水鏡と花筏に挑戦……とんでもなくすごい爺様に遭遇した余談も











| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
堀に浮かんだ桜の花、自然が作り出した妙ですね。
スズメか、ヒヨドリの仕業と思いますが、おっしゃるとおりグッジョブです。
ヒドリガモ、今日も記事には書きませんでしたが、10数羽いました。
ずっと見ていれば、旅立ちも見られるのかも知れませんね。
ツバメ、少しずつ数が増えているように思います。
毎年、同じようなところを見ている気もしますが、また巣の巡回をすることにします。
それと、コアジサシ、今年はどこで営巣するんでしょうね。
気になります。
桜も散り始めました。
桜は、咲くまでがもっとも楽しみかも知れません。
腰痛とはいけませんね。
業務散歩のせいでしょうか、お大事になさってください。
スーパー爺様、菰野にも出没という情報をいただきました。
足など、私よりも筋肉質かと思えました(苦笑)。
1回に平均60~70㎞を走るとおっしゃっていました。
上には上があるものです。
投稿: mamekichi | 2018年4月 1日 (日) 19時47分
おユキさん、こんばんは。
水に浮かんだ桜の花、何やら描いたかのようにも見えますね。
人の手が加わっていないもの、こと、結構面白かったり、美しかったりします。
ヒドリガモたちは、3月に入った頃からここに集まるようになりました。
ここ3~4年くらいではないかと思います。
普段は上陸しているところはあまり見ませんので、非日常というイメージが湧いたかも知れませんね。
水鏡の写真、お褒めくださりありがとうございます。
堀めぐりの船が写った写真は、あのもっともボリュームがあるところで、船はここに必ず近づいて、乗客の方が写真を撮れるようにしています。
花筏は、たぶん散り始めからしばらくがもっともよいと思います。
たくさん散ると、流れにならず、貯まってしまいます。
もっと時間が経つと、水に落ちた花びらが傷んできて、見栄えがよくなくなってしまいます。
今の時期に是非ともご覧くださいね。
NTNシティホールの薄墨桜、薄墨色は確認できませんでした。
ハイキングに行ったり、実家に行ったりして見に行かなかったときがありましたから、その間に薄墨色になったのではないかと思います。
ブログ、拝見しました。
ライトアップがされていないと難しいですね。
息子さんのおっしゃるとおり、人間の目の方がさまざまな点で高性能ですね。
鳥さんはヒヨドリ、動物はヌートリアだと思います。
投稿: mamekichi | 2018年4月 1日 (日) 18時46分
mamekichiさん、こんにちは!
堀に浮かんでいるサクラ綺麗ですね、確かに花びらでは無く根元から落とされていますので散った訳では無さそうです、横着モノの仕業だとしたらグッジョブ!です。(笑)
ヒドリガモ、どんどん栄養を蓄えてる感じですね、ある日突然居なくなってしまうのでしょうね、寂しくなりますがメンバー交代でツバメも来た事ですし、夏鳥を楽しむ事にしましょう、そして数週間でコアジサシの季節、今年はどこで子育てしてくれるのか、頑張って探してみようと思っています。
サクラも散って、春もあっという間に終わってしまいそうですね、せっかくの土日でしたが、腰痛の為どこにも行けず残念でした。
最後に元気なお爺さん、自転車で1日100kmとかとんでもないですね、車でもちょっと疲れてしまいます。(笑)
投稿: ひらい | 2018年4月 1日 (日) 12時04分
mamekichi先生、おはようございます。
皆さん書いておられますが、水に浮かんだ桜の花、面白いですね。
木には房になって咲いているので、平らに並んでいると、別の花みたいです。
ヒドリガモさんたち、こんな風に陸に上がっている様子を見るのは好きです。
こちらの勝手な世界観ですが、非日常のようなのどかさを感じます。
水鏡のお写真を拝見した時、ちょうど友人が一緒にいたのですが、「ステキ~」と、うっとりしていましたよ。
堀めぐりの船が、水面と桜の枝の間へ向かっている方向を向いていて、今から突撃するのか、というふうにも見えて面白いです。
花筏。桜が咲いている間の、その中でも、花びらがいくらか散っているこの時期にしか見られないのだな、と思ったら
これまた希少なシャッターチャンス!なのですね。
それにしても、桜は、散るとピンク色が濃くなるような気がします。気のせいでしょうか。
NTNシティホールの淡墨桜が終わった、とありましたが、
薄墨色はどうだったのでしょう。
どんな薄墨色になるのか、ぜひお写真で確認したいと、密かに待っていたのです。
とっても気になっています。
私が見逃していたのなら、ごめんなさい。
私も昨日、夜桜に挑戦しようと思って、夕方から粘っていたのですが、やはりライトアップされていないと難しいようです。
息子からは、「上手く写真に撮れないと、人間の目がいかに高性能かわかるね」と言われました。
ところで。ブログにも書きましたが、桜よりもエライ発見がありまして。
ご意見を賜りたく存じますm(__)m。
(ヒヨドリさんと、ヌートリア?です。)
投稿: おユキ | 2018年4月 1日 (日) 08時57分
くろしばくろまるさん、おはようございます。
いつもありがとうございます。
桜が堀に映ったところ、もっとレベルアップを図りたいところです(微笑)。
自転車の方、菰野にも出没なさったんですね。
自転車もかなり高級そうでしたが、そんなに高価ですごいものなんですね。
私までお褒めくださり、恐縮です。
しかし、すごい方はあちこちにいらっしゃるものです。
見習わないといけません(笑)。
投稿: mamekichi | 2018年4月 1日 (日) 08時03分
ミリオンさん、おはようございます。
水面に浮かんだ桜の花、なかなか良い感じでした。
花がそのまま落ちていますから、たぶんスズメかヒヨドリが花の根元にある蜜を吸うためにつついて、落ちたものと思います。
花筏、毎年挑戦していますが、流れている感じを出すのはなかなか難しいですね。
ホシゴイさん、大人の鋭い目はなかなか魅力的です。
いたりいなかったり(見つけられるかどうかなのだと思うのですが)、翻弄されています。
82歳の男性、とてもそのお年には見えませんでした。
10万㎞を走るのが目標だったそうですが、お子さんたちからは、ここで止めたらボケるから走り続けてといわれているそうです。
根尾谷の薄墨桜の他、半田・亀崎の祭や、知多新四国はお礼参りに行くとおっしゃっていました。
投稿: mamekichi | 2018年4月 1日 (日) 08時00分
いつも楽しく拝読させて頂いています。
桜が満開で、公園の池映りが綺麗ですね!
自転車のタフマンさんは、昨年菰野のコスモス畑で見かけた方に似ています。オ-ルカ-ボン製のツ-ルドフランスで優勝したモデルで200万超えの凄いマシンに乗っていました。名古屋から来たけど1日で、100kmくらいは楽勝と言っていましたので、強烈に印象に残っています(笑)
先生やタフな年配の方を見かけると、見習ってそのような万年青年になりたいです!
投稿: くろしばくろまる | 2018年3月31日 (土) 20時47分
こんばんは、1枚目の水面に浮かんでる桜傷んでなく綺麗な状態ですね。
花筏はピンクの絨毯みたいで綺麗ですね。
ホシゴイは大人になるとゴイサギは目がキリッとして凛々しいですね。
82歳で自転車であちこち行けれるのはすごいですね、体を鍛えてるんでしょうね。
淡墨公園までは結構距離がありますね、車で行くと渋滞するから自転車もいいかも。
投稿: ミリオン | 2018年3月31日 (土) 20時10分
こころんさん、こんばんは。
最初の写真、たまたま見つけたシーンでした。
肉眼ではいかにも水に浮いていると見えるのですが、ほぼ真上から撮ったらこういう写真になりました。
「想定外」のできです(笑)。
水鏡は、水面が穏やかなのと、光の当たり具合にも影響されますね。
なかなか思うようには行きません。
また明日、再チャレンジです。
オオバンと花びらのもの、ありがとうございます。
色の取り合わせもよかったと思います。
ところで、お目にかかった方、パッと見た感じでは70代前半かと思えました。
「いや、つまらない自慢話をしてしまいました。またどこかでお目にかかったらよろしく」ということばを残して、颯爽と去って行かれました。
格好良かったですよ。
投稿: mamekichi | 2018年3月31日 (土) 19時10分
こんにちは
タブレットで拝見してて一枚目のお写真、
パッと見たところどうやって
撮られたのかなと思いました^^;
うまいことほとんど表側に向いて絵になりますね。
球場横の水鏡の映り具合いい感じですね。
オオバンと花びらもいいと思いました。
今しか撮れませんもんね。
すごい人とお逢いされましたね。
薄墨桜まで自転車で行く予定とは恐れ入りました。
車で行くにしても途中で休憩したい距離なのに^^;
投稿: こころん | 2018年3月31日 (土) 17時14分