酒蔵みてある記“銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ(その3)……河島神明神社、西福寺そしていよいよ松彦酒造へ(完)
































« 今日も多彩……ジョウビタキはオスもメスも、モズのオス、シロハラ、コゲラ、カンムリカイツブリなどなど | トップページ | セグロカモメ再来、アオサギは早くも婚姻色 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 紅葉とカワセミ、ユリカモメのバトルそしてジョウビタキのメスと「三題噺」(2023.11.26)
- ムシクイにカワセミでバードウォッチングの吉日……桑名市博物館で特別企画展「武門の遺産(レガシー)」を見てくる(2023.10.31)
- 今日の寄り道は三重県総合博物館で「鳥のひみつ調べ隊 みて、きいて、ふれて」展へ(2023.10.25)
- 午後から「つながる琳派スピリット 神坂雪佳展」へ(2023.10.15)
- 志登茂川にはカモはまだ(2023.10.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その3)……蟹池、二分八分、三十三限筒から智積養水記念公園を経て桜駅にゴールにて「完」(2023.12.07)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオサギさんはやはり役者やのぉ(2023.12.10)
- 久しぶりにモズのオス(2023.12.09)
- ハクセキレイ・デーでした(2023.12.08)
- 野鳥はいませんねぇ(2023.12.07)
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギさんはやはり役者やのぉ(2023.12.10)
- 久しぶりにモズのオス(2023.12.09)
- ハクセキレイ・デーでした(2023.12.08)
- 野鳥はいませんねぇ(2023.12.07)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その3)……蟹池、二分八分、三十三限筒から智積養水記念公園を経て桜駅にゴールにて「完」(2023.12.07)
「神社」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(概要編)(2023.11.03)
「寺院」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その3)……蟹池、二分八分、三十三限筒から智積養水記念公園を経て桜駅にゴールにて「完」(2023.12.07)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
コメント
« 今日も多彩……ジョウビタキはオスもメスも、モズのオス、シロハラ、コゲラ、カンムリカイツブリなどなど | トップページ | セグロカモメ再来、アオサギは早くも婚姻色 »
こころんさん、こんばんは。
ありがとうございます。
試飲で良い気分になったお陰で(?)、寒い中無事ゴールしました。
電車で行っておりますので、駅までたどり着かないと帰れません(微笑)。
「大日孁貴命」、読めるようになりましたが、手書きでは書けません。
パソコン様々です。
義経の大河ドラマというのは、もう10年以上前の放送ですよね。
こころんさん、よく覚えていらっしゃいます。
伊勢三郎の誕生の地には、異説もあるようですが、説明板には現在の菰野町出身とありました。
投稿: mamekichi | 2018年2月 2日 (金) 20時18分
こんばんは
ゴールおめでとうございます。
大日孁貴命て普段使わない難しい漢字が
表示されるものなんですね^^;
伊勢三郎は義経の大河ドラマに脇役で出てきました。
ウッチャンナンチャンの南原さんがやってた記憶があります。
義経が滝沢さんかな。
伊勢という姓だからこの地方に縁があるんですね。
ハイキングの途中でお酒をコップ1杯も飲むと
僕はゴールはいいやとなっちゃいそうです(笑)
投稿: こころん | 2018年2月 2日 (金) 20時04分