白魚漁と博物館の新春企画展「書と画のハーモニー」














| 固定リンク | 0
« 近鉄ハイキング「高田本山専修寺『お七夜』と寺内町散策」へ(その3)……一身田寺内町、一御田神社、下津醤油、おぼろタオル、江戸橋常夜灯と道標そして江戸橋で「完」 | トップページ | ミサゴ、シロハラ、ビンズイ、エナガ、モズ……今日は鳥に恵まれました(微笑) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
- 九華公園でアオサギ2羽……散歩ついでにメディアライブにて市民芸術文化祭を覗く(2020.11.22)
- 九華公園でツグミ28羽と、シロハラを一瞬目撃……桑名市博物館で「三重県刀剣紀行」(2020.11.12)
- 20201101三重県朝日町・川越町同時サプライズ花火(2020.11.01)
- 散歩、博物館「巡る季節-四季の風景-」展、バローとウロウロ(微笑)(2020.09.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
おユキさん、時間をとってしまい、恐縮です。
「時間泥棒」と思われていなければ、幸いです。
キンクロさん、面白いでしょう?
何かとても慌てていました。
まん丸のキンクロさんは、上から見下ろして撮りました。
饅頭か、鏡餅が浮かんでいるように思えます。
キンクロハジロ、たかがカモですが、なかなか奥深い存在です。
投稿: mamekichi | 2018年1月17日 (水) 20時05分
mamekichi先生、ここぞとばかりにまとめて読ませていただいています。
キンクロさん、走り幅跳びをしているようです。面白くて、何度もみてしまいました(爆)。
まん丸のキンクロさんも、絵面が面白いですねぇ。
取ってつけたような、というか合成したような、水とキンクロさんのコントラストが不思議です。
キンクロデーでしたね。
投稿: おユキ | 2018年1月16日 (火) 20時43分
ひらいさん、おはようございます。
昨日は暖かく感じましたね。
風がなかったのが幸いしたかも知れません。
シラウオ漁が始まると、春近しと思えます。
もうじき、椿や梅が咲き始めそうです。
冬の鳥もしっかりと楽しみたいので、もっときてもらいたいところです。
キンクロは突然、バタバタッとやり始めました。
驚いたのでしょう。
暖かいと、やはり鳥たちも活発になりますね。
まん丸のキンクロさん、上から見下ろして撮りましたので、よりまん丸に見えます。
キンクロらしさの一つという気がします。
投稿: mamekichi | 2018年1月15日 (月) 05時58分
秘書様、おはようございます。
寒いですね。
昨日、一昨日とセンター試験でした。
監督者も経験しましたが、決まってものすごく寒いか、雪が降る化でした。
鳥がいたら、とにかく写真を撮るのです(苦笑)。
餌は何でしょうね?
ヒヨドリは、繁殖期以外は、実や花の蜜を食べますから、虫ではなさそうです。
インスタは、知人が始めたので、なんとなくやってみました(笑)。
といってもスマホを持っていないので、パソコンから、その日撮ってきた写真を載せています。
投稿: mamekichi | 2018年1月15日 (月) 05時55分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は少し暖かく感じましたが、氷点下でしたか、慣れというのは怖いものです。(笑)
漁が始まると、何となく春っぽくなってきますね、早く桜が咲く季節になって欲しいです。(もちろん春の野鳥が見たいが為です(笑))
キンクロさん、焦ってますね、余程怖い事が有ったのでしょうか、ヒヨドリはエサがゲット出来て上機嫌ですね。その他の野鳥も、少し暖かかったからか、活動的に見えます。こちらを向いてるキンクロさん、真ん丸ですね、美味しそうに見えます。(笑)
投稿: ひらい | 2018年1月14日 (日) 21時19分
こんばんは。寒いですね。今日は、センター試験ですか?センター試験は、いつも雪がふりますね。
凄いです。タイミングよく餌を食べてるところを運よくとれましたね。餌は、なんでしょうかね?虫では、なさそうですが。インスタは、友達に無理やりはじめさせられましたが、苦労しています。笑い。
投稿: 秘書 | 2018年1月14日 (日) 19時57分