« ハクモクレン咲き始め、薄墨桜のつぼみ膨らむ……春本番近し?【「鋳造報国」の石碑について付記あります(3/13)】 | トップページ | 林性寺の涅槃図を拝み、稲荷大師堂も拝観 »

2018年3月13日 (火)

九華公園でウグイスの初鳴き

Img_8098c

 天気予報通り、14時前には17℃。散歩で少したくさん歩いたら、汗を掻きました。今日は8時半から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、シティホール、寺町といつものところを、少し違った道を通って歩いたら、7.1km。ちょっと歩きすぎ(苦笑)。
Img_3576c 暖かい日が続き、NTNシティホール前の薄墨桜、つぼみも昨日以上に膨らImg_8085c み、今にも咲き出しそうな感じでした。右は、桑名別院・本統寺にある梅。梅も色々と種類がありますが、小生にはそれは判別できません。しかし、ちょっと変わった感じの梅です。これも満開。
 今日のトピックスは、九華公園でウグイスの初鳴きを聞いたことです。今まで「地鳴き」は何度か聞いていましたし、ツツジの植え込みの中を移動するところを見たりはしていましたが、あの「ホーホケキョ」は、今日が今シーズン初。ただし、遠いところでしたので、小さくしか音が入っていません。耳を澄ませていただくか、音量を上げていただくか、お願いします。
Img_3483c さて、順番に行きましょう。住吉神社前の揖斐川では、カンムリカイツブリ。羽も、夏モードに変わりつつあるようです。真冬の頃は、川のあちこちに10羽近くが浮いていましたが、この頃は1羽を見るか、見ないかくらい。揖斐川には、他に中洲近くにヒドリガモの群れが24羽。七里の渡し跡には、コガモ5羽と、ヒドリガモ8羽。
Img_3495c 三の丸水門の上空には、「揚げ雲雀」。今日は、このほかにも1羽のヒバリがいました。このあたりに巣があるとすれば、散歩コースですから観察もしやすく、楽しみになります。
Img_3497c 九華公園に入り、土俵の先まで来たところで2羽のカワラヒワがいましImg_8044c た。ちょっとわかりにくいのですが、どちらも枯れた草の茎のようなものを咥えています。巣の材料を集めているようです。
Img_8069c ゴイサギ、今日は2羽。クスノキと、北側とに1羽ずつ。ほぼいつもの定位Img_3503c 置。
Img_3508c 暖かい日続きで、このところカメの姿もよく見ます。あの「甲羅干しスロープ」にも、今日は、4匹。このまわりにも数匹が泳いでいましたし、石垣にとりついているカメも見られました。ミドリガメがほとんどですが、イシガメかと思うものもまれに見ます。
Img_3524c 今日も、「尾曲エナガ」を狙っていったのですが、そうそううまくはいきません。このエナガは二の丸跡で見ました。尾が乱れていますが、曲がっているような、今ひとつハッキリしないような……。
Img_8054c その他には、ツグミと、ジョウビタキのオス。これらは、朝日丸跡で見たもImg_8059c の。このほかにも、ビンズイがいたように見えたのですが、知人と話をしていて、しっかりとは確認していません。
Img_8072c カモは合計46羽。ヒドリガモのオスが1羽、ハシビロガモのオス2羽、メス1Img_3565c 羽の他は、キンクロハジロ。そして、今日は、実に久しぶりにユリカモメが3羽やって来ていました。まだお見限りではなかったと、少し安心(微笑)。
Img_8074c ところで、昨日は、NTNシティホールにある「鑄造報国」の石碑を載せましたが、もう一つ、ブロンズ像もあります。シティホールが耐震改修される前には、もう少し建物に近いところにありました。昭和42(1967)年3月に桑名ロータリークラブが寄贈したというプレートが、正面に向かって左側に取り付けられています。
Img_8078c 像の左下には、「今日わ」と刻まれたプレートがついています。これがテImg_8081c ーマなのでしょう。サインと落款らしきものもあるのですが、小生には判読不能(苦笑)。シティホールの東側に建っています。

| |

« ハクモクレン咲き始め、薄墨桜のつぼみ膨らむ……春本番近し?【「鋳造報国」の石碑について付記あります(3/13)】 | トップページ | 林性寺の涅槃図を拝み、稲荷大師堂も拝観 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ハクモクレン咲き始め、薄墨桜のつぼみ膨らむ……春本番近し?【「鋳造報国」の石碑について付記あります(3/13)】 | トップページ | 林性寺の涅槃図を拝み、稲荷大師堂も拝観 »