« 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その3)……同心屋敷跡、道標を見て久留真神社、大徳屋長久山で土産をゲットし、まちかど博物館などへ | トップページ | 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その4)……芙蓉館から江島若宮八幡神社へ(まだ続きます) »

2018年3月21日 (水)

冷たい雨の中、ソメイヨシノ開花

Img_8531c

 雨続きで、気温も上がらず、寒いです。真冬並みとか。しかし午後、2時を過ぎて、雨が上がってきたので、近所を散歩して来ました。住吉神社から七里の渡し跡を見て、住吉入江。寺町で河津桜を見て帰るという2.2kmコース。やはり歩かないといけません(微笑)。ほとんどビョーキ。冒頭の写真は、住吉入江の南側から諸戸氏庭園を見たもの。
Img_8496c 諸戸氏庭園前のソメイヨシノ。寒くて、雨が続いたのに、つぼみがかなり膨らんできていました。このソメイヨシノの木、勝手に「マイサクラ」に認定しています(笑)。かなりの老木ではありますが、毎年見事に咲きます。
Img_8511c 住吉神社から揖斐川の堤防を通って、七里の渡し跡に行く途中、船津屋Img_8513c 裏手を通ります。ここは、昔の大塚本陣。明治8(1875)年からその跡地に料亭旅館 船津屋として営業してきましたが、最近は、ランチ、ディナー、パーティーからウェディングまでと営業内容もリノベーション。ここの裏には、今はユキヤナギが咲いています。
Img_8516c ユキヤナギを撮っていたら、何と、桜、たぶんソメイヨシノが咲き始めているのを見つけました。寒い中、健気にもと思ってしまいます。こちらも寒い中、出て来た甲斐がありました(微笑)。しかし、やはり天気のよい日に見たいものです。明日以降に期待です。
Img_8536c 雨は大丈夫そうでしたから、寺町商店街にも足を伸ばして、河津桜を見Img_8555c てきました。けっこう葉っぱが出て来ていましたが、まだまだ鑑賞に堪えます。
Img_8549c さすがにメジロの姿はありませんでしたが、ヒヨドリがけっこうたくさん蜜を吸いに来ていました。しかし桜にヒヨドリですと、私にはどうしても「花とおじさん」というイメージが浮かんできます。

| |

« 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その3)……同心屋敷跡、道標を見て久留真神社、大徳屋長久山で土産をゲットし、まちかど博物館などへ | トップページ | 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その4)……芙蓉館から江島若宮八幡神社へ(まだ続きます) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その3)……同心屋敷跡、道標を見て久留真神社、大徳屋長久山で土産をゲットし、まちかど博物館などへ | トップページ | 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その4)……芙蓉館から江島若宮八幡神社へ(まだ続きます) »