバメはペアで行動、ヒドリガモは今日も大集合

Img_0422c

 いつもの年と違って、好天が続き、桜も十分に堪能した気がしています(笑)。花筏は、早めに散った花びらが傷んできていますので、遠目に見れば鑑賞に堪えますが、ズームアップすると、画像がきれいではありません。九華公園、今日は、年配のご夫婦連れや、小さいお子さんを連れたお母さんたちの姿が目立っていました。
Img_0490c 桜の木をよく見ますと、この写真のように幹の途中や、根元で花が咲いていたり、葉っぱが出て来ていたりします。これもなかなか面白い光景のように思います。ブロ友のおユキさんは、「盆栽みたいで面白い」とおっしゃっていますが、それもうなずけます。
Img_0387c さて、今日も8時半から11時半過ぎまで、いつものように、住吉神社、九華Img_0390c 公園、貝塚公園、京町、寺町と6.1㎞を歩いてきました。他に行きたいと、近鉄ハイキングに出かけたいとか思うのですが、今週の土曜は相談会の予定ですし、来週からはまた江戸橋方面の非常勤が始まりますので、その準備に専念しなければなりません。左の写真は昨日も載せましたが、七里の渡し跡です。ここの桜、ソメイヨシノと、山桜が同じあたりから生えていて、ややこしくなっています(右の写真)。右の写真は、東側から撮ったものですが、向かって左はソメイヨシノらしい桜、右は山桜の一種。
Img_0397c 今日も三の丸水門のところで、ヒドリガモ大集合が見られました。今日は、Img_0400c_2 下流側。60羽あまりが集まっていました。帰る準備とは思っていますが、詳細は不明。ここでしばらく観察していればよいのですが、集まってからどうするか、気になるところです。明日もいれば、しばらくここで見ていようかと思います。
Img_7353c
Img_7343c その三の丸水門のところでは、今日もまたヒバリさん。2羽。今日は下流側。ここに接近するまでは、揚げ雲雀も聞かれていました。ペアと思われます。飛び立った直後の写真も撮れました(右)。鳥たちはすべてそうだと思いますが、飛んでいて姿勢が崩れていても、顔というかアタマというか、正面を向いて、水平になっています。
Img_0412c 九華公園、鎮国さんの社務所裏には、ゴイサギ2羽&ホシゴイ2羽。ここImg_0414c も時間をとってゆっくり観察していればもう少し何か分かるかも知れませんが、歩くことを優先してしまいます。ホシゴイが2羽いるかもというのは、昨日も書きましたが、今日はそれをハッキリ確認。ゴイサギたちが忍者なのか、こちらが只単に翻弄されているだけなのか? 難しいところです(苦笑)。
Img_7373c 九華公園、鳥は少なく、カモは今日もゼロ。ユリカモメは20羽以上が飛来してきましたが、堀めぐりの船が動いているので、着水はしません。カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリくらいしかいません。写真は朝日丸跡で撮ってきました。イロハモミジが青々としてきました。ソメイヨシノをバックにコントラストの妙という感じ。
Img_0441c 鎮国稲荷社の手水場。椿がちって、手水の上に。きれいに並んでいますが、たぶん人の手は加わっていないと思います。「自然の妙」というやつですね。これには、勝てません。
Img_7410c ツバメが飛んでいるのをよく見るようになりました。左の写真は、内堀とImg_0471c 三の丸の間あたりで。ツバメもペアで行動する様子が見られます。向かって左のツバメさん、巣材か、エサを咥えているように見えます。京町近辺のツバメの巣を見てきましたが、まだ巣作りや補修はしていないようでした。
Img_0479c 桑名別院・本統寺の山門前。今日は、寺町商店街は定休日。静かでしImg_7429c た。左の写真の桜、かなり伐採されてはいるものの、健気にも花をつけていました。山門前の桜、もうかなり落下し始めています。

| |

« この桜吹雪、見事散らせるもんなら散らしてみろぃ!(笑) | トップページ | 今日は、花見を楽しんできました(微笑)……午後は仕事 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんばんは。

勝手に出演していただきました(微笑)。
あいにく、所定の口座を存じ上げませんので、失礼申し上げます(爆)。

桜、好天続きでけっこう長持ちしたように思いますが、さすがに限度のようですね。
落下盛んとまでは行きませんが、かなり散っていますし、葉っぱも出て来ました。

ヒドリガモ、今日も少なかったものの16羽ほど。
さらには、昨日、今日と揖斐川にはキンクロハジロたちも。
そろそろ旅立ちのとき、と思われます。
じっくりと見ていたいのですが、どうもじっとしていられません(ADHDかも?)。

ヒバリは、この頃毎日います。
あのあたりに巣があると思います。
鳥さんたちは、飛ぶとき、必ず顔は水平位置を保っています。

ゴイサギハイツまで経っても謎が解明できませんね。
宮司さんにお願いすれば、宮司さん宅の前で観察させてもらえそうな気もしますが、さすがにそこまで厚かましいのはと躊躇しています。

椿、今年は1月頃に寒かったので、今に持ち越した感じがします。
ソメイヨシノも、急に暖かい日が続いて一気に満開になって、その後は天気がよくて長持ちしている感じですね。

桜の花びら、地面に落ちたところはなかなかきれいに取れません。
桜の花びら、けっこう傷みやすいのです。

投稿: mamekichi | 2018年4月 3日 (火) 19時45分

mamekichi先生、こんにちは。

出演させていただいて恐縮です。
出演料は、所定の口座に振込みをお願いいたします(笑)。
という戯れ言は置いておいて。

桜、アッという間に葉っぱが出てきてしまいましたね。
そんなに急がなくてもいいのに、と思います。

ヒドリガモさんたち、60羽もいるんですか。大集合ですね。
牧草のようにも見えるので、お写真の第一印象は、「放牧」でした。
和みます(笑)。

今日は、しばらく観察されたのでしょうか。

ヒバリさん、相変わらず、トサカのような毛が決まっていますね。
飛んでいる姿は、二輪のレーサーのようです。

それで、先生は相変わらず、ゴイサギ親子に振り回され・・・(笑)。
楽しそうでいいですねぇ。

椿って、もう少し寒い時期に散るものだと思っていましたが、これも勘違いなのでしょうか。
今年はいろんな順番がメチャクチャに感じます。

桜の花びらが地面に落ちているところ、花筏のように、これにも何か名前があるといいですね。

投稿: おユキ | 2018年4月 3日 (火) 11時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« この桜吹雪、見事散らせるもんなら散らしてみろぃ!(笑) | トップページ | 今日は、花見を楽しんできました(微笑)……午後は仕事 »