« 梅にも、河津桜にも実がついていました | トップページ | 研究会で某女子大へ……東名阪自動車道のサギ山、九華公園でセンダイムシクイ(?) »

2018年4月21日 (土)

九華公園で4年ぶりにアカハラ

Img_9974c

 たぶん4年ぶりに見たと思います。アカハラさんです。九華公園の二の丸址にて。前回は、平成Img_9977c 26(2014)年4月23日でした。もう少しハッキリと分かる写真が撮りたかったのですが、このあと嫌がられて、アカハラさんは堀を越えて、南に飛び去ってしまいました。残念。
Img_1842c 今日も好天。最高気温は、24.2℃でしたが、歩いていると汗ばむ感じ。左Img_1837c は、蟠龍櫓のところから揖斐川上流方向を見たもの。揖斐川には、水鳥はほとんどいなくなりました。「ほとんど」と書きましたが、七里の渡し跡の川口水門の所には、ヒドリガモのペアが2組。たいていは集団で帰って行くはずですが、どうしたのでしょう? 九華公園にも、ヒドリガモのペアが1組いました。
Img_1850c 九華公園には8時50分に到着。いつも同じ写真では芸がありませんので、Img_9945c 多少パターンを変更(笑)。奥平屋敷跡から二の丸址に架かる橋から本丸跡を見ました。今の時期、青紅葉もきれいになっています。紅葉の花はほとんど終わり、葉っぱの青さがまぶしくなっています。
Img_9995c  カモは合計15羽。これからは、漸減傾向と思います。ヒドリガモのペア1組のImg_9934c 他は、キンクロハジロ。先だって2日連続で見かけたカルガモのニューフェイスさんは、昨日も今日も不在。お気に召さなかったのでしょうか? 
Img_1851c エナガの雛が巣立っていないか気になって、毎日九華公園に来ているのImg_9959c ですが、まだのようです。今日も、二の丸址や、本丸跡で3~4組を見ましたが、いずれもエサ探し中でした。雛は14-17日で巣立つといわれますから、そろそろではないかと思います。
Img_1881c ドバト、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ以外の鳥は少なし。ツグミは1羽。今日のImg_9980c 散歩コースで見た唯一のツグミ。ツグミたちも帰り始めているのでしょう。カワラヒワもあちこちで見ますが、右の写真は本丸跡にて。前回は、求愛給餌かと思ったのですが、雛への給餌かも知れません。
Img_9999c このあと貝塚公園を回ったのですが、ヒヨドリ、カワラヒワ、メジロくらいで、それもきちんとした写真は撮れず。立教小学校の前を通って、京町へ。左の写真は、立教小学校の藤棚。邸入れがなされておらず、野生の藤のような感じ。この方がよいかも知れません。
Img_0009c 京町あたりでは、ツバメの巣を巡回。4軒のお宅に巣がありますが、今のImg_0022c ところツバメが来ているのはこのうち2軒。左は、某マンション駐車場の巣。まだ完成には至っていないようで、今日も作業中。右は、呉服屋さんの巣。ここもずっと巣にいる訳ではありませんので、産卵はまだのようです。田町付近の3ヶ所の巣のうち、2ヶ所にツバメが来ているのですが、確認に行ったときには不在。
Img_1831c 桑名七里の渡し公園、7月末の完成を目指して、拡張工事が進行中。今日、通ったらImg_1829c 、右のような看板が出ていました。工事の都合で、せせらぎの流れが止まり、来園者通路も変更があるとありました。しばしの辛抱ですから、やむを得ません。せせらぎの水が止まると、鳥たちの水浴びができなくなりますが、これも仕方ないですね。
Img_0050c 桑名七里の渡し公園で今まではあまり意識していなかったのですが、ドウダンツツジがかなりありました(微笑)。「見れども見えず」という、いつものパターンの典型です(苦笑)。
Img_9951c ということで、今日の散歩は、8時半スタート、11時50分帰宅。7㎞。住吉神社、九華公園、貝塚公園、京町、寺町、田町、桑名七里の渡し公園と歩いてきました。知人、散歩友達の方にあちこちでお目にかかって、しゃべってきました(笑)。「最近、○○さんに会ってないな」と思ったら、寺町商店街でばったり出くわしたり、七里の渡し公園近くで「△△さんがいるかも」と思ったら、その通りだったり(笑)。第六感とか、占いのセンスがあるということではありませんが。桑名の歴史についてのエピソード(戊辰戦争のとき、津・藤堂藩が裏切った云々(デンデンではありません)について調べて欲しいとか、写真の同好会の活動に協力して欲しいとか。専門外のことで、浅学非才の身であることは間違いないのですが、可能な範囲でご協力しようと思っています。
Img_9956c 明日は、午後から、心理アセスメントの研究会で、あの女子大学に潜入してきます。年に3~4回の貴重な体験(微笑)。午前中、短時間でも散歩に行ってきたいとは思うのですが、ご依頼を受けた相談の報告が仕上がっていませんので、どうなりますか? 最後の2枚の写真は、鎮国守国神社の境内にて。

| |

« 梅にも、河津桜にも実がついていました | トップページ | 研究会で某女子大へ……東名阪自動車道のサギ山、九華公園でセンダイムシクイ(?) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

pnさん、こんばんは。
ご無沙汰しています。

アカハラ、私の散歩コースでは滅多に見ませんが、もう少しゆっくり見られるとありがたいところです。

ノジコは、アオジとの区別が難しいようですね。
キビタキは、九華公園は通っていくだけのようで、ごくまれにしか見られません。
ちょっと残念。

エナガ、今日は見かけませんでした。
複数のペアがいるように思いますが、巣の所在は分かりません。
松の高木に出入りしているようです。

投稿: mamekichi | 2018年4月22日 (日) 20時42分

ひらいさん、こんばんは。

アカハラは、タイトルの通り、九華公園では4年ぶりに見ました(他の公園で1~2回見たかもしれません)。
おっしゃるとおり、お腹が赤いのでアカハラです。

アカハラ、その筋の業界では、アカデミックハラスメントですね(笑)。
以前の勤務先では、セクハラ相談員をやらされ、セクハラ実態調査や、相談員向けのマニュアル作りなどもやりました。
昔話です(苦笑)。

揖斐川にはほとんど冬の鳥はいなくなりました。
思い出したように、カンムリカイツブリがいたり、ヒドリガモがいたりはします。

エナガは、今日はまったく見ませんでした。
タイミングが悪かったのかと思いますが、どうでしょう?

ところで「予感」というか、何となくそんな気がするということはありますね。
野鳥に関しては、願いがいつも叶うとよいのですが、これは難しいですね。

投稿: mamekichi | 2018年4月22日 (日) 20時36分

mamekichiさん、こんにちは。

アカハラ、渡りの始まりですね!
こちらでもノジコ・キビタキが確認できました。
ノジコはアオジそっくりなので見逃しがちです。
(樹上採食が多いので木の上でアオジを見たら
 要注意だと思っています)

エナガはこちらでも営巣を確認しております。
巣が見える場所にあるので心配ですが、
今のところ問題なくエサを運んでいるようです。

投稿: pn | 2018年4月22日 (日) 15時48分

mamekichiさん、こんにちは!

アカハラ、また見た事が無い野鳥ですが、名前の通りシロハラの赤バージョンなんですね。(笑) 是非ともお会いしたいです。渡り鳥と言うよりは、日本の北部で繁殖して、西部で越冬する感じですね。またお会い出来るチャンスも有りそうで楽しみです。 最初にアカハラを検索して一番上がwikiだったので確認もせずにクリックした、アカデミックハラスメントと出てびっくりしました。(笑)
川の冬鳥も少なくなってしまいましたね、木曽川は昨日確認しましたが、長良川を確認してないので、渡ってしまう前に行かねばと思っています。
そしてエナガ、間もなくヒナの誕生「エナガ団子」も無事確認出来ると良いですね。
最後に「第六感」そういうのも時々有りますよね、自分はいつも「野鳥の楽園は有るかな~?」と考えながら散歩しておりますよ。(笑)

投稿: ひらい | 2018年4月22日 (日) 13時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梅にも、河津桜にも実がついていました | トップページ | 研究会で某女子大へ……東名阪自動車道のサギ山、九華公園でセンダイムシクイ(?) »