« JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋できき酒と蟹江のまちを散策」へ(その1)……蟹江町歴史資料館、蟹江城址、秋葉神社他 | トップページ | JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋できき酒と蟹江のまちを散策」へ(その2)……正一位秋葉神社と、銭洗尾張弁財天富吉神社 »

2018年3月 7日 (水)

サギ山では巣作り、三ツ又池はカイツブリが元気いっぱい……河口堰、弥富方面へ

Img_2981c

 曇天で寒い日になりました。明日からは雨という予報ですので、その前にプチ遠征をしてきました。久しぶりの長良川河口堰、三ツ又池公園、そして弥富のサギ山です。まずは、サギ山の様子。前回からほぼ一ヶ月(2月9日:弥富野鳥園で猛禽類、サギ山、三ツ又池公園も見てきました)。アオサギの数は、道路から見えた限りでは30数羽。巣作りをしているものは見られましたが、ヒナはまだいませんでした。
Img_7565c まずは、長良川河口堰。この前行ったのは、昨年末(2017年12月28日:三ツImg_2885c 又池公園でミコアイサのオス、ミサゴ……アクアプラザながらへも(微笑) )。ブロ友のひらいさん情報ではあまり鳥はいないということでしたので、足が遠のいていました。2月16日に今年初めて稚アユの遡上が確認されたということでしたので「アユのぼり」が上がっているかと思ったのですが、まだでした。今のところ合計でも15尾だそうです(こちら)。遡上が本格化すれば、「アユのぼり」に変わるのでしょう。
Img_7591c 結論から書きますと、鳥はやはり多くはありませんでした。アオサギは合計Img_7581c 5羽ほど。西側の閘門へのアプローチで2羽、揖斐川と長良川の間の中州の切れ目あたりに3羽でした(この切れ目のところは別の角度から見るともっと見えた可能性があります)。
Img_2888c カモは堰東側の下流にキンクロハジロを中心に101羽、西の下流側にはホImg_2892c シハジロを中心に55羽でした。
Img_7603c 他には、カンムリカイツブリ数羽(カモに混じって)、上流側にカルガモ3羽、カワウ少しということでした。管理橋の上を往復しただけで(1.6kmほど)、滞在時間は30分。
Img_7617c 三ツ又池公園へ移動。ここも鳥は少なく、子宝池のまわり(2.4km)を40分ほどで一周。カモは前回行ったとき(2月9日:弥富野鳥園で猛禽類、サギ山、三ツ又池公園も見てきました)よりも少なく、元気なのはカイツブリだけという感じでした。残念ながら、ミコアイサは影も形もありませんでした。
Img_7624c カイツブリは池のあちこちにおり、見ているとペアで行動しているように思Img_7615c われました。そして「さえずり」があちこちから響き渡っていて、そのため「元気いっぱい」という印象を持ちました。リンク先でカイツブリのさえずりが聞けます。また、繁殖期になる頃、観察に来ようと思います。
Img_2900c その他によく見られたのは、カルガモとコガモでした。泳いでいるものもImg_7632c 多い一方、上陸してマッタリしているカモたちも多数。
Img_2931c この写真のように、幾種類ものカモたちが仲良く、マッタリ中という様子があちこちで見られました。
Img_7618c 他にいたのは、ヒドリガモや、ハシビロガモ。ハシビロガモのオスは、渡っImg_2926c てきたときとあまり変わらないような色、模様をしているように思えます。九華公園にいるのも同様。
Img_2938c そうそうオオバンも忘れてはいけません。こちらは、上陸して草を食べているものもいました。全体としては、昨シーズンよりも水鳥の数はかなり少ない印象です。繰り返しになりますが、まさに、カイツブリのみ元気という感じでした。
Img_2954c この三ツ又池公園は、芝桜の名所として知られています。10万株以上がImg_2903c 植えられているという話も聞きます。今日は、わずかながらすでに咲いているものもありました。シキザクラが、十四山総合福祉センター近くに数本あります。これも雨水ピンク色の花をつけていました。
Img_7670c 次いで弥富市内のサギ山へ。少なくとも30数羽のアオサギがいました。左の写真の2羽のアオサギは、ペアだと思います。どちらも嘴はかなりピンク色になっていて、繁殖期であることがよく分かります。
Img_2965c あたりを飛び交っているアオサギもけっこういます。巣材を探しに行って、Img_2987c 咥えて戻ってくるところも目撃しました。右の写真、写りがよくありませんが、木の枝を咥えて帰ってきたところです。
Img_7673c こちらは巣作りの真っ最中。Wikipediaの説明では、主にオスが巣材を集め、メスが樹上に木の枝を組み合わせた皿状の巣を作るということです。ということは、右上の写真はオス、この左の写真はメスということになりますが、概観からは区別がつきません。ちなみに、同じ巣を修理して何年にもわたり使用しつづけるそうです。
Img_7656c 繁殖期のアオサギに特有と思うのですが、この写真のような行動を目にすることがあります。今日も、2~3回、同様の仕草を見ました。何かのディスプレイかも知れません。
Img_7676c サギ山を見た後、こちらを見てきました。弥富野鳥園の南西にある富浜Img_7684c 緑地です。野鳥園近くの道路に看板があり、ずっと気になっていたところです。野鳥園からは3kmほど。テニスコート、野球場、サイクリングなど、運動公園でした。
Img_7687c 南側の駐車場のまわりだけを見て回ったところでは、カラス、スズメくらいしか見当たりませんでした。北側や北東側には、水路などがありますので、そちらへ行くと水鳥がいるかも知れません。

| |

« JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋できき酒と蟹江のまちを散策」へ(その1)……蟹江町歴史資料館、蟹江城址、秋葉神社他 | トップページ | JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋できき酒と蟹江のまちを散策」へ(その2)……正一位秋葉神社と、銭洗尾張弁財天富吉神社 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋できき酒と蟹江のまちを散策」へ(その1)……蟹江町歴史資料館、蟹江城址、秋葉神社他 | トップページ | JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋できき酒と蟹江のまちを散策」へ(その2)……正一位秋葉神社と、銭洗尾張弁財天富吉神社 »