« 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その4)……芙蓉館から江島若宮八幡神社へ(まだ続きます) | トップページ | 近鉄ハイキング「港町、四日市を散策 みやまどさんから四日市臨港をたずねて」へ……海山道稲荷を訪ねる »

2018年3月22日 (木)

九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花宣言です!……九華公園のゴイサギは6羽でした

Img_5201c

 九華公園のソメイヨシノ、新聞の「桜便り」では、まだ「つぼみ」となっていますが、時計塔のあたりで数輪以上咲いているのを見つけました。そこで、勝手に九華公園の桜の開花を宣言します(笑)。毎年、勝手に宣言していますので、ご容赦ください。
Img_8627c 九華公園ではこの他、野球場の南にあるしだれ桜も咲き始めていました。Img_5191c このしだれ桜、毎年ソメイヨシノよりも少し早めに先、長持ちします。オマケにピンク色が濃くて、良い感じです。
Img_8643c ついでに今日見てきた桜のオンパレード(微笑)。NTNシティホール(市民会Img_5316c 館)の薄墨桜。満開です。樹勢は一時に比べると衰えましたが、手当の甲斐あって、少し回復。薄墨桜は、つぼみはピンク、満開で白い色、散り際に特有の薄墨色を呈するといわれます。散り際も見に行かなくては。
Img_8645c 寺町商店街の河津桜。散り始めています。寺町堀に水が入っていると、「花Img_8653c 筏」が見られたのにと思いますが、残念。寺町交差点近くの広場の写真(右の写真)は、早くから咲いていて、長持ち。
Img_5068c こちらは、昨日も見てきた船津屋の裏手で咲いていたソメイヨシノ。やはり、曇り空の元よりも、晴れているときに見た方が良いですね。
Img_8579c さて、バードウォッチング。住吉ポンプ場近くでは、イソヒヨドリのメス。桑名七里の渡し公園から出て来ました。オスは青とオレンジで鮮やかですが、メスは地味。
Img_5072c 七里の渡し跡では、今日もヒドリガモが20羽ほど。ほとんどが堤防に上Img_5074c がって草を食んでいました。帰る前にしっかりと食べておくということかと思います。
Img_8603c 九華公園のゴイサギ、見た限りでは3羽でしたが、今日は新事実が発

Img_5223c

覚。公園内を半周して再確認に行ったら、いきなり6羽が飛び立ってきたのです。写真は6羽一度には撮れませんでしたが、今まで最多で5羽と思っていたのに、一体何を見ていたのでしょう(爆)?
Img_5150c エナガはまだまだ抱卵中のようです。ペアを2組見ました。この写真のエImg_5157c ナガ、尾曲ですからメス。カモは、今日は18羽。本当に激減。ヒドリガモ1ペアの他はキンクロハジロ。ハシビロガモも見られなくなりました。行燈に慣れたら戻ってきてくれると良いのですが、帰ってしまったとしたら残念。
Img_5237c 貝塚公園へも回りました。シロハラや、ツグミを確認。シロハラは2羽、ツImg_5251c グミは3羽。
Img_5253c ウグイスの声が2ヶ所から聞こえていましImg_5275c た。あちこち探していたら、小型の野鳥が出て来ましたので、「ウグイスか!?」と色めきだったのですが、メジロでした(苦笑)。咲き始めたソメイヨシノに出て来ました。
Img_5293c 貝塚公園では、コゲラも。エサ探し中。ウグイスが鳴いていたと書きましたが、まだ修行中という感じでした。2ヶ所から聞こえ、さがしたものの、姿は見られませんでした。
Img_8617c ということで、久しぶりの好天で、住吉神社、九華公園、貝塚公園からImg_8616c NTNシティホール、寺町商店街と6.7kmを歩いて、桜と鳥を見てきました。明日は、近鉄ハイキングで「東海の自然歩け歩け大会 港町、四日市を散策 みやまどさんから四日市臨港をたずねて」があります。コースにある臨港橋、末広橋梁、稲葉翁記念公園、相生橋、諏訪神社は行ったことがありますが、海山道稲荷は行っていません。一度はと思っていますので、近鉄ハイキングに行きたいと思っています。

| |

« 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その4)……芙蓉館から江島若宮八幡神社へ(まだ続きます) | トップページ | 近鉄ハイキング「港町、四日市を散策 みやまどさんから四日市臨港をたずねて」へ……海山道稲荷を訪ねる »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんばんは。

九華公園のソメイヨシノ、咲き始めていました。
夕方のテレビニュースでも、「咲き始め」といっていましたね。
しだれ桜は、ソメイヨシノより早く咲き始めますし、長持ちする気がします。
明日はもっと暖かくなりそうですから、ご覧になるとよろしいかもしれません。
見頃は、来週でしょうね。
来週は初夏並の陽気だそうですから、さくらまつりや、灯街道のイベントの頃は見頃を過ぎているかなと思います。

海山道神社、とても広くて、境内社が30社以上あってビックリしました。
節分のときの狐の嫁入りは賑わいますよね。
でも、一度くらい葉見てみたい気がします。

投稿: mamekichi | 2018年3月23日 (金) 21時10分

こんにちは、九華公園のソメイヨシノ咲き始めてきましたか。
しだれ桜は咲くのがソメイヨシノよりも早いようですね。
昨日も今日も風が強くて寒いので出かけても寄り道せずです(笑)
ソメイヨシノの花も来週頃には見頃になるかな?
灯海道もあるし花見が楽しみです。
海山道神社は狐の嫁入りで有名ですが、私もまだ行ったことないです。
一度見てみたいけど節分の日にはすごい人出でしょうね。

投稿: ミリオン | 2018年3月23日 (金) 13時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その4)……芙蓉館から江島若宮八幡神社へ(まだ続きます) | トップページ | 近鉄ハイキング「港町、四日市を散策 みやまどさんから四日市臨港をたずねて」へ……海山道稲荷を訪ねる »