法事のついでに「應仁寺(おうにんじ)と三河の蓮如上人展」へ
- 天台宗の霊場で棚尾総道場であった
- 応仁2(1468)年、蓮如上人が巡行されたとき、浄土真宗に帰し、六字名号を賜り真宗総道場になった
- 寛文年間(1661~1673年)、休無が道場再興
- 元禄15(1702)年、解脱山光輪寺と称す
- 文政9(1826)年、本堂再建
- 大正11(1922)年、永井賓水の師・高浜虚子が棚尾に来て当寺で句会を開いた
- 吉浜(高浜市)の安藤氏が出家、道場を再興し開基となる。







- 蓮如上人寿像(じゅぞう)(延徳3(1491)年) 應仁寺蔵 市指定文化財
- 方便法身尊像(ほうべんほっしんそんぞう)(長享3(1489)年) 本願寺文化興隆財団蔵
- 六字名号(ろくじみょうごう)(応仁2(1468)年) 應仁寺蔵 市指定文化財
- 應仁寺と蓮如上人~應仁寺の歴史とゆかりの法宝物~
- 蓮如上人と如光(にょこう)~蓮如上人の三河巡化とその後の展開~
- 「蓮如さん」~語り継がれる蓮如上人伝承~
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
「趣味」カテゴリの記事
- センダイムシクイ、九華公園に登場……午後からは市民大学郷土史学科へ(2022.05.02)
- 雨読の日……市民大学郷土史学科の受講決定通知が届き、喜ぶ(2022.04.18)
- マイクロムーン……今年一番小さい満月だそうです(2022.01.18)
- 世界最大の野鳥観察データベース「eBird」の日本語版「eBird Japan」が公開されました(2021.11.03)
- 九華公園でアオサギ2羽……バードウォッチング運は衰退気味か?(2021.11.03)
「寺院」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
- 20220528松阪ウォーキング(その2)……樹敬寺で本居宣長墓・原田二郎墓所、松阪三珍花の発祥地をめぐり、原田二郎旧宅、松阪工業高校の赤壁校舎から御城番屋敷へ(2022.05.31)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- コゲラとチュウヒ?(2022.06.13)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
コメント