JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋できき酒と蟹江のまちを散策」へ(その2)……正一位秋葉神社と、銭洗尾張弁財天富吉神社














| 固定リンク | 0
« サギ山では巣作り、三ツ又池はカイツブリが元気いっぱい……河口堰、弥富方面へ | トップページ | JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋で利き酒と蟹江のまちを散策」へ(その3)……日吉神社で「蕃塀」を見て、いよいよ山田酒造へ(続く) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「神社」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「寺院」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
- 20220528松阪ウォーキング(その2)……樹敬寺で本居宣長墓・原田二郎墓所、松阪三珍花の発祥地をめぐり、原田二郎旧宅、松阪工業高校の赤壁校舎から御城番屋敷へ(2022.05.31)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- コゲラとチュウヒ?(2022.06.13)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
- 鳥がいないので、「とりてん」へ……万年青につぼみ出現(2022.05.21)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 20201108JRさわやかウォーキング「蟹江町を散策。寺社・史跡巡り」へ(完)(2020.11.08)
- JRさわやかウォーキング(田丸)は断念……九華公園で久しぶりにゴイサギ、ホシゴイ、春日神社で刀剣乱舞「千字村正」のぬいぐるみ(2020.11.07)
コメント
おユキさん、おはようございます。
朝明るくなるのも早くなりましたし、夕方、日も長くなりましたね。
太陽が出る方角も、北寄りになって来ています。
桜もおっしゃるようにウロウロしていると、咲いてしまっているかも知れませんよ(微笑)。
新しいところ、そんなにお近くに桜があるとは良いですね。
それは、「マイサクラ」に認定して下さい。
河津桜は満開、薄墨サクラも一気に開花、ハクモクレンも咲き、モクレンもたぶん咲いていますし、ミモザ、ミツマタ、サンシュユなどなど咲いています。
ところで、お稲荷さんのお話、ありがとうございます。
ネットで見たら、与次郎稲荷神社は、殿様に飛脚として仕えた狐の与次郎を祀っているとか、飛脚の道中安全を祈願し勧請された金網稲荷神社があるとか、そういう話が載っていますね。
昔と今の地図を重ねられるソフトとか、昔の地図が見られるソフトがいくつかありますね。
教えていただいたものは知りませんでしたので、また確認してみます。
神社は、明治時代に一村一社政策が施行され、合祀が強行され、そのときにかなりのものがいったんなくなっています(第二次大戦が終わって、復活したものものあります)。
神社にいらっしゃって、やたらたくさんの神様が一緒になっているときは、明治の合祀によるかも知れません。
投稿: mamekichi | 2018年3月16日 (金) 07時59分
mamekichi先生、こんばんは。
この時間、ついこの間までは暗かったのに、日が長くなりましたね。
今日はこの陽気で、うっかり桜が咲いていたらどうしよう?と危機感を感じて、見回りに行ってきました(笑)。
新しい仕事場は、部屋の中まで桜が入ってくるかと思うほど、近くに桜の枝があるのです。
ええ、これはもう、私の桜と言って差し支えないかと(差し支えます)。
ハクモクレンはつぼみが膨らんでいたものの、まだ咲いてはいませんでした。
もちろん、桜もまだまだの様子でした。
さて、前置きが長くなりましたが、記事でお稲荷さんのことを読んでいたら、あることを思い出しました。
確か、お稲荷さんは、江戸時代に「通販」で全国に広まったのだとか。
飛脚による流通です。
もしかしたら違うかもしれません、もうご存知かもしれませんが、思い出したので。
これまたご存知かもしれませんが、昔の地図と現在の地図を重ね合わせて見ることができるソフトがあるそうです。
当時の神社の名前も載っているのではないでしょうか。
・・と思って少し調べてみたところ、以下のサイトがみつかりました。
http://pasopia.velvet.jp/top/?p=420
私にはよくわからないので、見てみてください。
投稿: おユキ | 2018年3月15日 (木) 18時08分
こころんさん、こんばんは。
近鉄蟹江駅のすぐ西に銭洗尾張弁財天富吉神社があります。
尾張地方では唯一の銭洗弁天さんだそうです。
私自身は銭洗いは、ここが初めてでした。
学生の頃、実家近くにあった書店で、鎌倉の銭洗い弁財天で洗ったという五円玉を何かのイベントでもらったことがありました。
お稲荷さんの「正一位」、私もどこに行ってもお稲荷さんには「正一位」という幟が立っているのを不思議に思ったことがありました。
投稿: mamekichi | 2018年3月 8日 (木) 21時21分
こんばんは
富吉に銭洗弁財天があるんですね。
初めて知りました。
修学旅行の時に鎌倉で洗った記憶があります。
洗ってみたいと思いました^^;
稲荷さんの赤い旗に正一位と書いてあるので
なんでかな?と思ってましたが位なんてすね。
投稿: こころん | 2018年3月 8日 (木) 21時10分