今日は、木曽御嶽山がよく見えます。朝から昼前までずっとよく見えています。頂上あたりからはまだ白いものが上がっているようです。今日の散歩コースは、天気もよく、さほど寒くもありませんでしたので、住吉神社、九華公園から赤須賀漁港に回ってみました。8時40分から3時間ほど、6.4㎞。

いつもと同じようなコースでしたが、収穫大いにあり、でした(微笑)。まずは、九華公園のアオサギ。昨日の記事で「
九華公園の2羽のアオサギは、別の個体でした」と書きましたが、今日は、左の写真のように、2羽を同時に確認したのです。場所は、本丸跡、辰巳櫓と神戸櫓の間の松の木です。

左の写真のアオサギは、上の写真で向かって左の個体。右の写真は、向

かって右のアオサギ。いずれも、超望遠コンデジ写真。65倍ズームの威力は偉大です(多少のトリミングあり)! それはさておき、これで九華公園に2羽のアオサギが来ていることが、確認されたということです。

2羽同時にいるのを目撃したのは、九華公園を一回りして、赤須賀漁港へ

向かおうとしたときでしたが、その前に公園内を回っているとき、2枚目の写真で向かって右にいるアオサギを先に見つけました。珍しいところにいるなと思っていたら、ちょうど出会った知り合いの方から、昨日は同じ木のもっと下にいたという話を伺っていました。これまで以上にあちこちに気を配って観察しないといけません。

さらにもう一つ、ゴイサギについての新情報。九華公園のゴイサギ、5羽

いるのを確認しました! 左は、10時2分の撮影、右の写真は10時4分の撮影(いずれもカメラの記録)。左の写真は、いつもの、社務所裏のクスノキ、右の写真は、クスノキから北にある木。いずれも、堀を挟んだ対岸から撮影したもので、2分の間に、ゴイサギは移動していません。

ゴイサギが5羽いる可能性に気づいたのは、次のような経緯:九華公園に着いたとき、上右の写真のように、2羽がいるのをチェック。その後公園内をまわり、いつものように九華稲荷社の参道から西を見たら、左の写真のように、3羽がいるのが見えたことがきっかけでした。慌てて、社務所の反対側に回ってみたという次第です。

さらに、ミサゴも久しぶりに飛来。2月4日以来です(
今日もミサゴがやって来た)。ただし、今日は、通過していったという感じでした。

実は、今日は、いつも通り九華公園に行こうか、他へプチ遠征にでも行こうか迷ったのですが、結果オーライではあるものの、九華公園を選んで大正解でした。九華公園の堀、清掃は終わったものの、吉之丸コミュニティパークの方にある水門を修理するということで(2/24に予定)、まだ水は入れていません。

そのため、カモたちは自由には泳ぎ回れないでいます。ただ、数はいつ

も通り、合計57羽が滞在していました。メンバーも同じ(笑)。ユリカモメは、このところまったく姿を見せません。2/16に4羽を見て以来、ゼロ続き。

九華公園は、今日も賑やかでした。エナガは、二の丸跡の松の木に集ま

っています。コゲラも2羽、他にシジュウカラも見えました。さらにこの木の下へそっと行ってみると、エナガ以外にも、ウグイスの姿もありました。この松の木、以前からエナガがよくいるところです。

近くで、ヒヨドリ。今日は、九華公園の中でヒヨドリの鳴き声をよく聞きました。このヒヨドリ、嘴のまわりが黄色くなっています。花の蜜を吸ったか、花を食べたか、どちらかでしょう。

二の丸跡では、他にジョウビタキのメスも。このジョウビタキのメスは、奥

平屋敷跡でもよく見かけます。両方の場所を縄張りにしているかも知れません。朝日丸跡では、ジョウビタキのオス。ジョウビタキのオスは、朝日丸跡から辰巳櫓跡あたりでよく見かけます。

2羽のアオサギを確認しているとき(二の丸跡から)、ビンズイが餌を探し

ていました。3羽ほどの小さな群れ。じっとしていたら、割と近くまで寄ってきました。が、何枚も写真を撮っていたら、気づかれ、睨まれました(苦笑)。

このあと、赤須賀漁港へ。ユリカモメがいないかを見ようと思ったのです

が、残念ながら、オオバン、カワウ、キンクロハジロがわずかにいただけで、当てが外れました。セグロカモメらしきカモメの仲間が、上空を通過していったのみ。

やむなく、揖斐川沿いの堤防を戻ってきました。赤須賀漁港の先では、揖斐川と長良川が合流し、川幅は900m近くあります。こういう広々としたところは、気持ちよく感じられます。遠くにには、多度山、長良川河口堰、伊勢大橋なども眺められ、良い感じ。

拙宅マンションまで戻ってきたら、マンションないの小公園にシロハラガイテ、盛んに餌を啄んでいました。以前から時々、シロハラが来ることがあります。
コメント
makoさん、こんにちは。
余計なお節介で恐縮に存じます。
九華公園は、「マイ・パーク(微笑)」で、散歩コースであり、野鳥観察場所でもあります。
風がなくて、陽が当たっていると暖かいですね。
エナガは、このところ、毎日のように見かけます。
小柄でカワイイ鳥です。
野鳥は、午前中、10時半から11時頃までがよく見られます。
カモは、今年は例年よりも20羽くらい少なく、種類も以前に比べると減ってしまっています。
明日(2/24)まで、堀の清掃と、水門修理のため、堀の水量が減っていますので、鳥たちは困っているようです。
ニャンたちは、以前よりも数は減りましたが、10匹前後はいると思います。
餌をもらうので、人慣れしていますから、遊んでもらえると思います。
投稿: mamekichi | 2018年2月23日 (金) 12時13分
mamekichiさん こんにちは。
水鳥の情報ありがとうございました^^♪
昨日は私も午後ですが九華公園に行っていたのでした。
比較的風もないお天気でしたね。
エナガ、私も観ました。
最初、鶯?かとも思ったのですが、今一度撮ったのを確認したら、
やはり尾の特徴からエナガだったのですね^^♪
mamekichiさんのお写真で確信もてました^^v
他に見かけたのは烏と鳩だけです ^^;
それにしてもあの水鳥たちの大群にはびっくりしました。
合計57羽もいるのですね!
九華公園、なかなか興味の持てる場所ですね♪
今度はニャンたちに遊んでもらいたいところです。
投稿: mako | 2018年2月23日 (金) 11時09分