« 今日は、花見を楽しんできました(微笑)……午後は仕事 | トップページ | 大山田川へ……イワツバメとケリ »

2018年4月 4日 (水)

暑いと思ったら、最高気温が27℃!……桜は終わりかけ

Img_0701c

 今日は暑いと思ったら、最高気温が27℃にもなっていました。驚きです。そういえば、散歩から帰ったときの空も、何となく夏の雰囲気がしていました。8時半前から住吉神社、九華公園、貝塚公園、京町と5.7㎞。九華公園をウロウロした割に距離は伸びていません。
Img_0685c 4月も4日となり、九華公園もさすがに花見客もかなり減りました。新聞の桜だよりでは、Img_0644c 「満開」となっていますが、桜はかなり散っています(情報が遅いというより、たぶん現地をきちんと確認していないのでしょう)。九華公園のさくらまつりでは、この週末に中日写生大会や、茶会が予定されていますが、花はもう終わりかけでしょう。
Img_0664c 「そういえば」と、今日、思い出したのですが、九華公園には桜を詠んだこんな句碑があります。「松籟も さくら吹雪も 濠を越す」という土生暁帝(はぶぎょうてい)の句です。土生暁帝(1902-1989)は、三重県度会郡滝原町に生まれ、小学校教員、警察書記官を歴任。昭和46(1971)年より俳誌「揖斐」 (1971-1978)(揖斐くらぶ)を主宰しました。この句碑は、揖斐俳句会が昭和 59(1984)年4月に建立しています。
Img_0611c 明日から8日までは、第2回灯街道・桑名宿(とうかいどう・くわなじゅく)のイDscn6578c ベントが、九華公園、柿安コミュニティパーク(吉之丸コミュニティパーク)、八間通、花街界隈、六華苑等で行われます。詳しい情報は、こちらにあります。わが家のすぐ前の住吉入江周辺にも灯籠か何かが並ぶはず。そして、先日見てきた和傘のオブジェは、正式には「傘あかりのオブジェ」だそうです。イベントに行きたいところですが、7日に相談会があり、その準備との兼ね合いです。去年の記事は、「灯街道・桑名宿のイベントを覗いてきました(3/30)」と「改めて灯街道・桑名宿のイベントを見てきました(4/1)」。そういえば、後藤酒造場の「青雲」という樽酒が美味しかったですねぇ(微笑)。
Img_0592c さて、鳥見の方。揖斐川は、今日は漁船が出ていて、カモその他はいませんでした。ヒバリは、いつもの三の丸水門のところではなく、蟠龍櫓近くの草地に出て来ていました。三の丸水門と蟠龍櫓はすぐ近くです。このあたりで営巣してくれるとよいのですが。
Img_7536c 九華公園、ホシゴイは2羽、ゴイサギも2羽。ホシゴイはどちらも、「ホシ」Img_0616c が薄くなってきています。3月末にいったん6羽が飛び立ったように思ったのですが、またほぼそれに近い数がいる感じです。繁殖のためコロニーに移動というのは、まだなのでしょうか。
Img_7565c 二の丸堀の東に、今日は、メスのキンクロハジロが2羽。堀めぐりの舟が動くまではいました。このほかにはオオバンが1羽。今日は、小生がいる間にユリカモメの飛来はありませんでした。
Img_7574c 昨日、ゴイサギがいるクスノキの近くでシメを確認しましたが、今日は、以前のように、本丸跡の木の下で盛んに餌を食べていました。やはり人が多いと警戒して出てこないのでしょう。
Img_7607c 桜の木にはメジロがやって来ていました。場所は、北門にほど近い土俵Img_7615c のあるところ。数羽の群れでやって来て、賑やか。桜の蜜を吸っていきます。
Img_7603c メジロを見ていたら、こちらのスズメさんが超接近。1m以内のところへや

Img_7617c

って来て、エサをねだるような素振り。おやつ代わりに持っていた菓子パンをちぎって与えたら、側から離れなくなりました。人慣れしているのでしょうか?? 近くの木にもスズメたち。こちらは、桜の花托あたりをつついていたり、枝から何かをとって食べていたりという風。何を食べているのかは、今ひとつよく分かりませんでした。
Img_7640c 二の丸跡では、エナガが2組ほど。メスは尾曲でしたので、まだ抱卵中と思います(メスの写真はありません)。NHK総合テレビの「ダーウィンが来た」で3月18日に取り上げられていましたが、あのエナガ団子を見たいものです(「匠の技で生きる」里山のもふもふ鳥エナガ)。
Img_7680c ツバメの数も増えてきました。ペアでいるところもよく見るようになりましImg_7681c た。昨年までにチェックして来た巣を少し見て回ってきましたが、まだ巣の補修や、巣作りは始まっていないようです。これから、巡回しなくてはなりません。
Img_0643c ツツジが咲き始めそうになっていると書きましたが(3月31日;水鏡と花筏Img_0666c に挑戦……とんでもなくすごい爺様に遭遇した余談も )、イロハモミジも葉っぱが青々としてきて、目に鮮やかです。左の写真で赤というか紫というか、見えているのはたぶん花だろうと思います。もう一度よく見てくることにします。

| |

« 今日は、花見を楽しんできました(微笑)……午後は仕事 | トップページ | 大山田川へ……イワツバメとケリ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は、花見を楽しんできました(微笑)……午後は仕事 | トップページ | 大山田川へ……イワツバメとケリ »