« もう春本番です……桜はかなり咲き、ホオジロ、イソヒヨドリなどを見る | トップページ | 桜も満開、堀めぐりも始まり、花見気分も満開……ガングロのユリカモメ(笑)とツバメも »

2018年3月27日 (火)

神湯館の糸桜を見に家内の実家へ……猛禽類について付記しました(3/28)

Img_9056c

 暖かい日が続き、あちこちで桜が満開になりつつあります。今日は、家内の実家へ。いつものように、あれこれ用事をしつつ、夕方には散歩をしてきました。まず見たかったのは、神湯館という旅館にある「糸桜(イトザクラ)」です。しだれ桜の一種ですが、この名前で呼ばれています。神湯館は80年余り前に榊原温泉復興シンボル旅館として開業しました。西隣には温泉の神を祀る射山神社があります。
Img_9050c もう少し早い時間に行けばよかったのでしょうが、都合で夕方5時頃になっImg_9047c てしまいました。夜にはライトアップがされるそうです。「吾作の榊原温泉たより」のブログでも紹介されています(早くもイトザクラ満開です)。
Img_8989c 榊原は山里。山に囲まれていますが、その山にも桜の木があります。もう少Img_9120c し早くて、明るい時間に撮っていればもっときれいに見えたと思います。想像力をたくましくしてご覧くだされば、幸いです(微笑)。九華公園のようにたくさんの桜が並んでいる景色もよいのですが、こういう山に桜が点在しているのもまた一興という気がします。
Img_8976c 16時半から小1時間、2㎞あまりを歩いてきたのですが、予想外にたくさんの鳥に出会いました。まずは、こちらの猛禽類。タカの仲間? ハヤブサ? そんなに大きくはありません。電柱の上に止まったところ。
Img_9092c 山里にいるのか、とも思うのですが、イソヒヨドリのオス。以前もこのあたりで見ています。どの図鑑を見ても「海岸や岩山などで多く見られる」とあります。家内の実家のあたりは、津市の海岸(たとえば、ほぼ真東にある阿漕浦)からは、13㎞以上あります。
Img_8962c もっともたくさん見たのは、ホオジロ(左の写真)。あちこちに出て来ます。Img_9010c さえずっていました。エナガは梅の花に出て来ていました。同じあたりには、シジュウカラもいました。
Img_8999c こちらはヤマガラ。九華公園や、諸戸氏庭園など散歩コースでは、この2~3年見なくなっていました。本当に久しぶり。「ビィービィービィー」と鼻にかかった地鳴きの声が聞こえて来て、あたりを探し回りました。
Img_8949c 今日は実家の裏から東に掛けて流れている沢の掃除。冬の間に溜まった落ち葉を掻き出し、山から流れてきている石をどけてきました。慣れないことで疲れました(苦笑)。まぁ、いつもはやらないことをやれたというのは、目新しく、それなりに楽しめたのも事実ですが……。
Img_9156c 夕方、日没の前後、西の青山高原の景色。風力発電の大型風車がゆっくりと回っていました。
【付記(3/28)】 猛禽類は、pnさんのご教示でサシバと思われます。サシバは、渡りをするタカとして有名で、愛知県伊良湖岬などでは群れで飛ぶことが知られています。日本へは夏鳥として渡来し、里山の代表種とされます。

| |

« もう春本番です……桜はかなり咲き、ホオジロ、イソヒヨドリなどを見る | トップページ | 桜も満開、堀めぐりも始まり、花見気分も満開……ガングロのユリカモメ(笑)とツバメも »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

pnさん、こんばんは。

早速ありがとうございます。

サシバは、初めて見ました。
今日は、超望遠コンデジで撮りましたので、今ひとつ鮮明ではありませんでしたし、これまで見た猛禽類とは違うなと思っていました。

投稿: mamekichi | 2018年3月27日 (火) 22時45分

mamekichiさん、こんばんは。

猛禽はサシバですね!
これから繁殖に入るのだと思います。

投稿: pn | 2018年3月27日 (火) 22時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« もう春本番です……桜はかなり咲き、ホオジロ、イソヒヨドリなどを見る | トップページ | 桜も満開、堀めぐりも始まり、花見気分も満開……ガングロのユリカモメ(笑)とツバメも »