« 懲りずに夜桜見物 | トップページ | 水鏡と花筏に挑戦……とんでもなくすごい爺様に遭遇した余談も »

2018年3月30日 (金)

桜、さくら、サクラ

Img_9656c

 晴れてはいますが、朝から割と強めの風が吹いています。散歩コースやその近くでも、早いところは桜の花びらが舞っていました。今日は、いつもの住吉神社、九華公園、貝塚公園コース。寺町に寄って6km。冒頭の写真は、七里の渡し跡あたりから、桜堤防の並木と多度山を撮ったもの。多度山も山腹に桜が点在しているのが見て取れます。
Img_9661c 左は、三の丸公園の桜並木。西側のところ。ここはなかなか見事。右は、蟠Img_9672c 龍櫓と桜。この景色は自分好みで、毎年桜の季節になると、飽きずに必ず撮影しています。一昨日の夜桜のうちの1枚もここで撮っています(月28日;夜桜見物に行ってきました……九華公園、蟠龍櫓、七里の渡し跡、5枚目)。
Img_6859c 三の丸水門のすぐ下流側の堤防には、ヒバリの夫婦がいます。時々姿を見ないこともありますが、このところたいていは同じところで見かけます。ここで繁殖してくれるのでしょうか? 期待しています。
Img_6876c その三の丸水門のところ(左の写真は、水門の川の側)、今日もまたヒドリImg_6891c ガモが40羽以上集まっていました。帰るに当たっての集合場
所ではないかと思っています。小生が覗き込んだのをきっかけに、下流側の堤防に皆上陸。このあと、草を食べ始めました。
Img_9692c たまにはということで、吉之丸コミュニティパーク入り口におわす本多忠勝Img_9703c 公の銅像を撮影して、九華公園に入ります。早い時間帯から散策や、花見の方多数。家族連れ、年配のご夫婦、カメラをもった方などさまざま。
Img_9731c いつもとは違ったアングル、視点でと思うのですが、なかなかうまく行きまImg_9739c せん。この吉之丸堀にある東屋を入れて桜をと思うのですが、北から南を撮ることになりますので、どうしても逆光気味。
Img_6956c 個人的には、二の丸橋の南側のたもとのところが、ボリュームがあってImg_9764c 好みなのですが、これまた南を向いて撮らねばならず、なのです。風がなく、水面が穏やかですと(堀めぐりの船が動く、10時より前にという条件もあります)、ここを水鏡で撮るといい景色になるのですが、今日はあいにくの強風。
Img_6950c 花見で賑わうこともあり、また、冬鳥も帰り始めていることもあり、鳥は少Img_6942c なめ。今しか撮れないショットは、カモと桜のコラボ写真。しかし、カモたちが桜の花の近くにいてくれるとは限らず、難しい。今日のカモは、27羽。ヒドリガモのペア1組、ハシビロガモのメス1羽とキンクロハジロたち。行燈が浮いていない堀の東の方に集まっています。船が動くと、揖斐川方面に飛んで行ってしまいます。
Img_9713c ユリカモメは、4羽が飛来。過去のデータでは、3月末頃までやって来ます。今日も、「ガングロ」ユリカモメが1羽含まれていました。夏羽になるとこんな風に変身するのは知られておらず、皆さんにお教えするとビックリされ、ウケます。
Img_6932c 他には、カワラヒワ(左の写真)や、ヒヨドリ、ムクドリなどしかいません。鳥見としては、早く花見シーズンが終わってくれないかなどと、密かに願っています(苦笑)。
Img_9772c 京町交差点近くでしばらく待って、ツバメを確認。この交差点近くには、把握しているだけで3ヶ所の巣があります。4月後半から卵を産み、5月に入ると雛の姿が確認できると期待しています。
Img_9781c 寺町商店街の河津桜は、すっかり葉桜。商店街には、新しく雑貨&カフェのお店が昨日(3/29)オープン。MAGO7(マゴヒチ)というお店。以前は、お菓子屋さんだったところ。写真を撮っていたら、お店の方から「またぜひお立ち寄りください」といわれました。
Img_9783c 桑名別院・本統寺さんにお参り。ここの桜も満開。山門前の桜、1ヶ月くらImg_9788c い前でしたでしょう、かなりの老木だったのが伐採されてしまい、ちょっと残念。さぁ、気を取り直して、来月からの非常勤の講義資料のバージョンアップ作業に取り組むことにしましょう(微笑)。

| |

« 懲りずに夜桜見物 | トップページ | 水鏡と花筏に挑戦……とんでもなくすごい爺様に遭遇した余談も »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 懲りずに夜桜見物 | トップページ | 水鏡と花筏に挑戦……とんでもなくすごい爺様に遭遇した余談も »