九華公園で4年ぶりにアカハラ

















| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
pnさん、こんばんは。
ご無沙汰しています。
アカハラ、私の散歩コースでは滅多に見ませんが、もう少しゆっくり見られるとありがたいところです。
ノジコは、アオジとの区別が難しいようですね。
キビタキは、九華公園は通っていくだけのようで、ごくまれにしか見られません。
ちょっと残念。
エナガ、今日は見かけませんでした。
複数のペアがいるように思いますが、巣の所在は分かりません。
松の高木に出入りしているようです。
投稿: mamekichi | 2018年4月22日 (日) 20時42分
ひらいさん、こんばんは。
アカハラは、タイトルの通り、九華公園では4年ぶりに見ました(他の公園で1~2回見たかもしれません)。
おっしゃるとおり、お腹が赤いのでアカハラです。
アカハラ、その筋の業界では、アカデミックハラスメントですね(笑)。
以前の勤務先では、セクハラ相談員をやらされ、セクハラ実態調査や、相談員向けのマニュアル作りなどもやりました。
昔話です(苦笑)。
揖斐川にはほとんど冬の鳥はいなくなりました。
思い出したように、カンムリカイツブリがいたり、ヒドリガモがいたりはします。
エナガは、今日はまったく見ませんでした。
タイミングが悪かったのかと思いますが、どうでしょう?
ところで「予感」というか、何となくそんな気がするということはありますね。
野鳥に関しては、願いがいつも叶うとよいのですが、これは難しいですね。
投稿: mamekichi | 2018年4月22日 (日) 20時36分
mamekichiさん、こんにちは。
アカハラ、渡りの始まりですね!
こちらでもノジコ・キビタキが確認できました。
ノジコはアオジそっくりなので見逃しがちです。
(樹上採食が多いので木の上でアオジを見たら
要注意だと思っています)
エナガはこちらでも営巣を確認しております。
巣が見える場所にあるので心配ですが、
今のところ問題なくエサを運んでいるようです。
投稿: pn | 2018年4月22日 (日) 15時48分
mamekichiさん、こんにちは!
アカハラ、また見た事が無い野鳥ですが、名前の通りシロハラの赤バージョンなんですね。(笑) 是非ともお会いしたいです。渡り鳥と言うよりは、日本の北部で繁殖して、西部で越冬する感じですね。またお会い出来るチャンスも有りそうで楽しみです。 最初にアカハラを検索して一番上がwikiだったので確認もせずにクリックした、アカデミックハラスメントと出てびっくりしました。(笑)
川の冬鳥も少なくなってしまいましたね、木曽川は昨日確認しましたが、長良川を確認してないので、渡ってしまう前に行かねばと思っています。
そしてエナガ、間もなくヒナの誕生「エナガ団子」も無事確認出来ると良いですね。
最後に「第六感」そういうのも時々有りますよね、自分はいつも「野鳥の楽園は有るかな~?」と考えながら散歩しておりますよ。(笑)
投稿: ひらい | 2018年4月22日 (日) 13時05分