立春を迎えましたが、風は冷たく、九州や四国でも雪が降っているそうで

す。「立春寒波」など、歓迎しておりません(苦笑)。しかし、今日もまた懲りずに、飽きずに散歩であります。8時40分から11時45分まで、住吉神社から九華公園を往復。往復しただけというのには、訳があります。管理事務所に立ち寄って、管理人さん、知人と話し込んでしまっていました(苦笑)。4.8㎞。

9時15分を過ぎた頃、九華公園の二の丸堀の上空に、またもやミサゴが飛

来。7~8分、上空を旋回したり、ホバリングしたりしていました。獲物を物色していたようなのですが、結局、見つからなかったようで、揖斐川の方へ飛び去ってしまいました。今年に入ってから1度は、ボラらしき魚を鷲づかみにして飛ぶのを、またもう一度は、ダイビングするところを目撃した(ダイビングそのものは、二の丸橋の陰になって、見えませんでしたが)ので、今回も期待したのですが、そうそううまくはいきません。

この写真は、二の丸堀を、奥平屋敷跡から見たもの(東の方向を撮影)。赤

丸で囲んだところにミサゴがいます。橋は、二の丸橋。ほとんどの方は、こんなところに猛禽類が来ているとは想像もされないでしょうね。

さて、話を戻して、住吉神社前。揖斐川にはオオバンが1羽飛来し、着水。

その他、住吉水門の下流には、ヒドリガモのペアが5組。一頃は、カンムリカイツブリの姿をよく見たのですが、最近はサッパリ。揖斐長良川の中州も、今シーズンはアオサギの姿はありません。

その後も、ドバトを除いて、三の丸水門まで鳥影はなし。ここまで来てよう

やく、ツグミ1羽。天気が良いと、却って鳥がいないのです(苦笑)。吉之丸コミュニティパークの西の堀には、キンクロハジロのメスばかり6羽(ここでは、オスは滅多に見ません)と、オオバンが2羽。

九華公園には9時過ぎに到着。ここも静かです。というのも、一時賑わせていたヒヨドリがこの頃、あまりいなくなったのです。ここでは食べ物が見つからなくなったということでしょう。北門を入った堀の側でツグミが1羽、出迎え(微笑)。ふっくらしています。

アオサギ、今日はいないのかと思ったのですが、よくよく見たらクスノキ

の葉っぱの陰に。西側からはよく見えず、南の方へ回り込んでようやく、全身を確認。なんだか良いようにあしらわれている気もしないではありません。ゴイサギも1羽いたのですが、堀の対岸からはうまく撮れません。

カモたち、今日はまた少なく、39羽。ハシビロガモのオス2羽とキンクロハ

ジロのみ。オオバン、今日もいます。2羽でした。
ハシビロガモのオス2羽は、まだまだエクリプス状態のものたち。奥平屋敷跡の東で休んでいたのですが、目はしっかり開いていて、こちらを注視(苦笑)。未だに危害を加えない相手だとは認識されないようです。

日曜でしたが、餌をやる人はきわめて少なく、ユリカモメも少なめ。野球場のフェンスに27羽。それにしても、餌がもらえないと来ないとは、現金なものです。

シメは、今日も本丸跡にいました。10時に見た時はすでに降り、11時過ぎ

にはいなくなっていました。ほぼ同じ場所で餌を探しておりますし、まるでお役人のようです(笑)。

ゴイサギは、まずは、九華稲荷社の参道から見たもの(左の写真)。これ

では、西側から見てもまともには見えません。今日は、この1羽しか見えませんでした。右は、このあと西に回って、再度確認した時の写真。

ビンズイは、証拠写真(苦笑)。公園の外周遊歩道の南にて。遊歩道では、モズもいたものの、これは超枝かぶり写真で、使えませんでした。管理事務所で話し込んでいて、この時点で11時20分頃。他へ回るのは諦め帰宅の途へ。

帰宅途中、桑名七里の渡し公園と住吉ポンプ場の間でイソヒヨドリのメスに遭遇。最近、たまにここで見かけます。メスも良いのですが、久しぶりにオスの姿も見たいもの。

住吉入江でキンクロハジロを見ていたら、ハクセキレイがどこかからパンくずを咥えてやって来て、食べていました。250mmズームでノートリミングの写真。知り合いの方に聞くと、住吉キンクロウズに餌をやる人は案外あって、そのおこぼれをハクセキレイがもらっているようです。

これは、出がけにとった住吉入江。キンクロハジロのオス2羽も写っています。「ゆる鉄写真」ならぬ、「ゆる鳥写真」ができないかと思うのですが、鳥は被写体としては小さいので、「ゆる鳥写真」はもっと工夫しないと成り立ちませんねぇ(笑)。
コメント
ひらいさん、おはようございます。
昨日、よく晴れてはいたのですが、結構寒かったですね。
立春寒波などは不要です。
さて、年が明けてから九華公園の上空にはミサゴがよく来ています。
一度はダイビングしてくれたのですが、二の丸橋の向こうで見えず、もう一度はすでにボラか何かを鷲づかみにしていて、ダイビングそのものは見ていません。
アオサギは、ゴイサギに学んだのか、時々クスノキに隠れるようになりました(笑)。
ゴイサギより大きいので、すぐに見つけられますが、本人は分かっていないようです。
ユリカモメは、九華公園には飛来して、餌を食べ、少し休む蛇kのようです。
伊勢湾方面から来るだろうと思っていましたが、その可能性が高いのかも知れませんね。
投稿: mamekichi | 2018年2月 5日 (月) 08時05分
mamekichiさん、こんばんは!
今日も天気は上々でしたが寒かったですね、2月になった事ですし、そろそろ暖かくなって欲しいところです。
そしてミサゴ、最近来ておりますね、池も浅いので魚が見やすいのでしょうか。是非ともダイビング漁をゲットしたいですね。そしてアオサギまでゴイサギの真似ですか。(笑) 凄い技を覚えてしまいましたね、これから探すのが大変になるかもしれません。
ユリカモメ、本日は伊勢湾方面に多く来ておりましたよ。
投稿: ひらい | 2018年2月 4日 (日) 20時32分