今朝は、昨日より冷たく、-3.1℃(7時22分)。出かけようと、外に借りている

駐車場に行ったら、愛車コペンはご覧の通りで、ビックリ。幸い、ドアは開き、エンジンも一発でかかりましたので、あとは暖機をしながら、霜取り。今日、明日は大学入試センター試験ですが、受験生の皆様には大変だろうと拝察します。

まずは、
播磨中央公園へ。住宅地の調整池と、その背後の丘、8.45haが公

園となっています。いつも行く九華公園と同じく、(株)KMI桑名が、指定管理者となっています。九華公園でお世話になった管理人のOさんが、今はこちらで勤務していらっしゃるので、一度行こうと思っていたのです。

駐車場にクルマを入れ、調整池を回って、北側のエリアに行って驚きまし

た。せせらぎが凍っていたのです。それも、半端な厚さの氷ではありません。1cmを優に超える氷が張っていました。

調整池には、少ししか水鳥はいないと聞いていたのですが、その通りでした。カルガモが12羽と、カイツブリが2羽だけでした。
カルガモは、フェンスの上でお休み。他のカモは来ることはあるようですが、居着かないそうです。
カイツブリは、こちらの2羽。左の写真のカイツブリは成鳥に見えますが、

右の個体は、若鳥のように思えます。2羽とも元気で、あのユニークな鳴き声があたりに響き渡っていました(リンク先で、鳴き声を聞けます)。

調整池の側でムクドリを見て、ヒヨドリの鳴き声を聞いたのみで、なかなか鳥に出会いませんでした。菖蒲園を越えたあたりで、ようやくハクセキレイを確認しました。東側の森から、シロハラらしき声は聞こえてくるものの、その後もあまり鳥影はありません。

播磨笹尾線の高架をくぐって、子供広場へ。ここでホオジロのメスに遭遇。側にもう1羽、ホオジロらしき鳥がいましたが、逆光でよく分からずじまい。子供広場は、公園の北の端ですから、Uターン。高架をくぐり、今度は、丘の森の中へ。

せせらぎの東に、このように階段があり、森の中へ入っていけるようにな

っていたのです。「寄り道好き」としては、これは行かない手はありません(笑)。どんどんと登っていきます。たぶん、公園の最も高いところに出るだろうと見込んでのことです。

登り切って、それから陽だまりの丘二丁目あたりの住宅街の南の細い道を行くと、東屋のある広場に出ました。この広場の南に、公園に降りる通路がありました。

ここからは、陽だまりの丘、大山田団地の他、鈴鹿山脈がよく見えます。

左の写真は、公園、調整池、大山田団地の方角。右は、公園、陽だまりの丘から、鈴鹿山脈。山には、雪がいくらか積もっています。

鈴鹿の山もよく見えるのですが、それにしても陽だまりの丘、たくさんの

住宅があるのに、今さらながら驚きます。右は、御在所岳。余談が過ぎました(微笑)。

ジグザグになった坂道を少しずつ下っていきます。途中、シロハラの姿が

見られましたが、あいにくの証拠写真。他には、カワラヒワが数羽、やって来て樹上に止まっただけ。

坂道の途中で、もう1羽。セグロセキレイ。セグロセキレイ、久しぶりに見

ました。このあとは、調整池の西に行くまで、ムクドリ以外の姿はなし。調整池の脇で、モズの鳴き声がしたのですが、姿は見つけられず。代わりにジョウビタキのメスが1羽。

調整池を半周して、駐車場に戻る途中、ツグミが1羽。これで、播磨中央公園で見た鳥のオールスター。もっといるだろうと思って来たのですが、案外少なかったです。滞在時間は、1時間半足らず。歩いたのは、2.8㎞ほどでしたが、かなりアップダウンがありましたので、けっこうな運動量だと思います。

大山田第三公園です。といっても、これが大山田第三公園という景色を見つけられていません。左の写真、中央やや左に大山田のK’s電気が見えますから、かろうじてそうだと分かるかも知れません。ここもアップダウンがかなりあります。ここでは1㎞ほど歩いたのみ。3.5ha。

ここでは、まずはモズ。公園東の管理事務所近くの樹上というか、樹間。

枝で写真が撮りにくいところで何とかこの1枚。その後、反時計回りに巡回。公園の北側に、昔の溜池(手水溜池)が残っています。そこへ不用意に近づいたら、カルガモを脅かしてしまったようでした。カルガモ5羽が凄い勢いで、池の中央へ避難していきました。

大山田市民センターの北あたりの森では、モズとアオジ。木が茂ってい

て、あまり明るくないエリアです。アオジは、3羽ほどいましたが、クリアな写真は撮れませんでした。

長くて、急な階段を息を切らしながら登り、市民センターのすぐ北の通路

に来たところで、エナガの群れが出て来ました。けっこう賑やかです。10羽弱の群れだったと思います。

エナガの群れに交じっていたようです。写真を撮ったときには気づきませ

んでした(例のごとくです……苦笑)。メジロ。そして、最後にヒヨドリ。どこにもいますが、これもエナガの近くに来ていました。大山田第三公園には、30分弱いました。

クルマをおいたコミュニティセンターの駐車場から撮った藤原岳。ちょっとゴチャゴチャしています。今日の2カ所の公園、思ったほどたくさんの鳥はいませんでしたが、ゆっくり見て回るとまた違うかも知れません。大山田第三公園の東には、同じくらいの広さの
第四公園もあります。こちらも一度様子を見に行くと良いかと思っています。
コメント
ひらいさん、こんばんは。
目先を変えようと思ったのと、九華公園元管理人のOさんにお目にかかれないかと思って、播磨中央公園へ行きました(現在は、こちらに配置換えになっておられるのです)。
カルガモはどこにでもいる感じですが、カイツブリがいるとは、私も思ってもみませんでした。
播磨中央公園は、わが家からは5㎞ほど西で、やや高い丘陵地にありますから、余計に寒いのだと思います。
一段と冷えていた気がします。
もっと鳥が多いかと思ったのですが、森の中には散歩コースがありませんでした。
森の中も確認できると、さらにたくさんの鳥が見られたかと思います。
しかし、ああいう丘陵地を住まいにするのは、若い間は良いのでしょうが、年をとってからはキツいのではないかと思います。
投稿: mamekichi | 2018年1月14日 (日) 19時49分
mamekichiさん、こんばんは!
本日は珍しいコースでお散歩したね、自分も行った事が無い所でしたが、面白そうなコースですね。カモが少ないとの事ですがカルガモは居るだろうなと思いましたが、カイツブリはちょっと驚きですね、結構民家も近そうな所なので、カイツブリは来ないかなと思っていました。
そして分厚い氷!、余程寒かったのでしょうね、あの辺りは丘の上+山も近いので、ワンランク気温が低いのでしょうか。
他の野鳥も、結構色々来てるようですね、住宅地ですが自然環境が残っているのは良い事です。
投稿: ひらい | 2018年1月13日 (土) 21時57分