アオサギ、ヘラブナをゲット(?)……長良川河口堰、三ツ又池公園へ
三ツ又池公園で撮影しました。いやぁ、久しぶりにいささかコーフンしました
(笑)。アオサギが急に方向を変えて、ダイビング。慌ててシャッターを押したら、こんなシーンが写っていたというのが、ホントのところ(苦笑)。獲物はヘラブナのようですが、残念ながら大きすぎて、逃がしたようで、このあとアオサギはすぐに飛び立っていきました。
ということで今日は、相変わらず寒い中、長良川河口堰と、三ツ又池公園へ遠征してきました。8時50分出発、12時帰宅。歩いた距離は、4.1㎞です。遠征しつつ、あることを試してきています。記事をご覧いただくと、お分かりになるかも知れません(微笑)。
河口堰ではまず、アオサギさんが出迎えてくれました。東側の魚道、上流側
です。が、東側には、このほかサギの姿も、カワウの姿もありませんでした。カモたちは、堰の上流側、下流側をあわせて、120羽ほど(西まで行って戻ってきたら、200羽以上になっていました)。キンクロハジロがほとんどで、一部にホシハジロが混じっていました。
カンムリカイツブリも、往きに10羽、帰りには20羽近く見かけました。どこか
から湧いてくるのかと思うくらい。最終的には、堰の上流側に
15羽ほど、下流側に5羽ほど。単独でいたり、グループでいたりとさまざま。
オオバンの姿も、東側の上流で、4羽ほどが見られました。カモとは泳ぎ
方が異なりますので、少し遠くからでも判別できます。西側、上流には、カルガモが5羽。閘門へのアプローチの脇に集まっていました。
その閘門へのアプローチ、下流側に鉄柱が並んでいます。そこを中心に
アオサギが14羽、ダイサギ1羽、カワウがいました。風はさほど強くありませんでしたので、向いている方向はバラバラ。モシャっているアオサギさんもいました。魚道にはカワウはいたものの、西側の鳥は、これでほとんどすべて(苦笑)。
堰の下流に、揖斐川と長良川とがつながっているところがあります。そこのオレンジの塔に猛禽類の姿が。トビのようです。堰西側の葭原からは、野鳥の声もしてくるのですが、老眼の目を皿のようにして見回しても、見つけられません。寒いこともあり、親水広場はパスして、Uターン。次の目的地へ向かいます。
10時20分、三ツ又池公園着。去年、今頃、ここでミコアイサのメスを見ましたので、ちょっと期待してやって来ました(2016/12/9:カンムリカイツブリもオオバンもハシビロガモも駆けるは、飛ぶはで大騒ぎ……三ツ又池公園にて、ミコアイサのメス(?)も)。残念ながら、今日は、ミコアイサの姿は確認できませんでした。しかし、冒頭の写真のようなシーンを見られ、満足(微笑)。
駐車場のところから反時計回りに一周。まずは、オオバン。ここでは、よ
く上陸して、草を食んでいるところを見かけます。ハクセキレイもあちこちで見ます。
そして、三ツ又池公園といえば、カイツブリ。夏には、ここで繁殖していました。冬も、あちこちにいて、元気な鳴
き声がよく聞こえて来ます。警戒心が強いので、こちらに気づくとすぐに潜って、思わぬところに浮いてきます。
カルガモも、中之島の回りや、池の北の方に集まっています。三ツ又池
公園では、各種の野鳥が入り交じっていますので、とてもカウントできません。カルガモもたくさんいました(苦笑)。
左の写真、奥にいるのは、ハシビロガモのメス、手前は、コガモのオスと
メス。ここにもっともたくさんいるのは、コガモ。そこかしこにいます。泳ぎ回っていたり、休んでいたりと、その様子はさまざま。
中之島の西側で、マガモがいるのに気づきました。隣にいるのは、メスか
という気もするのですが、このスタイル(右の写真)では、なんとも区別できかねます。
そのほかには、ヒドリガモもさほどたくさんではありませんが、姿が見られました。ミコアイサが確認できなかったのは、残念でしたが、アオサギのダイビングも見られ、寒い中来てよかったという遠征です。
ところで、三ツ又池公園の西にある田んぼには、ケリがたくさん見られま
した。6羽ほど。目をこらしてみると、あちこちにいるのに気づいたような次第。
三ツ又池公園のサクラ(シキザクラと聞いた記憶がありますが、正しい名称かどうか、不明)、かなり咲いていました。十四山総合福祉センターのすぐ西、散歩道沿いに3~4本あります。
余談。「試してきたこと」は、これらの2枚の写真に関わります。同じところ
にいたコガモを撮ったものを載せておきます。さて、お分かりになるでしょうか?
| 固定リンク | 0
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- サギソウにつぼみ、常盤町の巣でツバメのヒナ誕生……余談の方が多い(苦笑)(2020.07.10)
- 梅雨入りにて終日蟄居生活……タイムラプス動画を追加しました(6/8)(2019.06.07)
- ツグミが少し増えましたが、鳥は少ないのです……ようやくスマホ・デビュー(笑)(2019.02.12)
- 20190202近鉄ハイキング「名所・旧跡めぐり お江の里と海の幸」へ(予告編)(2019.02.02)
- 九華公園ではモデルさん&花菖蒲の撮影会(2018.06.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
「野鳥」カテゴリの記事
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
- ヒバリのペアとホオジロのオスが登場(2021.02.23)
- 汗ばむ陽気……ウメジロウに河津桜メジロ(2021.02.22)
コメント
pnさん、おはようございます。
ミコアイサは、残念ながら不在でした。
去年、私は、12月9日と26日に三ツ又池公園へ出かけ、26日にはオス4羽を見ていました(9日はメスのみ)。
また出かけて、確認してくることにします。
「お試し」、お騒がせしました。
デジイチ用の望遠レンズをとも思ったのですが、歩きながら野鳥観察というスタイルでは、重いのはいやでしたし、値段も相当になりますから、超望遠コンデジにしました。
投稿: mamekichi | 2017年12月10日 (日) 08時12分
ひらいさん、おはようございます。
昨日は、晴れて来るという予報でしたし、風も強くなさそうでしたから、遠征してきました。
「お試し」もしてみようということもあって、です。
河口堰、西側にアオサギが集結していました。
寒い季節ですが、時々確認に行かねばなりませんね。
そして、三ツ又池公園のアオサギ、南から飛んできて、通過するかと思ったら、急遽ダイビング。
何か!?と思ったら、こういうことでした。
さすがにあれは飲み込めません。
それどころか、咥えるのも難しかったようで、すぐに放してしまいました。
アオサギはやはり役者ですね。
楽しませてくれます。
「カモの鳴き声をまねする」、今度やってみます(微笑)。
琵琶湖遠征の成果、また是非とも拝見します。
投稿: mamekichi | 2017年12月10日 (日) 08時04分
おユキさん、おはようございます。
アオサギさん、いくら何でもこれくらい大きいと飲み込めないでしょうし、すぐに諦めて飛び立っていきました。
ひらいさんの「2017.11.25 川から川へ、アオサギの絶対無理でSHOW!(笑)」(http://blog.goo.ne.jp/hiraishinbou/e/d8536d78151347bd8f16aec7954f4bda)もご覧ください。
昨日は風も弱く、池の水面は静かでしたね。
河口堰辺りもそうで、こういうときにカンムリカイツブリが多い気がします。
カモさんたちは、相変わらずふっくらで、饅頭か、鏡餅かと思えます。
シキザクラ(ホントにシキザクラかどうか、私には判別できませんが)は、確かに紅葉とコラボできそうです。
いつもこの季節、ここを通ると写真を撮ってしまいます。
「お試し」、お騒がせしました(微笑)。
最初でしたので、超望遠コンデジはあまり設定を変えず、オートまたはプログラムオートで撮りました。
投稿: mamekichi | 2017年12月10日 (日) 07時58分
皆様
お騒がせして恐縮です。
ひらいさんの「60倍ズームは感動です」に刺激され、ずっと考え、迷っていたのですが、超望遠コンデジをゲットし、試してきました(微笑)。
CanonのPower Shot SH60XSを使いました。
写真のナンバーの数値が6000以上は、デジイチ、200番台までが超望遠コンデジです。
2~3時間しか使っていませんが、条件がよければ、デジイチに負けず劣らずの画像になる気がします。
しかし、2台のカメラを持っていると、とっさの時、出遅れてしました(苦笑)。
投稿: mamekichi | 2017年12月10日 (日) 07時51分
mamekichiさん、こんばんは。
三ツ又池公園、ミコアイサは不在でしたか。
去年のデータでは来週か再来週あたりが最盛期かと思います。
風がないと水鏡がとても綺麗ですね!
「試してきたこと」はホワイトバランスを変えた…
ではないでしょうか。コガモの写真、右はオートっぽく、
左は「白熱電球」っぽい気がします。
投稿: pn | 2017年12月 9日 (土) 23時31分
mamekichiさん、こんばんは!
本日はこちら側へ遠征でしたか、自分は今年最後のチャンスとばかりに琵琶湖へ行っておりました。(笑)
河口堰、やたらアオサギが集まっておりますね、これからアオサギ確認は河口堰で決まりですね。そして大きな魚、食べれなかったのは残念ですが、決定的瞬間がしっかり写っていますね、これがあるのでアオサギ撮影はやめられません。(笑)
「試してきたこと」、自分の想像では、カモの鳴き声をマネして反応するか確認した、に一票です。(笑)
投稿: ひらい | 2017年12月 9日 (土) 21時05分
mamekichi先生、こんばんは。
アオサギさん、上手くゲットできたとして、こんなに大きな魚を丸呑みできるのでしょうか?
以前見せていただいた写真のように、嘴に刺して捕獲しようとして、失敗したのでしょうか。
三ツ又池だからかわかりませんが、水面が磨いた鏡のようになっていて、鳥さん達がキレイに写っていますね。
コガモのカップル、なんだか頭が大きくて、カワイイですねぇ。
カモさんは、相変わらず、プリップリのツヤツヤ。
今日は大丈夫です、胸焼けしていません(笑)。
シキザクラ、昨日、NHKのニュース・マイビデオで、紅葉とシキザクラのコラボ映像が映されていました。
他にもこの時期に咲く桜があるのかもしれませんが、推定シキザクラ、ということで(笑)。
さて、「試してきたこと」ですが、ズバリ『夕暮れ偽装』ではないでしょうか?
カメラ機能的な呼称ですと、”セピア”と言うのでしょうか。
確信はありませんが。
それと・・・申し上げにくいのですが、本当に故意に「試してきた」のか、偶然「このようになった」のか、という疑念も、なくはないというか・・・。m(__)m
投稿: おユキ | 2017年12月 9日 (土) 19時21分