両ヶ池公園へ遠征して来ました










| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
ひらいさん、こんにちは。
両ヶ池は、相変わらず水がなくて、鳥たちも極端に少なく、「失敗したか」と思ったくらいでした。
しかし、下池にミコアイサのオス2羽、メス1羽がいてくれ、楽しめました。
載せなかった写真にも、ミコアイサらしき姿が映っていますので、もう少しいたかも知れません。
外周の道からは遠くて、なかなかしっかりとは確認できませんね。
投稿: mamekichi | 2018年2月24日 (土) 15時06分
ミリオンさん、こんにちは。
ここから見る鈴鹿の雪景色は、私もとても好きな眺めです。
鳥も見たかったのですが、この眺めも楽しもうと思っていきました。
昨シーズンの冬は、もっと水があって、冬鳥たちもたくさんいた記憶があるのですが、最近は水量が減っています。
ミコアイサのオスは、初めて見たときは「こんなカモがいるのか」と仰天しました(笑)。
一度見たら忘れられません。
もう3月ですから、渡ってきた鳥たちも少しずつ帰り始める時期です。
ちょっと寂しいというか、名残惜しいというか。
投稿: mamekichi | 2018年2月24日 (土) 15時04分
mamekichiさん、こんにちは!
両ケ池、相変わらず水位が低いようですね、冬季はいつも水位を低くしてる感じです。そしてミコアイサ、ご滞在中で良かったです。先日行った時は猛吹雪でどこに居るのかも判らない状態でした。寒い中、少しでも暖かい場所を探してジッとしてるのでしょうね。
投稿: ひらい | 2018年2月24日 (土) 14時10分
こんにちは、両ヶ池公園越しの雪景色の鈴鹿山脈綺麗ですね。
今の季節は池の水が少ないんですね。
ミコアイサは白黒で顔が宇宙人👽のようで目立ちますね、なぜこのような姿?と思ってしまいます。
冬の終わりに近くなると渡り鳥の姿が少なくなって寂しくなりますね。
投稿: ミリオン | 2018年2月24日 (土) 13時40分