« 神湯館の糸桜を見に家内の実家へ……猛禽類について付記しました(3/28) | トップページ | 夜桜見物に行ってきました……九華公園、蟠龍櫓、七里の渡し跡 »

2018年3月28日 (水)

桜も満開、堀めぐりも始まり、花見気分も満開……ガングロのユリカモメ(笑)とツバメも

Img_9284c

 2日ぶりに九華公園に来たら、桜は満開。今日からは堀めぐりの船の運航も始まり、花見気分も満開。散歩、花見の人も多数。知り合いにもたくさん出会って、話にも花が咲きました。8時半から12時まで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、NTNシティホール、寺町と7㎞を歩いてきました。
Img_9184c 住吉神社の前から揖斐川の上流を眺めた写真。遠くはさすがに霞んでいまImg_9188c す。伊勢大橋、多度山もボンヤリ。奥の方にわずかにピンク色が見えていますが、これは桜並木。ズームアップすると、右の写真の通り。伊勢湾台風まで桜並木があり、「桜堤防」と呼ばれたものを復活したのです。
Img_6380c 揖斐長良川の対岸、長島町側を見ると、なばなの里の桜も見えます。右Img_9197c は、蟠龍櫓。三の丸公園側から撮ると、このように桜とのコラボになります。ここの桜、満開にはもう少しですから、満開になったときにもう一度チャレンジしましょう。
Img_6521c こちらは九華公園のお堀にやって来たユリカモメ。念のため書いてImg_6519c おきますが、3羽ともユリカモメです。ガングロになってきているのは夏羽にモデルチェンジ中なのです。例年、3月末には来なくなりますので、九華公園でここまでガングロになったのを見るのは珍しい。
Img_6573c そして、ツバメ。3月14日に初めて見たのですが、なかなか写真に撮れずにいました。今日は、とうとう、京町で撮影に成功。まだ巣作りはしていませんが、飛び回って、時々電線で休んでいます。また近いうちに、ツバメの巣の巡回も始めないといけません。
Img_9314c 冒頭に書きましたように、九華公園のソメイヨシノも満開。今朝の新聞のImg_6542c 「桜だより」では5分咲きとなっていましたが、ちょっと情報が遅い気がします。左の写真は、二の丸橋のたもと、東側。ここのソメイヨシノはボリューム満点。右の写真は、同じあたりを東から見たもの。
Img_9219c 吉之丸コミュニティパーク入り口にある本多忠勝公の銅像も、桜とのコラボ写真。一段と凜々しさが増している気がします。
Img_6405c さて、九華公園、さすがに人出が多くて野鳥は少なめ。そImg_6428c れでもカワラヒワはたくさん出て来ていました。見ていると、巣材を集めているものがけっこういました。カワラヒワは、これから巣作り、繁殖となるような印象です。
Img_9267c  不出来な写真ですが、エナガ。羽毛を咥えています。すでに卵を抱いているエナガもいるのですが、繁殖にはやはり個体差があるようで、こちらはこれから巣作りに入ると思われます。花見のピークが過ぎた頃には、雛が見られないかと期待しています。
Img_6431c その他には、シジュウカラと桜。さえずっていました。ツグミはまだあちこImg_9266c ちで見られます。例年、このあたりでは4月末までいます。今年は暖かいのでどうなるでしょう。
Img_6436c カモは、今日は30羽。ハシビロガモのメス1羽の他は、キンクロハジロばImg_6540c かり。ただし、堀めぐりの船が動き始めたら、一斉に飛び立って揖斐川の方へ去ってしまいました。これも毎年のことで、まだ帰ってしまわないと思います。
Img_9263c ジョウビタキは、オスもメスもまだ1羽ずつ確認しました。オスの方は、ピンぼけ写真でしたし、メスもこんな写真しか撮れませんでした。
Img_9293c スズメが落としたと思われる桜の花、九華公園と、内堀公園とで確認してImg_9326c きました。右の写真、内堀公園で撮ったものですが、ありがたかっていました。他のものをなめてみたら、わずかに甘い感じ。やはり蜜を吸ったのかという気がします。虫眼鏡を持参して詳しく見ないといけません。
Img_9341c 帰り道、三崎見附から住吉入江に進んでくると、ご覧のような光景。日傘Img_9349c が並べてあります。何かのオブジェ? 一昨日はありませんでした。まわりにはどなたもいらっしゃらず、詳細は不明。しかし、桜とのコラボ写真に最適でした。

| |

« 神湯館の糸桜を見に家内の実家へ……猛禽類について付記しました(3/28) | トップページ | 夜桜見物に行ってきました……九華公園、蟠龍櫓、七里の渡し跡 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんばんは。

おっしゃるとおり、桜も一気に満開になりましたね。
夜桜も見に行ってきたのですが、昼間以上に賑わっていました。

九華公園もいいですよ。
夜桜が良いかもしれません。

日傘のオブジェ、夜桜見物に行ったとき設置者の方にタイミングよく遭遇。
夜桜と連動した企画だそうです(本来は、灯街道のときにと考えていらしたようです)。
明日はバージョンアップだそうです。
「夜桜」の記事もお読みくだされば、幸いです。

投稿: mamekichi | 2018年3月28日 (水) 22時22分

こんばんは、桜もあっという間に満開で見頃になってきましたね。
春休みだし人も多くて駐車場に入るのに渋滞しそうですね。
明日も天気がいいようだし九華公園行きたくなりました(笑)
日傘のオブジェ?干してあるだけならいくつもまとめて干さないですよね?
何なんでしょうね?イベントでもあるのかな?

投稿: ミリオン | 2018年3月28日 (水) 19時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 神湯館の糸桜を見に家内の実家へ……猛禽類について付記しました(3/28) | トップページ | 夜桜見物に行ってきました……九華公園、蟠龍櫓、七里の渡し跡 »