« 20180323近鉄ハイキング「港町、四日市を散策 みやまどさんから四日市臨港をたずねて」へ(オマケ)……四日市旧港の「波止改築記念碑」、諏訪神社の伊勢神宮遙拝所、諏訪公園の「誓文御柱」 | トップページ | 神湯館の糸桜を見に家内の実家へ……猛禽類について付記しました(3/28) »

2018年3月26日 (月)

もう春本番です……桜はかなり咲き、ホオジロ、イソヒヨドリなどを見る

Img_8931c

 諸戸氏庭園前にある「マイソメイヨシノ」であります(微笑)。このところの暖Img_8808c かさでかなり咲きました。「マイソメイヨシノ」は、勝手に認定しているだけですが、皆様もご自身の好みの桜の木をお持ちになると、この季節よりいっそう楽しくなること請け合いであります。
Img_8927c こちらは、住吉入江の三崎見附近くにあるソメイヨシノですが、これ、「マイソメイヨシノ2」にしたいくらい気に入っています。手前と奥と2本あるのですが、セットで認定したいと思っています(微笑)。ちなみに、諸戸氏庭園前のマイソメイヨシノも、こちらのマイソメイヨシノ2候補も、マンション9階の拙宅からよく見えます。
Img_8898c あちこちから桜の開花情報が届き、満開も近いという話があふれています。Img_8879c 九華公園は、新聞の「桜だより」では、咲き始めとなっていますが、今日はこんな風になっています。左は、外周の遊歩道の南(キッチン寿さんの裏)から見たもの。右は、本丸跡の時計塔の近くの様子。2~3日もすれば満開でしょう。
Img_8896c 野球場の南にあるしだれ桜は、もうこんなに咲いています。さくらまつりは、Img_8846c 4月1日からですが、「堀めぐり」の船は、明後日・28日から運行ということです。「夜桜舟めぐり」もあります。右の写真の通りです。
Img_8889c 九華公園にいらしたら、管理事務所の南、昔はクジャクなどが飼われていた鳥小屋であったところに「桑名の城跡・47」のパネルが展示されていますから、これも是非ご覧ください。というのは、PRであります m(_ _)m 小生と前管理人Oさんの合作です。
Img_8802c さて、今日はよく晴れて、最高気温は20℃。散歩日和といいますか、しっかり汗を掻いてきました。歩いたのは、6.9㎞。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園からNTNシティホール、寺町と回って、鳥見&桜見であります。
Img_8827c カモは減ってきたものの、ホオジロやイソヒヨドリのメスなども見られましImg_6282c た。ホオジロは、三の丸公園にて。さえずっていました。近くには、イソヒヨドリのメスの姿もありました。先日来、住吉ポンプ場のあたりでも見ていましたが、同じイソヒヨドリのメスのように思います。
Img_6274c 三の丸水門の東、揖斐川の上をアオサギが上流の方へ飛んでいきました。逆光気味だったので真っ黒。娘に「クロサギか?」といわれてしまいました(苦笑)。繁殖期ですから、コロニーに行くのでしょうか?
Img_6297c 九華公園、二の丸跡ではコゲラ。エナガも出て来たのですが、きちんとしImg_6320c た写真は撮れずじまいで、残念。メスはまだ尾曲でしたから、巣で卵を抱いていると思います。ジョウビタキのオスは、朝日丸跡にて。このほか、シロハラ、ツグミも見たものの、こちらも写真は失敗。
Img_6335c カモたちはずいぶん減りましたが、まだ27羽が滞在中。ほとんどはキンクロハジロですが、ハシビロガモのメスも1羽混じっています。桜が咲き始めましたから、桜とのコラボ写真が撮れます。
Img_6266c 今日、散歩コースでもっともたくさん見たのは、カワラヒワ。左は 桑名七里Img_8904c の渡し公園にて。右は、貝塚公園で。ペアや、小集団で出て来ていました。カワラヒワの繁殖はこれからなのでしょうか。エナガもそうですが、カワラヒワの巣も見てみたいのですが、これまでは見つけられていません。
Img_6343c 左は貝塚公園で見たツグミ。ツグミは、まだまだ三の丸公園や、九華公Img_6346c 園でも見ます。右も貝塚公園にいたシロハラ。シロハラも、九華公園でも見られます。
Img_6363c 寺町商店街の河津桜は、かなり散ってきています。スズメがやって来ていましたが、スズメは桜の花を丸ごと落としてしまいます。蜜を吸っているのか、花の根元にある何かを食べているのか? 明日以降、確かめてみようと思います。
Img_6339c
 他にもあちこちで桜を見てきました。この季節、恒例です。左は、九華公
Img_8918c 園のが異臭遊歩道の南にある山桜。九華公園にある山桜はこれ1本だと思います。咲き始めています。右は、NTNシティホールの薄墨桜。よく見ると、鼻が傷んできていますから、そろそろ散り始めるかも知れません。
Img_6352c こちらはその薄墨桜のクローズアップ写真。薄墨桜は、散り際には特有の薄墨色になるといいます。それを確認したいと思っていますが、どうでしょう?
Img_8932c
 諸戸氏庭園前まで戻ってきて、煉瓦蔵とソメイヨシノ。煉瓦蔵は、三重県文化財。今年の春の特別公開は、4月21日~6月10日の予定だそうです(こちら)。
Img_6369c オマケ。拙宅前の住吉入江には、まだキンクロハジロのオスが2羽常駐。オオバンも1羽はいます。キンクロハジロ、今日は、珍しく上陸して身繕い。久しぶりに見かけました。
Img_6300c さらなるオマケというか、勝手にお知らせ。九華公園で知り合ったMさんが、今年も「桜ライブ」を開催されます。奥平屋敷跡にあるステージで、4月1日と8日、いずれも日曜、11時~14時頃の予定。去年、聞かせてもらいましたが、なかなか良い感じでした。お近くの方、この日に花見を予定していらっしゃる方、ぜひお越しください。

| |

« 20180323近鉄ハイキング「港町、四日市を散策 みやまどさんから四日市臨港をたずねて」へ(オマケ)……四日市旧港の「波止改築記念碑」、諏訪神社の伊勢神宮遙拝所、諏訪公園の「誓文御柱」 | トップページ | 神湯館の糸桜を見に家内の実家へ……猛禽類について付記しました(3/28) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

TAKUさん、おはようございます。

暖かい日が続きましたので、桜も猛スピードで満開に向かっていますね。

九華公園と桜は、TAKUさんの青春の思い出の場所なんですね。

「マイソメイヨシノ」、良いですよ(微笑)。
九華公園も勝手に「マイパーク」です!

しばらくは好天で、暖かい日が続くようですから、花見&撮影日和ですね。
また桜と三岐線のコラボ写真を拝見したいと思っています。

投稿: mamekichi | 2018年3月27日 (火) 07時59分

こんばんは!

春がようやく来たな~・・・と思っていたら、桜も満開間近ですね(^^)
桜の時期の九華公園周辺は、まだ現・奥さまとお付き合いもしていない初々しかった時代に初デートをした思い出があります(笑)

「マイソメイヨシノ」いいですね(^^)
自分も探してみようと思います♪

さいわい天気も安定しているので、どこでお花見や写真撮ろうかな~と考えるだけで楽しくなってきました(^^)

投稿: TAKU | 2018年3月26日 (月) 23時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20180323近鉄ハイキング「港町、四日市を散策 みやまどさんから四日市臨港をたずねて」へ(オマケ)……四日市旧港の「波止改築記念碑」、諏訪神社の伊勢神宮遙拝所、諏訪公園の「誓文御柱」 | トップページ | 神湯館の糸桜を見に家内の実家へ……猛禽類について付記しました(3/28) »