午後から散歩……余談は「新しい」刻印石と大規模修繕ほか
夕方の九華公園であります。今日は、午後、2時から4時にかけて散歩して来ました。住吉神社から九華公園を一回りして、田町、三崎見附を通って4.9㎞。この時間、出会う知人の方も、午前中とは異なり、久しぶりという方がたくさん。
拙宅前の住吉入江。キンクロハジロのオス1羽と、ホシハジロのオス1羽。子細は不明ながら、どうもここにはオスがよくやってくるようです。帰りには、キンクロのオスと、オオバンが2羽。オオバンはさすがに、オス・メスの判別はできません。
住吉神社東の揖斐長良川の中州、今日は、12羽ものアオサギが集合していました。こんなにたくさん見るのは、いつ以来でしょう? できれば、毎日、お願いしたいところです。
九華公園、カモは54羽。おとといよりはやや多いものの、例年に比べ
10~20羽少なめ。今日のメンバーは、ヒドリガモのオス3羽、メス2羽、ホシハジロのオス2羽、メス1羽、ハシビロガモのメス2羽、他はキンクロハジロでした。ハシビロガモのオスの姿がありません。
ユリカモメは、5羽のみ。公園内を歩いているとき、飛び交っていたのですが、その後は、ご覧のように、野球場のフェンスでお休み中。ユリカモメは、例年に比べ、かなり少ない気がします。
九華公園のアオサギ、いつものところ(鎮国守国神社の社務所裏)にい
ましたが、2度目に見に行ったとき、いつもにない行動をしていました。このように、首を伸ばしたり、ひねったりしながら、時々鳴き声を上げているのです。地鳴きなのでしょうが、これまでにあまり聞いたことがありませんでした。ここでアオサギの地鳴きが聞けます。
オスのモズ。朝日丸跡で見たしばらく後、管理事務所のところにもオスのモズがやって来ました。同じ個体のような気がしますが、全くの印象です。
その他。ヒヨドリは、アオサギが止まっているセンダンの木にやって来て、
実を啄んでいます。管理事務所の前や、神戸櫓跡あたりでは、ウグイスかと思う鳥がいました。ウグイスの地鳴きと同じ声が聞こえてきていました(こちら)。だいぶ待ったり、そっと追いかけたりしたのですが、こんな写真しか撮れませんでした。
ほとんど余談。11月23日に九華公園の刻印石の話を書きました(「刻印石」研究家に出会う……鳥果は上がらなかったものの、石や石垣の話は面白かったですねぇ(笑))。今日、新たに1つ、発見しました(正確には、今迄見逃していただけですが……。見れども、見えずの典型)。これで、管理事務所の東にある刻印石は、合計6つであります(微笑)。
ちなみに午前中は、大規模修繕の塗装作業と、ガス器具点検があり、「自宅警備」をしながら、市民大学講座でいただいた年表をデジタルデータ化していました。大規模修繕、南のベランダ側は塗装作業もすべて終わり、この足場も来週には撤去してもらえる予定。
北側の通路は、現在、塗装作業が進行中で、今日は、玄関ドアの枠を塗るため、ドアを開放しておく必要があったのです。2度塗りをし、乾燥に時間がかかるため、作業開始から4~5時間、ドアを閉め切ることができませんでした。今日はまだ風がなく、暖かでしたから、助かったと思います。夕方まで左の写真のように、ビニールで養生されていましたが、これはすでに外してもらえました。
市民大学の歴史講座、先日、今年度分が終了したものです(12/4:市民大学最終回「幕末維新と桑名」……修了証もいただきました)。講義のまとめをつくっているのですが、その作業の一環として、年表もデジタルデータにしようということで、スキャナーで読み込んで、Word文書を作っています。この年表は、第3回(7/3)の「中世の騒乱の陰に本願寺あり」というテーマの時のもの(苦笑)。「今頃?」と思われること必至ですが、もっと面倒だと思って伸ばしていたのです。今日の午前中でほとんど終えられました。案ずるより産むが易しであります。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 20201219桑名の八風街道を行く(東金井から能部へ)(2020.12.19)
- 20201211勝手にJRさわやかウォーキング三重・朝日町へ……朝日町歴史博物館の「古文書から歴史をよみとく-江戸時代の朝日-」を見て、井後神社、善照寺、移田神社、井後神社旧址へ(2020.12.11)
コメント