« 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その5)……白子港、伊勢型紙資料館、龍源禅寺、勝速日神社などを経てようやくゴール(完) | トップページ | 近鉄ハイキング「(旧)伊勢鉄道廃線跡めぐり」へ »

2018年3月24日 (土)

九華公園では桜の開花ボツボツ進み、花見気分が高まってきました

Img_5803c 暖かくてよい天気。朝、散歩に出るときは寒い感じもしたものの、日中は16℃。今日は、春先にしては珍しく、ほぼ終日、木曽御嶽山がハッキリと見えていました。8時半前から、例によって住吉神社、九華公園、貝塚公園、NTNシティホール、寺町と6.6㎞の散歩。

Img_5823c 暖かいので、九華公園の桜は、ソメイヨシノ(左の写真)も、しだれ桜(右のImg_8733c 写真)も開花が進んでいます。さくらまつりは4月1日ですが、来週半ば頃には、満開を迎えそうな気がします。
Img_8694c 今日はもうけっこうたくさんの露店が開店準備をしていました。九華橋近くImg_8707c や、本丸跡、北門を入ったところなど10店舗以上です。最盛期にはもっと増えます。奥平屋敷跡へ行くところには、堀めぐりの看板も。こうなってくると、否が応でも花見気分が高まります。いつもは散歩、鳥見だけですが、今年は、花見酒でも楽しみましょうかねぇ? どなたかお付き合いいただけるといいのですが……。
Img_8745c こちらは、私と前管理人Oさん合作の「桑名の城跡・47」のパネル。Oさんが花見、灯街道イベントに合わせて、城跡の名称と場所を入れた行燈を作ってくださいました。さくらまつりや、灯街道イベントのときには、ここに明かりを灯すと思います。
Img_8687c 揖斐川、三の丸水門のあたりではヒバリ。今日はあまり鳴き声は聞かれませんでした(左の写真)。1羽だけでエサ探しに霧中。ヒドリガモは、今日は揖斐川にオスが2羽いただけ。ひょっとして、この間集まっていたグループに置いてけぼりを食らったとか(写真はありません)。
Img_5832c 九華公園は、散歩の方も多く、また、露天商の方は出店準備、堀めぐりの方たちも諸々の準備と賑やかで鳥はいないかと思ったのですが、予想以上にいてくれました。まずは、シロハラ。写真は奥平屋敷跡。このほか、二の丸跡でも見かけました。
Img_5839c 二の丸跡では思いがけず、ジョウビタキのメスと、モズのメスに遭遇。ジョImg_8722c ウビタキはもう帰ってしまったかと思っていましたし、モズも山の方へ移動したかと考えていました。親しい友達に久しぶりに遭遇したという感じです。
Img_5866c エナガは公園内のあちこちで見ます。「ジュルル」というような感じで鳴いています。写真のエナガは、尾曲のようです。早くひなが誕生してくれ、並んでいるところが見たいものです。
Img_5864c カモは、ハシビロガモのメス1羽を含み、30羽。ハシビロさん以外はキンクImg_5908c ロハジロばかり。ユリカモメは、3羽が飛来。そろそろ夏羽にモデルチェンジ中。4月以降になる、頭部の前の方が「ガングロ」になります。
Img_5891c シメ。一昨日、吉之丸コミュニティパークでも見たのですが、すぐに逃げらImg_5876c れています。こちらは、九華公園の本丸跡。たぶん同じシメ。本丸跡では、ウグイスの地鳴きも聞こえましたので、探して追いかけました。が、一筋縄ではいかない相手です。地鳴きをしながら、茂みを移動。けっこう頑張ったのですが右のような写真しか撮れませんでした。
Img_8781c
Img_5923c 貝塚公園では、シロハラ3羽、ツグミ3羽を目撃。他にはカワラヒワ、ヒヨドリなど。モンシロチョウもあちこちでひらひらと飛んでいるのを見かけるようになりました。ツバメも来ているはずですが、今日は見かけませんでした。大山田川のイワツバメは先日から、新宮西橋あたりを飛び交っているようです。これも見てこなくてはなりません。
Img_8785c NTNシティホールの薄墨桜。まだまだ満開で頑張っています。薄墨色にImg_5935c なるのを確かめたいのでもう少し頑張ってもらいたいところ(微笑)。4月からの講義の準備などもあるのですが、明日はまたもや近鉄ハイキングに行こうと企んでおります(苦笑)。「旧 伊勢鉄道廃線跡めぐり」です。近鉄名古屋線・高田本山駅から江戸橋駅まで、廃線跡を訪ねます。約5km。
 

| |

« 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その5)……白子港、伊勢型紙資料館、龍源禅寺、勝速日神社などを経てようやくゴール(完) | トップページ | 近鉄ハイキング「(旧)伊勢鉄道廃線跡めぐり」へ »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

膨大な記事を、推敲もせず書き殴っていますから、どうぞホドホドにお付き合いくださるようお願いいたします。
追いついていただくのは、構いませんが、くれぐれも先走らないように、あわせてお願いいたします。

桜は、この暖かさ続きで、九華公園でももう2~3日のうちに満開になりそうです。
堀めぐりの船も、明後日(3/28)から運行とか。
もうこれは乗るしかありませんね。

城跡行燈は、前管理人Oさんがこしらえてくださったもの。
二人で組んで悪巧みをしている訳ではありませんが、少しでも面白いものをということなのです。

ちなみに、すでに機会があれば、九華公園や城跡、野鳥の案内を密かに行っています(苦笑)。

すでに世の中春爛漫モードであります。

おユキさんは下戸でいらっしゃるんですか、それはもったいない(笑)。
ちなみに隣で冷ややかに眺められていても、それをものともせずという風にいけますよ(爆)。

投稿: mamekichi | 2018年3月26日 (月) 13時11分

mamekichi先生、こんばんは。

しばらくの間、後から追いかけるように拝見していたので、なんだかどうも、追いついてはいけないような習慣が身に付いてしまったようです(苦笑)。
一旦は追いついたんですけどねぇ・・・。

テレビニュースもですが、先生の記事で桜開花の知らせを読むと、焦ってしまいます。
まだ花見をする心の準備が、出来ていないのです。
もう、本当に、どうしましょう(困)。ウロウロ。

城跡行灯、すごいですね。
本格的に祭参加じゃないですか。
来年あたりは、地元住民という枠を超えて、案内人、イベントスタッフ側になってしまわれそうです(笑)。

鳥さん達も、少しずつ春めいて、チョウも飛ぶようになって、春なんですねぇ。

そうそう、花見酒。
私は下戸で、先日も隣の席に座った方が、途中から熱燗をお飲みになったのですが、その気化した日本酒に酔ってしまうという・・・。

普段は酔っ払いを冷ややかに眺めるのを得意としていますが、それでよろしければお付き合いいたしますよ?(笑)

投稿: おユキ | 2018年3月25日 (日) 20時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その5)……白子港、伊勢型紙資料館、龍源禅寺、勝速日神社などを経てようやくゴール(完) | トップページ | 近鉄ハイキング「(旧)伊勢鉄道廃線跡めぐり」へ »