近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(その4)……芙蓉館から江島若宮八幡神社へ(まだ続きます)









- 建速須佐之男命 (タケハヤスサノオノミコト、素戔男尊)
- 大己貴命 (オオナムチノミコト;大国主命)
- 稲田姫命 (クシナダヒメ;八岐大蛇(やまたのおろち)の生け贄となるところを、素戔男尊(スサノオノミコト)によって助けられ、その妻となった)
- 軻遇突智命 (カグツチノミコト;火の神。イザナギとイザナミとの間に生まれた神。出産時にイザナミの陰部に火傷ができ、これがもとでイザナミは死んでしまい、その後、怒ったイザナギに殺された)
- 豊受姫命 (トヨウケビメノミコト;食物の神。皇大神宮の御饌都(みけつ)神として豊受大神宮(外宮)に祀られている)
- 多紀理比売命 (タキリビメンミオト;天照大神と素戔嗚尊の誓約により誕生した「宗像三女神」の一柱)
- 市寸島比売命 (イチキシマヒメノミコト;同じく、「宗像三女神」の一柱)
- 多岐都比売命 (タギツヒメノミコト;同じく、「宗像三女神」の一柱。
- 大山祇命 (オオヤマツカミ;山をつかさどる神)
- 猿田彦命 (サルタヒコノミコト;天孫降臨の際、天上天下を照らしていた神)
- 級長津彦命 (シナツヒコノミコト;風の神。記紀には男女神として記されていないためか、「級長津彦神、級長津姫神」や「級長津彦命、級長戸辺命」と、男女の神として祀られることが多いという)
- 級長津姫命
- 菅原大神 (菅原道真、天神様)
- 人丸大神(柿本人麻呂、人麻呂を祭神とする柿本神社がある)










| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- 20220730桑名水郷花火大会(速報)(2022.07.30)
- 今日も九華公園にアオサギ(2022.07.30)
- 成績も提出し、気分は夏休み……サギソウは5輪咲いています【還付金についての余談あります】(2022.07.29)
- 九華公園のアオサギは2羽……博物館で「壬申の乱と桑名」を観る(2022.07.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
「散歩」カテゴリの記事
- 残暑のはずが、猛暑日とはこれいかに?(2022.08.09)
- 九華公園にホシゴイが登場し、マル秘シーンを披露(2022.08.08)
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
「神社」カテゴリの記事
- 九華公園に久しぶりにアオサギさん登場……コロナワクチン4回目接種完了【コロナワクチンについて付記しました(7/23)】(2022.07.22)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その3)……被爆堤防・空襲跡、宮の渡し跡、円通寺、熱田神宮から神宮前駅でゴール(完)(2022.07.20)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その2)……尾頭橋他から断夫山古墳、白鳥古墳へ(2022.07.19)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(その1)……アオサギを見つけ、松重閘門から堀川沿いを下り、闇之森八幡社、堀川橋梁へ(2022.07.18)
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(2022.07.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
- 鳥がいないので、「とりてん」へ……万年青につぼみ出現(2022.05.21)
- 20220305近鉄酒蔵立ち寄りハイキング「銘酒『三重の寒梅』丸彦酒造をたずねて」へ(1回完結)(2022.03.05)
- 20220227近鉄ハイキング「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」へ(完)……ほぼ2年ぶりの近鉄ハイキングに参加、オマケはKINGの自販機の話(2022.02.27)
- 九華公園でソメイヨシノ……JRさわやかウォーキング、近鉄ハイキングとも11月から再開(2020.10.26)
コメント
こころんさん、こんばんは。
久留真神社は私も知りませんでしたが、由緒ある神社でした。
江島若宮八幡神社は、広くて立派でした。
本当であれば、奉納された絵馬を見てくるとよかったのですが、拝観は予約制でした。
江島若宮八幡神社、実にたくさんの神様が同居していらっしゃり、理解が追いつきません(苦笑)。
明治時代に合祀されたためと思います。
こころんさんがいらした都波岐奈加等神社も行ってみたいところです。
大徳屋長久さんのかりんとう饅頭は絶品でした(というよりも、自分の好みに合ったということでしょうが)。
ここのお店でしたら、小原木もお試しになるとよろしいかと思います。
投稿: mamekichi | 2018年3月23日 (金) 21時13分
こんばんは
初めて聞く神社ですが、
久留真神社は歴史があるんですね。
こちらの八幡神社も広くて立派ですね。
神様が多くて御利益が多そうですけど
神様同士、親子の関係や夫婦、兄弟姉妹など理解しようとすると
頭の中がゴチャゴチャしてきます(笑)
昨年の暮れに行った鈴鹿の都波岐奈加等神社を思い出しました。
こんな感じで社が白い社だったので。
シャトレーゼのかりんとう饅頭は食べたことがあります^^;
そういえば、多度大社にもこんな感じの饅頭があります。
一度買ってみようと思いながらも忘れて帰ってきてしまって…
今度行ったら買ってみようとお写真で思い出しました(^^)
投稿: こころん | 2018年3月23日 (金) 18時35分