20180414 JRさわやかウォーキング「桑名の山野辺散策とサンジルシ醸造をたずねて」(その3、完)……走井山勧学寺、三猿、サンジルシ醸造、有王塚を経てゴール



































| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「寺院」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その1)……多度駅をスタートし、空念寺と宇賀神社へ【空念寺について追記(1/29)】(2023.01.22)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 2022年ウォーキング/ハイキングのまとめ(2023.01.08)
コメント
こころんさん、重ねてありがとうございます。
地元にいらっしゃって、多生ともご縁がおありだった方ならではのお話だと思います。
この日行ったときには、幟はなかったように記憶しています。
今度、走井山に行く機会があったら、ゆっくり見てこようと思います。
また、あの会社のお稲荷さんは通りがかりに見ただけでたので、こちらも確認してみます。
お菊稲荷神社、何となく近寄りがたい雰囲気がありますね。
子どもの頃ですと、そういう感じがより強かったかも知れません。
ありがとうございました。
投稿: mamekichi | 2018年4月28日 (土) 21時01分
何年か前の正月に父と叔父が酒を飲みながら話してたのを
酒を飲みながら聞いてた話ですので確実とは言えませんが(^^;
祖父母が生きていたら確かな話に近づけたかもしれません。
そこの方が昔走井山の稲荷さんをお世話していたとか。
会社の稲荷と同一とか分祀とかそこまでは当事者ぐらいしかわからないと思いますが。
稲荷によく赤い旗が並んでますよね?
走井山の稲荷にそこの会社の名前の入った旗が並んでいたような微かな記憶があります。今は旗が無さそうですね。
稲荷にあまり近づかなかったので確かな記憶ではありません。
思い違いだったらすみません(^^;
投稿: こころん | 2018年4月28日 (土) 10時21分
こころんさん、おはようございます。
いつもありがとうございます。
お菊稲荷神社については、ネットで検索すると、訪れたが詳細は不明という記述ばかりでした。
情報をくださって、ありがとうございます。
途中で見た、あの会社と関係ありそうとは思ってもみませんでした。
また歴史案内人の方にも聞いてみようと思っています。
サンジルシの社章は、いわれてみれば確かにと思いますが、案外気がつかないものですね。
全身が廻船問屋さんだったというのも意外でした。
工場敷地内にはグラウンドがありました。
昔は、よその敷地で勝手に遊んでいましたし、それで怒られもせず、いい時代でしたね。
今では考えられません。
益生の線路をまたぐ歩道橋は、息子を連れて電車の写真を撮りに行ったことがあります。
おっしゃるように珍しいですよね。
石取りの祭車があそこの踏切を通る様子もなかなか面白そうですね。
この日のハイキングは予習をしませんでしたので、行き当たりばったり。
電車の時刻も予め調べておけば、走井山からのショットとか、もう少し工夫ができたのにと思っています。
レトロカラー電車は、矢田公園近くのところで撮りました。
三崎跨線橋まで戻るかとも思ったのですが、跨線橋の上からでは電車が大きく写らないと考え、あそこで撮りました。
カーブで電車がコケないかと心配なさったお話、よく分かります。
私は、川に架かる鉄橋(桁しかないところ)で落ちないかと怖がった記憶があります。
こちらこそ、いろいろと教えてください、お礼申し上げます。
投稿: mamekichi | 2018年4月28日 (土) 08時38分
おはようございます
ゴールおめでとうございます。
不確かな話ですが、稲荷を祀ってる会社と走井山の稲荷と関係あるようなことを聞いたことあります。昔チラッと聞いた戦争前後の話で自分が生まれてない時代なので不確かです^^;
♪1.2.3〜のサンジルシの三は木曽三川の三だったとは。
なるほどという感じです。
サンジルシの塀はけっこう高いのですが
子供の頃10人ぐらいで勝手に電柱から登って入り込み
中のグラウンドで野球して遊んだ記憶があります。
今思えば何をしてたんだという話で(笑)
そのくせ、帰りはバットを担いで堂々と正門から出てきて
守衛さんは見送ってくれました。いい時代(笑)
益生の陸橋は幼稚園から7年登り降りしました。
線路を跨ぐ陸橋は珍しくないですか?
石取祭りの試楽の時は立坂神社まで練り歩くんですが
上野の方から来てこの線路を山車が通ります。
11時前に北勢線と下の電車が交差する確率高そうですね。
北勢線を撮られた所は矢田公園の上の大きなカーブの所ですね。
子供の頃、乗っててこのカーブで電車がこけないか心配でした^^;
懐かしい景色を見せていただきありがとうございました(^^)
投稿: こころん | 2018年4月28日 (土) 08時11分