« JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋で利き酒と蟹江のまちを散策」へ(その3)……日吉神社で「蕃塀」を見て、いよいよ山田酒造へ(続く) | トップページ | JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋で利き酒と蟹江のまちを散策」へ(その4)……三明神社を経てゴール(完) »

2018年3月 9日 (金)

豊後梅が咲き始めています……ヒドリガモ、揚げ雲雀も

Img_7725c

 鎮国守国神社にある「豊後梅」が咲いてきました。ピンク色が濃くて、香りもよい梅です。昨晩はよく降りました。今日は、だんだんと晴れては来たものの、「寒の戻り」ということで、風も強く寒く感じます。昨日は散歩に出られませんでしたので、今朝はいつもより早く8時20分出発。住吉神社、九華公園、寺町と5.7㎞。11時半まで。
Img_2997c 住吉神社近くの住吉水門にヒドリガモが24羽(12ペア)集まっていました。3Img_2998c 月に入ると、このあたりから、揖斐川下流の三の丸水門のところにヒドリガモの集団が現れます。北へ帰る前の集合場所になっているのかと思ったりします。七里の渡し跡にも、ヒドリガモが8羽いました。
Img_3006c 三の丸水門の下流側では、この頃行く度にヒバリがいて、鳴き声も聞こえまImg_3012c す。先週くらいから「揚げ雲雀」も見られるようになっています。よく分からない写真といわれれば、それまでですが、右はその様子です。
Img_3019c いつもより早く九華公園に到着。曇っていて風も強く、雨もぱらついていましImg_3021c たので、散歩をする人は誰もいません(苦笑)。ゴイサギは2羽。他もいたかも知れませんが、見つけられません。アオサギは不在。
Img_3030c カモたちは合計55羽。キンクロさんがほとんどです。過去のデータによれImg_3031c ば、ゴールデンウィーク前までくらいは、数は減ってもいてくると思いますが、この「寝癖」が見られなくなるのは寂しい気がします。ハシビロガモは、今日は、オス1羽のみ。
Img_3036c そして今日は、珍しいことにというか、ずいぶん久しぶりにヒドリガモが来ていました。6羽(3ペア)でした。上に書いたように、「集合場所」の近くだからかも知れませんが、九華公園でこの姿が見られるのはうれしいもの。オスが、口笛のように「ピュー、ピュー」と甲高い声で鳴くのも良い感じです。
Img_3047c 午前中は曇って、風が強く、こんな時は鳥たちはいません。二の丸跡でImg_3053c ビンズイを3羽ほど、本丸跡などでハクセキレイ1羽を見ました。
Img_3056c 本丸跡にはまだ今日もシメがいました。大木の陰から近寄ろうとしたのでImg_3072c すが、気づかれてしまいました。どこへ行ったか分からなくなったのですが、本丸跡近くの花菖蒲園脇にいました。こんな水浸しのところにいるのは珍しい。
Img_3083c 他は、シロハラ1羽。北門近くにて。風が強くて、羽がめくれています(微笑)。このあと、管理事務所に立ち寄ったら、そこで話が弾み、1時間以上も邪魔をしてきてしまいました(苦笑)。「オヤジの井戸端会議」であります。
Img_3113c 南寺町の常信寺にミツマタやサンシュユの花の様子を見に立ち寄ったら、珍しくジョウビタキのオスが姿を現しました。いったん見失ったものの、近くの梅の木の下で待っていてくれたような感じ(微笑)。
Img_3098c 左はミツマタ。まだ咲き始めたところという感じです。右は、サンシュユ。こImg_3107c ちらはほぼ満開。例年よりどちらもやや遅め。
Img_3123c 常信寺にもミモザがあります。咲き始めたのですが、この花はなかなか撮りにくい(笑)。
Img_7742c 寺町商店街の河津桜は、少しずつ花が増えてきています。八間通に近い広場だけでなく、寺町堀沿いの並木の方も咲き始めてきています。そのうち、ここでまた「河津桜にメジロ」が撮れると思います。
Img_7749c ところでお隣の諸戸氏庭園の主屋の半解体修理が本格化してきていまImg_7753c す。東側の洋間はすでに解体されました。9階のわが家の玄関先から見ると右のような景色になっています。3~4年はかかるものと思われます。
Dscn0991c こちらは、昨年7月1日に撮ったものです。修理は平成22(2010)年から続いています。諸戸氏庭園のFacebookを見ると、修理の状況が時々掲載されます。

| |

« JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋で利き酒と蟹江のまちを散策」へ(その3)……日吉神社で「蕃塀」を見て、いよいよ山田酒造へ(続く) | トップページ | JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋で利き酒と蟹江のまちを散策」へ(その4)……三明神社を経てゴール(完) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんにちは。

カモたちは帰る準備かも知れませんね。
先日、久しぶりに出かけた長良川河口堰でも、ひらいさんの観察と同じく、キンクロ集団、ホシハジロ集団ができていました。
また、例年のごとく、蟠龍櫓近辺にヒドリガモが集まっているのを見るようになりました。

今日は、尾の曲がったエナガを見つけました。
もう卵があって、巣に就いているのだろうと思います。
今年は、雛たちの写真もたくさん撮れればと狙っています。
ウグイスもきれいにとって見たいものですが、最近姿を見なくなっています。
今まで以上によくよく見て回らなくてはなりません。

ブログ、後ほど拝見します!

投稿: mamekichi | 2018年3月10日 (土) 15時48分

mamekichiさん、こんにちは!

いつものコースでいつものメンバーですが、そろそろ帰る準備という雰囲気でしょうか、河口堰辺りでも同じ種類のカモが大勢集まっております、帰りの飛行コースの段取りでもしてるのかもしれませんね。
今年度、シメ、シロハラ、ジョウビタキ♂は殆ど見かけずでした、ゴイサギもここ最近不在、蟹江のサギ山に期待しています。
梅は満開になりましたね、ウメジロウ・ウメヒヨ撮影し放題になってきました、河津桜が咲くと、更に集まって来そうで、楽しみです。
先程、湾岸弥富辺りを確認して来ました、先日チャリ男さんが向かった方向にカモの楽園が有り、楽しめました。

投稿: ひらい | 2018年3月10日 (土) 10時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋で利き酒と蟹江のまちを散策」へ(その3)……日吉神社で「蕃塀」を見て、いよいよ山田酒造へ(続く) | トップページ | JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋で利き酒と蟹江のまちを散策」へ(その4)……三明神社を経てゴール(完) »