« 近鉄ハイキングで“昭和レトロな町でおひなさん 早春の鈴鹿山脈を眺め「あげきのおひなさん」へ”(その4)……メイン会場のウッドヘッドで大ひな壇を見て、12㎞以上、4時間半を歩いた末いよいよ完結(長いです) | トップページ | 「啓蟄」でキタテハに遭遇してビックリ……ウメジロウ再挑戦、ブログ容量は回復 »

2018年3月 5日 (月)

「雨読」の今日は、4月からの講義資料の修正

Dscn6187c_2  朝7時頃から夕方まで雨。時々強く降ります。郵便を投函しにポストに行ったのみです(苦笑)。この一週間、近鉄ハイキングで15.1㎞、JRさわやかウォーキングで9.3㎞(いずれも駅までの往復を含め)歩きましたので、「たまには骨休め」と勝手に決め込みました(微笑)。
Dscn6190c_2  といっても昼寝をしていたとか、ずーっとサボっていたとかではありません。今日はもう3月5日です。1ヶ月もすると、また、江戸橋方面での非常勤の講義が始まります。そこで、授業の資料(パワーポイントのプレゼンテーション)の見直し、修正を始めました。3月になったら手をつけようと思っていたのですが、若干遅くなったのです。学生たちの出席カードに書かれた質問やコメントを見つつチェックしています。「分量を減らして丁寧に説明する」方向で修正しようと思っています。決して「十年一日」のような内容で講義をしているわけではありません。写真に写っているテキストは、小生の授業ではなく、非常勤先の心理学のテキストに指定されているもの。
 明日は天気も回復するようですから、いつものように散歩をしてから、今日の続きです。そうそう、昨日のJRさわやかウォーキングの話(3/4:今日は、JRさわやかウォーキング「老舗造り酒屋できき酒と蟹江のまちを散策」へ(予告編))も書こうと思います。ただ、ココログの容量がやはり厳しくなっています。記事をかなり削除し、写真もカットしてるのですが、思ったほど容量が回復しません。マイフォトも一部削除しようかとか、マイブックスはどうかならないのかと調べてみたりしていますが、いっそのことLivedoorブログに全面移行した方がよいかとも思案したりです。
 ちなみに記事のほとんどは、「猫の欠伸研究室(アーカイブ)」にもあります。

| |

« 近鉄ハイキングで“昭和レトロな町でおひなさん 早春の鈴鹿山脈を眺め「あげきのおひなさん」へ”(その4)……メイン会場のウッドヘッドで大ひな壇を見て、12㎞以上、4時間半を歩いた末いよいよ完結(長いです) | トップページ | 「啓蟄」でキタテハに遭遇してビックリ……ウメジロウ再挑戦、ブログ容量は回復 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近鉄ハイキングで“昭和レトロな町でおひなさん 早春の鈴鹿山脈を眺め「あげきのおひなさん」へ”(その4)……メイン会場のウッドヘッドで大ひな壇を見て、12㎞以上、4時間半を歩いた末いよいよ完結(長いです) | トップページ | 「啓蟄」でキタテハに遭遇してビックリ……ウメジロウ再挑戦、ブログ容量は回復 »