« 桜、さくら、サクラ | トップページ | この桜吹雪、見事散らせるもんなら散らしてみろぃ!(笑) »

2018年3月31日 (土)

水鏡と花筏に挑戦……とんでもなくすごい爺様に遭遇した余談も

Img_9896c

 「春に三日の晴れなし」といいますが、今年は好天続きです。来週後半までよい天気のようです。九華公園は、朝から大賑わい。散歩の帰り、寺町交差点を通ったら、吉之丸コミュニティパークの駐車場からそこまで渋滞(苦笑)。こんなことは今の時期しかあり得ません。散歩コースの桜もかなり楽しみましたが、あとは水鏡と、花筏。こちらの写真は、九華公園の二の丸跡で堀に浮かんでいたソメイヨシノの花。スズメかヒヨドリかが落とした花でしょう。
Img_7035c 8時半前から12時前まで、いつものコースを回って来ました。住吉神社、九華公園、貝塚公園、京町、寺町と6km。NTNシティホールの薄墨桜が終わりましたので、若干短めになりました。こちらは、住吉神社の前から、揖斐・長良川を挟んだ対岸にあるなばなの里。桜が咲いているのが見えます。
Img_7027c 今日も三の丸水門近くの堤防には、ヒドリガモが40羽ほど集まってきていまImg_7029c した。昨日もそうでしたが、8時半過ぎくらいにどこかから集団で飛んできます。
Img_0081c
 はじめに書きましたように、水鏡と花筏に挑戦してきましたが、う~んというImg_0071c ところ。左の写真は、二の丸橋の南側のたもとのところ。右は、外周の遊歩道の南から朝日丸跡を撮ったもの。いずれももうちょっとという感じです(苦笑)。
Img_9893c 二の丸橋の南側のたもとは、東の方からも撮ってみたものの、やはりイImg_9902c マイチ。水面がやや波立っているのです。右は、野球場の南にあるしだれ桜のところを朝日丸跡から見たもの。これがもっともよく撮れているかも知れません。
Img_0066c 続いて花筏。昨日の強風でわずかに散った花びらが浮いています。左の写真は、二の丸堀の南東隅(外周遊歩道の南)あたり。ここは、揖斐川からの導水の流れや、風の具合で集まりやすいところ。
Img_0105c もう1ヶ所。堀の南西の端、立教小学校の体育館の裏のところでもトライ
Img_0111c
。場所を少し変えてもう1枚。水鏡同様、なかなか自分でも満足するものが撮れません。これは再挑戦というか、リベンジというか、また明日にでも(苦笑)。あまりムキにならない程度にやりましょう。
Img_7042c ところで、バードウォッチングの成果。九華公園も桜の咲いているところは人出が多くて、鳥もいません。むしろ、鎮国守国神社の境内が穴場。まずは、社務所の裏。いつぞらゴイサギが6羽飛び立ったのですが、その後少し戻ってきたのか、今日は4羽を確認。しかも左の写真で左上をよくご覧ください。ホシゴイの姿もあります。
Img_7043c ここで、ホシゴイはずいぶん長い間見ませんでしたが、いたということでImg_9866c す(苦笑)。ゴイサギ&ホシゴイには、翻弄され続けています。右の写真は、左上の写真に写っているゴイサギさんです。お休み中のようです。
Img_7062c 鎮国守国神社の手水場近くでは、シロハラさん。こういうあまり明るくなImg_9934c い、木陰が好み。右は、カワラヒワ。社務所の玄関前の電線にて。
Img_0026c ユリカモメは3羽。二の丸堀の東にもいたのですが、この写真は、野球場のライト側フェンスの支柱の上。カモたちは、18羽とさらに減少(今日は写真はありません)。ハシビロガモのメス1羽とキンクロハジロ。
Img_7110c そして、花とおじさんではなくて、花とオオバン。オオバンは、堀めぐりのImg_7135c 船が動き出しても、逃げていきません。花筏のところにもやって来て、何かを一所懸命食べています。右の写真のエナガは、拙宅マンションの小公園にて。諸戸氏庭園からやって来ました。
Img_0037c 桜を楽しんでいるのに、気が早いといわれること必至ですが、九華公園Img_0039c でツツジが咲きそうになっているところを見つけてしまいました(苦笑)。知事とお話ししていて、ふと見たら何やら赤いものがある! と思ったのです。いやぁ、この春の気候はいったいどうなっているのか?
Img_7068c 気が早いついでに(微笑)、九華公園の藤棚の様子。こちらも早くもこんな風。例年、ソメイヨシノが終わって、4月中旬くらいに開花しますが、早く咲き始める可能性大と思えます。
Img_7051c オマケ。九華公園で見た光景。モンシロチョウが、桜の蜜を吸っていました。ほとんど見ない気がします(気づかないだけかも知れませんが……)。
Img_0140c さらなる余談。散歩を終え、マイソメイヨシノが見えるところまで来たら、スポーツタイプの自転車で、小生より高齢の男性がやってこられました。住吉入江の堤防にヒョイと飛び乗って桜の写真を撮っておられます。何となく話し始めて、いろいろ伺ってビックリ仰天。名古屋から自転車で来て、九華公園をまわり、これから弥富の鍋田側堤の桜を見て帰るとおっしゃいます。御年82歳(5月で83歳とか)。足は筋肉質。この10年で自転車で走った総距離が10万㎞に達したとか、自転車利用日帰りであちこちに写真撮影に行くが、1回、平均60~70㎞を走るとか、以前は時速20㎞出せたが最近は15キロくらいに落ちてきたので、ギアを大きくして負荷を掛けるようにしたとか、知多新四国八十八ヶ所は10数回も回ったとか。まさにアングリでした。来月は、根尾谷の薄墨桜を自転車で見に行くともおっしゃっていました。目立たないところですごい方はいらっしゃるものです。

| |

« 桜、さくら、サクラ | トップページ | この桜吹雪、見事散らせるもんなら散らしてみろぃ!(笑) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

堀に浮かんだ桜の花、自然が作り出した妙ですね。
スズメか、ヒヨドリの仕業と思いますが、おっしゃるとおりグッジョブです。

ヒドリガモ、今日も記事には書きませんでしたが、10数羽いました。
ずっと見ていれば、旅立ちも見られるのかも知れませんね。

ツバメ、少しずつ数が増えているように思います。
毎年、同じようなところを見ている気もしますが、また巣の巡回をすることにします。

それと、コアジサシ、今年はどこで営巣するんでしょうね。
気になります。

桜も散り始めました。
桜は、咲くまでがもっとも楽しみかも知れません。

腰痛とはいけませんね。
業務散歩のせいでしょうか、お大事になさってください。

スーパー爺様、菰野にも出没という情報をいただきました。
足など、私よりも筋肉質かと思えました(苦笑)。
1回に平均60~70㎞を走るとおっしゃっていました。
上には上があるものです。

投稿: mamekichi | 2018年4月 1日 (日) 19時47分

おユキさん、こんばんは。
水に浮かんだ桜の花、何やら描いたかのようにも見えますね。
人の手が加わっていないもの、こと、結構面白かったり、美しかったりします。

ヒドリガモたちは、3月に入った頃からここに集まるようになりました。
ここ3~4年くらいではないかと思います。
普段は上陸しているところはあまり見ませんので、非日常というイメージが湧いたかも知れませんね。

水鏡の写真、お褒めくださりありがとうございます。
堀めぐりの船が写った写真は、あのもっともボリュームがあるところで、船はここに必ず近づいて、乗客の方が写真を撮れるようにしています。

花筏は、たぶん散り始めからしばらくがもっともよいと思います。
たくさん散ると、流れにならず、貯まってしまいます。
もっと時間が経つと、水に落ちた花びらが傷んできて、見栄えがよくなくなってしまいます。
今の時期に是非ともご覧くださいね。

NTNシティホールの薄墨桜、薄墨色は確認できませんでした。
ハイキングに行ったり、実家に行ったりして見に行かなかったときがありましたから、その間に薄墨色になったのではないかと思います。

ブログ、拝見しました。
ライトアップがされていないと難しいですね。
息子さんのおっしゃるとおり、人間の目の方がさまざまな点で高性能ですね。

鳥さんはヒヨドリ、動物はヌートリアだと思います。

投稿: mamekichi | 2018年4月 1日 (日) 18時46分

mamekichiさん、こんにちは!

堀に浮かんでいるサクラ綺麗ですね、確かに花びらでは無く根元から落とされていますので散った訳では無さそうです、横着モノの仕業だとしたらグッジョブ!です。(笑)
ヒドリガモ、どんどん栄養を蓄えてる感じですね、ある日突然居なくなってしまうのでしょうね、寂しくなりますがメンバー交代でツバメも来た事ですし、夏鳥を楽しむ事にしましょう、そして数週間でコアジサシの季節、今年はどこで子育てしてくれるのか、頑張って探してみようと思っています。
サクラも散って、春もあっという間に終わってしまいそうですね、せっかくの土日でしたが、腰痛の為どこにも行けず残念でした。
最後に元気なお爺さん、自転車で1日100kmとかとんでもないですね、車でもちょっと疲れてしまいます。(笑)

投稿: ひらい | 2018年4月 1日 (日) 12時04分

mamekichi先生、おはようございます。

皆さん書いておられますが、水に浮かんだ桜の花、面白いですね。
木には房になって咲いているので、平らに並んでいると、別の花みたいです。

ヒドリガモさんたち、こんな風に陸に上がっている様子を見るのは好きです。
こちらの勝手な世界観ですが、非日常のようなのどかさを感じます。

水鏡のお写真を拝見した時、ちょうど友人が一緒にいたのですが、「ステキ~」と、うっとりしていましたよ。
堀めぐりの船が、水面と桜の枝の間へ向かっている方向を向いていて、今から突撃するのか、というふうにも見えて面白いです。

花筏。桜が咲いている間の、その中でも、花びらがいくらか散っているこの時期にしか見られないのだな、と思ったら
これまた希少なシャッターチャンス!なのですね。

それにしても、桜は、散るとピンク色が濃くなるような気がします。気のせいでしょうか。

NTNシティホールの淡墨桜が終わった、とありましたが、
薄墨色はどうだったのでしょう。
どんな薄墨色になるのか、ぜひお写真で確認したいと、密かに待っていたのです。
とっても気になっています。
私が見逃していたのなら、ごめんなさい。

私も昨日、夜桜に挑戦しようと思って、夕方から粘っていたのですが、やはりライトアップされていないと難しいようです。
息子からは、「上手く写真に撮れないと、人間の目がいかに高性能かわかるね」と言われました。

ところで。ブログにも書きましたが、桜よりもエライ発見がありまして。
ご意見を賜りたく存じますm(__)m。
(ヒヨドリさんと、ヌートリア?です。)

投稿: おユキ | 2018年4月 1日 (日) 08時57分

くろしばくろまるさん、おはようございます。

いつもありがとうございます。
桜が堀に映ったところ、もっとレベルアップを図りたいところです(微笑)。

自転車の方、菰野にも出没なさったんですね。
自転車もかなり高級そうでしたが、そんなに高価ですごいものなんですね。

私までお褒めくださり、恐縮です。
しかし、すごい方はあちこちにいらっしゃるものです。
見習わないといけません(笑)。

投稿: mamekichi | 2018年4月 1日 (日) 08時03分

ミリオンさん、おはようございます。

水面に浮かんだ桜の花、なかなか良い感じでした。
花がそのまま落ちていますから、たぶんスズメかヒヨドリが花の根元にある蜜を吸うためにつついて、落ちたものと思います。

花筏、毎年挑戦していますが、流れている感じを出すのはなかなか難しいですね。

ホシゴイさん、大人の鋭い目はなかなか魅力的です。
いたりいなかったり(見つけられるかどうかなのだと思うのですが)、翻弄されています。

82歳の男性、とてもそのお年には見えませんでした。
10万㎞を走るのが目標だったそうですが、お子さんたちからは、ここで止めたらボケるから走り続けてといわれているそうです。

根尾谷の薄墨桜の他、半田・亀崎の祭や、知多新四国はお礼参りに行くとおっしゃっていました。

投稿: mamekichi | 2018年4月 1日 (日) 08時00分

いつも楽しく拝読させて頂いています。
桜が満開で、公園の池映りが綺麗ですね!
自転車のタフマンさんは、昨年菰野のコスモス畑で見かけた方に似ています。オ-ルカ-ボン製のツ-ルドフランスで優勝したモデルで200万超えの凄いマシンに乗っていました。名古屋から来たけど1日で、100kmくらいは楽勝と言っていましたので、強烈に印象に残っています(笑)
先生やタフな年配の方を見かけると、見習ってそのような万年青年になりたいです!

投稿: くろしばくろまる | 2018年3月31日 (土) 20時47分

こんばんは、1枚目の水面に浮かんでる桜傷んでなく綺麗な状態ですね。
花筏はピンクの絨毯みたいで綺麗ですね。
ホシゴイは大人になるとゴイサギは目がキリッとして凛々しいですね。
82歳で自転車であちこち行けれるのはすごいですね、体を鍛えてるんでしょうね。
淡墨公園までは結構距離がありますね、車で行くと渋滞するから自転車もいいかも。


投稿: ミリオン | 2018年3月31日 (土) 20時10分

こころんさん、こんばんは。

最初の写真、たまたま見つけたシーンでした。
肉眼ではいかにも水に浮いていると見えるのですが、ほぼ真上から撮ったらこういう写真になりました。
「想定外」のできです(笑)。

水鏡は、水面が穏やかなのと、光の当たり具合にも影響されますね。
なかなか思うようには行きません。
また明日、再チャレンジです。

オオバンと花びらのもの、ありがとうございます。
色の取り合わせもよかったと思います。

ところで、お目にかかった方、パッと見た感じでは70代前半かと思えました。
「いや、つまらない自慢話をしてしまいました。またどこかでお目にかかったらよろしく」ということばを残して、颯爽と去って行かれました。
格好良かったですよ。

投稿: mamekichi | 2018年3月31日 (土) 19時10分

こんにちは
タブレットで拝見してて一枚目のお写真、
パッと見たところどうやって
撮られたのかなと思いました^^;
うまいことほとんど表側に向いて絵になりますね。
球場横の水鏡の映り具合いい感じですね。
オオバンと花びらもいいと思いました。
今しか撮れませんもんね。
すごい人とお逢いされましたね。
薄墨桜まで自転車で行く予定とは恐れ入りました。
車で行くにしても途中で休憩したい距離なのに^^;

投稿: こころん | 2018年3月31日 (土) 17時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桜、さくら、サクラ | トップページ | この桜吹雪、見事散らせるもんなら散らしてみろぃ!(笑) »