ウィルあいちで支援員養成講座の講師……終わって市政資料館で留置場を見て、名古屋ウィメンズマラソンにも遭遇















| 固定リンク | 0
« エナガはすでに卵を抱いているのか?……桑名市博物館で「刀剣日和-村正とその仲間たち」を見る | トップページ | ハクモクレン咲き始め、薄墨桜のつぼみ膨らむ……春本番近し?【「鋳造報国」の石碑について付記あります(3/13)】 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(予告編)(2022.09.02)
- 九華公園で1年半ぶりくらいにヤマガラ……オンライン研修会にも参加しました(2022.08.27)
- 三重K-ABCアセスメント研究会第30回研究会のお知らせ(2022.08.14)
- お知らせ(2022.05.26)
- 予定通り、名古屋で講師(2022.05.24)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント
おユキさん、こんばんは。
ご尊顔などというものからはほど遠いのです。
我ながら爺くさいと、載せたことを反省しています(苦笑)。
かといって、現実はこれですから、何と申しましょうか……。
今期の支援員講座は、休日に企画されています。
市政資料館は、面白いところですね。
こういう立派な建物は、地元のような田舎にはありません。
留置場はともかく、再現された法廷など、他に見所満載ですし、喫茶室もありました。
今日は、見学の方もたくさんいらっしゃいましたよ。
機会があれば、じっくりご覧になることをお勧めします。
私jは、この近くの「文化のみち」や、UFJ銀行の貨幣博物館のパンフレットをゲットしてきましたので、次はそちらへ進出を狙っています。
今日もNさんにいわれたのですが、「mamekichiさんの視点は、独特というか、そこまで目が向くのかと感心するというのか」だそうです。
あまり自覚しては以内のですがねぇ……。
しかし、やはり、視点とか、着目点というのは大事かも知れません。
追いついていただけるよう、私も応援いたします(笑)。
やたらめったら書き殴って、意義があるかどうかわからないものを垂れ流していますので、どうぞホドホドにお付き合いください。
投稿: mamekichi | 2018年3月11日 (日) 19時44分
mamekichi先生、こんばんは。
久しぶりにご尊顔を拝見することができて、感無量です(笑)。
今日は絶好の散歩日和の中、支援員講座だったのですね。
お疲れさまでした。
市政資料館、自分で見た時には、もっと雑に見ていたので、建物から想像していた期待値に及ばなかったのですが、
前回披露してくださったお写真と、今回の留置場の記事で、次に行く機会があれば、もっときちんと観てこよう、と、改心したのでした。
どの角度から見るか、は、大事なんですねぇ。
私の方は、やっと3月1日分の記事に追いつきました。
(色々と)もう少し、頑張れ!と自分を応援しているところです(苦笑)。
投稿: おユキ | 2018年3月11日 (日) 19時05分