« 今シーズン4回目の町屋川遠征……帰りにNTNシティホールの薄墨桜の開花を確認 | トップページ | 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(予告編) »

2018年3月16日 (金)

九華公園のカモは20羽

Img_8338c

 予報通り、午前中は雨。午後からは上がったものの、曇りで強風。寒くなっています。最高気温は14.7℃なのですが、夜中に記録し(0時5分)、その後次第に低下。今のところ(17時)、最低は、16時の9.0℃。2時過ぎから、住吉神社、九華公園と歩いてきました(5km)。しかし、この天気では鳥も、知り合いもいません。
Img_4005c 七里の渡し跡にヒドリガモが5ペア(左の写真)、蟠龍櫓東の揖斐川には、Img_4021c 同じく15ペア以上の姿がありました(右の写真)。この時期によく見られる光景。北帰行の準備かと思っているのですが、確信があるワケではありません。
Img_4015c 蟠龍櫓近くの三の丸水門脇では、ヒバリ2羽。先々週くらいまでは、5羽くらImg_4019c いが一緒にいましたが、このところペアで行動しているようです。
Img_4028c 九華公園。カモは激減して、20羽。管理人さんに伺うと、午前中はもう少しいたということでした。ハシビロガモのオス1羽、メス1羽の他、キンクロハジロ。強風を嫌がったと思うのですが、わかりません。ゴイサギは2羽。アオサギはここしばらく見ていません。
Img_4047c 二の丸跡では、エナガ6羽ほどと、コゲラ2羽。エナガは、松の大木から出てImg_4072c 来て、またそこへ戻っていきます。この松の木に巣があるように思うのですが、見上げてもわかりません。コゲラ2羽もペアのように思います。
Img_4083c 腹減らしのヒヨドリ、今日は、鎮国守国神社で梅の蜜を吸っています。このあと、実は、ナイショでカモとユリカモメにエサをやっていたのですが、上に放り投げたエサをヒヨドリが横から来て取って行ってしまいました。なかなかの運動能力で、感心しました。
Img_4137c そのユリカモメ、今日は20羽ほど。奥平屋敷跡へ入るところでカモに餌をImg_4162c やろうとしたら、乱入してきました(笑)。そこへ、ヒヨドリ、ドバト、旅ネコなども(苦笑)。みんな、エサの確保に大変なようです。
Img_4079c 九華公園の野球場の南にあるしだれ桜。先日から、ほのかにピンク色に見えていたのですが、今日は、つぼみが膨らみ、赤くなってきていました。明日は、近鉄ハイキングに出かけようか思案中。

| |

« 今シーズン4回目の町屋川遠征……帰りにNTNシティホールの薄墨桜の開花を確認 | トップページ | 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(予告編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今シーズン4回目の町屋川遠征……帰りにNTNシティホールの薄墨桜の開花を確認 | トップページ | 近鉄ハイキング「伊勢型紙とおひなさま 旧参宮街道とおひなさまめぐり」へ(予告編) »